天神エリア賑わい創出委員会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1584256141

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

天神エリア賑わい創出委員会

団体名ふりがな

てんじんえりあにぎわいそうしゅついいんかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

本会は、松江市天神町における中心市街地の賑わいの創生を目的とし、その意味を広く市民や、
他の地域の人たちと共有することに努め、同時に町の活用について考えていくことを目的とし、
松江市中心市街地の活用の為のイベントの実施、松江市中心市街地の魅力の発信、松江市中心市街地を利用した地域社会への支援の実施、空き家活用の提案と実践をする。

代表者役職

委員長

代表者氏名

福本 一

代表者氏名ふりがな

ふくもと はじめ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

690-0064

都道府県

島根県

市区町村

松江市

市区町村ふりがな

まつえし

詳細住所

天神町134 2階

詳細住所ふりがな

てんじんまちいちさんよん にかい

お問い合わせ用メールアドレス

tsubokura@ie-cocoon.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0852-67-5567

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2020年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

島根県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、青少年、文化・芸術の振興、観光、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

本会は、松江市天神町及び周辺エリアにおける中心市街地の賑わいの創生を目指しており、令和2年度から、商店街の新たな活用方法の提案及び魅力発信を目的として、地域住民が商店街の飲食店3店舗を自由に往来しながら屋外で食事を楽しめるというイベントを継続開催している。また、令和3年度には団体の構成員による「夏休みこどもご飯」を実施。夏休みに無料で食の提供を行った。令和4年度からは、近隣店舗とも協力し、実施期間を夏休みに限定しない、定期的な活動として「地域食堂」による無料での食の提供活動を続けている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、松江市天神町における中心市街地の賑わいの創生を目的とし、その意味を広く市民や、他の地域の人たちと共有することに努め、同時に町の活用について考えていくことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

商店街の新たな活用方法の提案及び魅力発信を目的として、地域住民が商店街の飲食店3店舗を自由に往来しながら屋外で食事を楽しめるというイベント(ビアーケード)の開催

団体の構成員と近隣店舗の賛同者による、長期休みや休日を中心に「地域食堂」を実施(無料で食の提供)

現在特に力を入れていること

松江市天神町及び周辺エリアにおける中心市街地の賑わいの創生に加え、
コロナ禍における経済状況の悪化や、物価の高騰をうけ、学校給食の無い夏休みにおいて子どもへ毎日食事を提供できない貧困家庭への、地域としての支援に力を入れている。
また大学生もオンラインでの講義などが増加し、以前に増して社会とのつながりが希薄となっているうえ、経済的にも食事を充分にとれず不安定な学生生活を送っているという実態を受け、食事の提供により、親の経済的支援のみでなく、心の安定といった心の支援、さらにはこども食堂を通じて地域との交流の場をつくり、、まちのにぎわいに繋がるような活動に力を入れている。

今後の活動の方向性・ビジョン

賑わい創生には様々な手法がある。地元の商店を元気にすること、往来を増やすこと、視察を受け入れること、新たな事業所を誘致すること。本会の役員は不動産事業を行うものや、設計事務所を行うものも構成員となっている。様々な個々の活動の中で、特に賑わい創出のソフト事業を担うこと、町の魅力を発信すること、社会貢献を行うことが本会の目的であり、イベント企画には留まらない町の発展と経済の成長、それから取りこぼされる人々や物事が無いよう、調整を図りながら持続可能な社会の実現に向けて、新たな取り組みを続けていく。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

しまね社会貢献基金活動支援金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2021年 Hello SHIRAKATA ココアルART PROJECT(白潟本通り商店街社会実験)協力