社会福祉法人紫水会

基礎情報

団体ID

1573796180

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

紫水会

団体名ふりがな

しすいかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

三輪 誠

代表者氏名ふりがな

みわ まこと

代表者兼職

株式会社三輪本店代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

462-0846

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市北区

市区町村ふりがな

なごやしきたくめいじょう

詳細住所

名城三丁目2番12号 社会福祉法人紫水会 オーネスト名城内 法人本部

詳細住所ふりがな

しゃかいふくしほうじんしすいかい おーねすとめいじょうない ほうじんほんぶ

お問い合わせ用メールアドレス

m-hakamada2493@shisuikai.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

052-919-7772

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

052-919-7774

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年10月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1998年10月7日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

5億円以上

役員数・職員数合計

921名

所轄官庁

愛知県

所轄官庁局課名

福祉局高齢福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

団体の沿革
1999年(平成11年)10月 特別養護老人ホームオーネスト鳴海 運営開始
2000年(平成12年) 4月 ケアハウスオーネスト小牧台 運営開始
2003年(平成15年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト戸田川 運営開始
2005年(平成17年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト熱田の杜 運営開始
2007年(平成19年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト桃花林 運営開始
2009年(平成21年) 4月 すみれ保育園 運営開始
2009年(平成21年)10月 地域密着型特別養護老人ホームオーネスト紫の郷 運営開始
2012年(平成24年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト千の音 運営開始
2012年(平成24年) 4月 千音寺すみれ保育園 運営開始
2013年(平成25年) 4月 比良すみれ保育園 運営開始
2014年(平成26年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト名城 運営開始
2014年(平成26年) 4月 地域密着型特別養護老人ホームオーネストひびの大宝 運営開始
2014年(平成26年) 4月 地域密着型特別養護老人ホームオーネスト波の花 運営開始
2014年(平成26年) 4月 障がい者支援施設オーネスト希望 運営開始
2015年(平成27年) 5月 特別養護老人ホームオーネスト成増 運営開始
2016年(平成28年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト名西 運営開始
2016年(平成28年) 4月 緑すみれ保育園 運営開始
2018年(平成30年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト杜若 運営開始
2018年(平成30年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト堀川 運営開始
2018年(平成30年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト神穂 運営開始
2019年(平成31年) 4月 特別養護老人ホームオーネスト尚武 運営開始

代表者略歴
1978年(昭和53年)株式会社 三輪本店 代表取締役 就任
1992年(平成4年)有限会社 グローイング 代表取締役 就任
1993年(平成5年)有限会社 ハーヴェスト 代表取締役 就任
1998年(平成10年)社会福祉法人 紫水会 理事長 就任
2003年(平成15年)NPO法人 紫香楽 理事長 就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とします。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

第1種社会福祉事業
(イ)特別養護老人ホームの経営
(ロ)軽費老人ホームの経営
(ハ)障害者支援施設の経営
第2種社会福祉事業
(イ)老人デイサービスセンター事業の経営
(ロ)老人短期入所事業の経営
(ハ)老人居宅介護等事業の経営
(ニ)障害福祉サービス事業の経営
(ホ)認知症対応型老人共同生活介護事業の経営
(ヘ)保育所の経営
(ト)一般相談支援事業の経営
(チ)特定相談支援事業の経営
(リ)障害児相談支援事業の経営
(ヌ)一時預かり事業の経営
(ル)幼保連携型認定こども園の経営
社会福祉法第26条の規定により次の事業を行う。
(1)居宅介護支援事業
(2)特定施設入所者生活介護事業
(3)介護員養成研修事業
(4)有料老人ホーム事業
(5)サービス付き高齢者向け住宅事業
(6)企業主導型保育事業の経営
(7)奨学金等を貸与する事業
(8)社会福祉の増進に資する人材の育成・確保に関する事業

現在特に力を入れていること

今年度は職員教育および外部・内部研修による職員の技術向上と職場定着を目指しております。質の高いサービスを提供できる体制を組織全体で考え、以下のことについて取り組んでまいります。
・新規職員研修では、外部研修により社会人マナーや接遇などを外部講師より教授していただき、内部研修では専門職としての知識や技術、法人理念を身につけるよう実施しています
・中途職員については内部研修を実施して、介護技術の向上を目指します
・後輩を育てるという風土を創るうえで必要なリーダーや管理者を対象とした研修を実施し、帰属意識を高めていきます
・専門職として一人ひとりの心身の状況に応じた介護サービスを適切に提供できるようにします
年間を通して、新規職員研修・中堅職員研修・中途採用職員研修・介護主任・リーダー会議を行い介護のプロとして、専門性や高い意識を持つ職員の育成に取り組みます。

また、地域の皆様の相談にお答えできるよう、各施設にて「認知症カフェ」を毎月開催しております。認知症の人からは「外に出かける自信がない」、ご家族からは「どこに連れて行ったらいいか分からない」といった悩みが聞かれることもあり、気軽に相談できる場として「認知症カフェ」というものが登場しました。今後もこのように地域の方達へ、悩み事や心配事などを一人で抱えずオープンに話せる場を提供していきたいと考えます。
さらに資格取得補助制度にも力を入れ、更なる職員の介護力の向上に努め、質の高い施設を目指します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績