特定非営利活動法人佐賀県地域生活支援ネットワーク
|
団体ID |
1584149361
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
佐賀県地域生活支援ネットワーク
|
団体名ふりがな |
さがけんちいきせいかつしえんねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
(1) 障害者総合支援法に基づく地域相談支援事業・計画相談支援事業
(2) 障害者総合支援法に基づく就労定着支援事業・自立生活援助事業 (3) 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業・障害児相談支援事業 (4) サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修、相談支援従事者初任者研 修等相談支援人材養成事業 (5) こども食堂等地域共生に関する地域貢献事業 (6) チャレンジド等の福祉に関する社会的啓発事業 (7) チャレンジド等の親睦と県下各関係機関の連携・育成強化のための活動 (8) その他第3条の目的達成のために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
福市 繁幸
|
代表者氏名ふりがな |
ふくいち しげゆき
|
代表者兼職 |
佐賀県肢体不自由不自由児者父母の会連合会会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
849-0937
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
佐賀市鍋島
|
|
市区町村ふりがな |
さがしなべしま
|
|
詳細住所 |
5-8-7
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sagachiikinet2015@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0952-97-5567
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
時間外は、代表理事に転送
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0952-97-5568
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
849-0937
|
都道府県 |
佐賀県
|
|
市区町村 |
佐賀市
|
|
市区町村ふりがな |
さがし
|
|
詳細住所 |
鍋島4-1-36 医大東ハイツ101
|
|
詳細住所ふりがな |
なべしま いだいひがしはいつ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年5月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年5月11日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
佐賀県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
佐賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
内閣府
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、災害救援、地域安全、人権・平和、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者研修の主催
・チャレンジドフォーラムinSAGAの主催・事務局 ・佐賀県肢体不自由児者父母の会連合会の公益事業支援 ・こどもの居場所(こども食堂) こどもスタジオLinkids2022.10~ ・児童発達支援事業所こどもスタジオLinkids2023.4~ |
|
団体の目的
|
(1) 障害者総合支援法に基づく地域相談支援事業・計画相談支援事業
(2) 障害者総合支援法に基づく就労定着支援事業・自立生活援助事業 (3) 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業・障害児相談支援事業 (4) サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修、相談支援従事者初任者研 修等相談支援人材養成事業 (5) こども食堂等地域共生に関する地域貢献事業 (6) チャレンジド等の福祉に関する社会的啓発事業 (7) チャレンジド等の親睦と県下各関係機関の連携・育成強化のための活動 (8) その他第3条の目的達成のために必要な事業 |
|
団体の活動・業務
|
・サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者研修の主催
・チャレンジドフォーラムinSAGAの共済・主催 ・こども食堂(鍋島地区)の主催 ・児童発達支援事業(児童福祉法)こどもスタジオLinkids運営 ・ふるさと納税(返礼品なし) |
|
現在特に力を入れていること |
・サビ児管研修の開催
・アウトリーチ、チームアプローチの推進 ・地域相談支援事業の開設準備 ・成年後見の推進、意思決定支援の定着等による権利擁護 ・ソーシャルワークの定着 ・訪問医療の推進 ・こども食堂の運営 ・児童発達支援の推進 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
障碍の種別に関係なく、どんなに重い障碍があっても地域で安心して暮らせるように活動し、地域の資源とネットワークを組みながら、少しずつではあっても、地域生活が(維持)できるようにすること。
アウトリーチとチームアプローチを主な手段とする。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
ふるさと納税の取り組みによる公益活動等の推進
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO全国地域生活支援ネットワーク会員として加盟
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
佐賀県肢体不自由児者父母の会連合会、佐賀県肢体不自由児協会との協働
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
佐賀県サービス管理責任者研修、児童発達支援管理責任者研修の指定による実施
相談支援従事者初任者研修講義部分の指定にる実施 |