草の根金融研究所「くさのーね」(任意団体)

基礎情報

団体ID

1581619119

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

草の根金融研究所「くさのーね」

団体名ふりがな

くさのねきんゆうけんきゅうしょくさのーね

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

草の根金融研究所「くさのーね」とは、草の根金融(下記)の活用の推進と、ソーシャルビジネスの支援を中心課題とする、市民による非営利のシンクタンク・コンサルティングファームです。

【ミッション・ビジョン】
ミッション:
「経済・金融を草の根の人々本位につくりかえ、社会課題を解決する」
ビジョン:
① 草の根金融の活用を推進する
② 資金調達等の支援を通じ、ソーシャルビジネスの発展を支援する

【草の根金融とは】
定義:
「社会課題を解決するため、一般の人が金融機関に頼らずに行う手作り金融の営み」。市民による自発的なソーシャルファイナンス・インパクト投資の事業です。
具体例:
・人々の出資をもとに、ソーシャルビジネスなどにお金を貸す「NPOバンク」
・多重債務者等、生活困窮者に家計相談とセットで自立のための資金を貸す「生活再生ローン」
・ソーシャルビジネスのために仲間からお金を借りる「市民債券」
・ソーシャルビジネスのために仲間から出資を集める「(出資型)市民ファンド」
・その他(ソーシャルインパクトボンド、クラウドファンディング等)

代表者役職

代表

代表者氏名

多賀 俊二

代表者氏名ふりがな

たが しゅんじ

代表者兼職

全国NPOバンク連絡会常任理事・事務局、一般社団法人ソーシャルビジネス・コンサルタントグループ代表理事

主たる事業所の所在地

郵便番号

184-0002

都道府県

東京都

市区町村

小金井市

市区町村ふりがな

こがねいし

詳細住所

梶野町1-7-34 グレイス東小金井406

詳細住所ふりがな

かじのちょう ぐれいすひがしこがねい

お問い合わせ用メールアドレス

taga@e-mail.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

080-1142-3783

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

167-0053

都道府県

東京都

市区町村

杉並区

市区町村ふりがな

すぎなみく

詳細住所

西荻南4-31-11 ビズサークル西荻南オフィス201号室

詳細住所ふりがな

にしおぎみなみ びずさーくるにしおぎみなみおふぃす

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

1名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、行政への改策提言、学術研究(経済学、商学、経営学)

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
代表の多賀が2016年3月末に前職を退職したことに伴い、NPOバンクや市民ファンドなど、ソーシャルファイナンスの中でも一般の人が手作りで取り組む「草の根金融」の普及・発展に取り組むべく、2016年4月に独立開業したもの。現在は任意団体だが、将来的に、法人化(一般社団法人を想定)を目指します。
【活動実績】
・ファシリテーター「地産地消なコミュニティをつくろう」(2017年1月22日、全国NPOバンク連絡会主催「NPOバンクCafe Salon 2017」)
・パネリスト「総合討論:日本におけるソーシャル・ファイナンスの発展に向けて」(2017年1月21日、第8回ソーシャル・ファイナンス研究会)
・パネリスト・分科会講師「NPOのお金の現状」(2016年11月26日、宮城県(みやぎNPOプラザ)主催「みやぎNPOプラザ開館15周年フォーラム『市民社会への創造~未来を拓くNPOであるために』」)
・講演「日本におけるソーシャルファイナンス手法」(2016年7月23日、第2回ソーシャル・ファイナンス研究会)
・執筆「地域のエネルギーミックス 市民発電事業の進め方」(同友館刊「地方創生とエネルギーミックス-エコシティ、スマートシティの活用事例」(2016年7月、波形克彦・小林勇治編著)第5章)
・執筆「コミュニティ投資、クラウドファンディング」(社会的責任投資フォーラム(現日本サステナブル投資フォーラム)刊「サステナブル投資年報2015」(2016年4月)第4章第2節)
【代表者略歴】
1965年広島出身。京都大学法学部卒業。金融機関の業界団体での25年間の勤務を経て、2016年4月独立。
長期にわたってソーシャルファイナンスの前線で活動。NPO界最大級のイベント「ファンドレイジング・日本」に3年連続登壇(2013-2015年)し、金融専門誌に執筆する等、ソーシャルファイナンスに関する講演・執筆・支援等の実績多数。
中小企業診断士、准認定ファンドレイザー、貸金業務取扱主任者。

団体の目的
(定款に記載された目的)

経済・金融を草の根の人々本位につくりかえ、社会課題を解決すること

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1、研究開発事業(草の根金融の可能性を探る研究活動を行う)
2.認知拡大事業(草の根金融の認知とネットワークを拡大する)
3.担い手・支援者拡大事業(草の根金融の事業立ち上げを支え、支援者拡大を図る)
4.利用拡大事業(草の根金融等によるNPO・ソーシャルビジネスの資金調達を支援する)
5.担い手支援事業(草の根金融の担い手を側面から支援する)
6.コンサルティング事業(ご縁のあるNPO・ソーシャルビジネス等の経営課題を解決する)

現在特に力を入れていること

1.自主セミナーの拡大
事業の柱として、自主セミナーを積極的に開催します。
具体的には、ファンドレイジングに役立つ実用的なセミナーや、ソーシャルファイナンスの意義を深掘りするセミナー等を計画しています。
2.サービスメニューの確立
団体としてのサービスメニューを早期に整え、Webに掲載します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

ソーシャル・ファイナンス研究会からの要請により、2回にわたって研究会に登壇。
・「日本におけるソーシャルファイナンス手法」(2016年7月23日、第2回ソーシャル・ファイナンス研究会)
・パネリスト「総合討論:日本におけるソーシャル・ファイナンスの発展に向けて」(2017年1月21日、第8回ソーシャル・ファイナンス研究会)

企業・団体との協働・共同研究の実績

静岡英和学院大学からの要請により、同大学短期大学部で非常勤講師を務める(2016年4~7月、「地域金融論」)。

行政との協働(委託事業など)の実績

2016年11月26日、宮城県(みやぎNPOプラザ)主催「みやぎNPOプラザ開館15周年フォーラム『市民社会への創造~未来を拓くNPOであるために』」に登壇し、・パネリスト・分科会講師「NPOのお金の現状」を担当、