特定非営利活動法人発達支援ネットワーク つむぎ

基礎情報

団体ID

1586123752

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

発達支援ネットワーク つむぎ

団体名ふりがな

はったつしえんねっとわーく つむぎ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちつむぎの志
「みなさんが笑い合い、支え合って生きることができる地域社会の実現」
様々な生きづらさや生きにくさがあっても、地域の中で一人ひとりの頑張りが認められたり、一人ひとりの失敗をみんなで笑って支え合ったりすることができる、共に支え合い、共に生きることができる社会の実現を目指します。
地域の中でひとりひとりの思いを実現していったり、地域の中でひとりひとりの可能性を見逃さず自分らしく生きていくための学びを保障していったりするためには、様々な「つながり」が大切になります。
そんなひとりひとりの可能性を引き出していくための「つながり」を構築していくためには、我々にどのような役割が求められているのかを考え、常に向上心を持って日々の支援を大切に重ねていきます。

代表者役職

理事長

代表者氏名

佐分利 尚孝

代表者氏名ふりがな

さぶり なおたか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

716-0046

都道府県

岡山県

市区町村

高梁市

市区町村ふりがな

たかはしし

詳細住所

横町1072番地1

詳細住所ふりがな

よこちょう

お問い合わせ用メールアドレス

honbu@tumugiokayama.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0866-55-5600

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0866-55-5701

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

24時間受信可能

従たる事業所の所在地

郵便番号

716-1554

都道府県

岡山県

市区町村

加賀郡吉備中央町

市区町村ふりがな

かがぐんきびちゅうおうちょう

詳細住所

西362-1

詳細住所ふりがな

にし

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年12月16日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

25名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

 設立の経緯
 身近なところで理解や支援を必要としている方々が多いにもかかわらず、発達支援をはじめ、家族支援や地域支援の現状を見渡すと支援体制に多くの課題があります。
 このような現状の課題や問題を見据えつつ、今後発達障害をはじめ何らかの支援を必要としている方々が社会の一員として自分らしく活躍できる社会の実現を目指していくため、NPO法人を立ち上げることにしました。
H27,5~ たかはし地域生活支援センター:相談事業所開始
H27,5~ つむぎ高梁:児童発達支援事業、放課後デイサービス、保育所等訪問支援事業、日中一時支援事業開始
H30.7~ つむぎ高梁:居宅訪問型児童発達支援開始
H29.11~ つむぎ吉備中央:児童発達支援事業、放課後デイサービス開始
R1.5 たかはし地域生活支援センターを発達・相談支援センタ―つむぎに名称変更
R1.6~つむぎ吉備中央:保育所等訪問支援開始
R2.2~つむぎ落合:放課後ディサービス開始
R3.9~つむぎ吉備中央:従たる事業所開始
R4.4~つむぎ大和:放課後等デイサービス開始
R4.4~つむぎ吉備中央:児童発達支援、放課後等デイサービス開始
R5.1~みんなの食堂 たまりば 運営開始
R6.1~不登校の親の会 ひだまりねっと 運営開始
 

団体の目的
(定款に記載された目的)

 当法人は障害のある方やそのご家族に対して、地域生活支援に関する事業を実施し、障害のある方と地域住民との交流を図り、障害のある方と地域住民とが共生するまちづくり、地域福祉、さらには社会全体の利益に寄付することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・児童発達支援事業
 就学前のお子様を対象に、生活面、コミュニケーション面を中心として、個別の発達段階や特性を踏まえ、保護者の方の思いも大事にしながら目標設定を行い、個別や小集団の活動の中で、きめ細やかな支援をしていきます。
・放課後デイサービス
 小学生~高校生までのお子様を対象に、自立に向けた個々に必要な課題に取り組んでいきます。本人や保護者の方のニーズに合わせて目標を考えていきます。余暇活動の幅を広げ、充実を図るため、クッキングや外食活動、公共機関を利用する活動にも取り組んでいきます。
・保育所等訪問支援事業
 お子様が所属している機関に、訪問支援員が直接出向き、所属機関の先生方と一緒に、集団活動にうまく適応していける方法を考え、協働して支援を実施していきます。
・日中一時支援事業
 児童発達支援事業や放課後デイサービスの前後の時間帯や、緊急の預かりなどのサービスです。また、この地域で暮らすなんらかの支援を必要としている方に日中活動を提供することで、興味関心を広げていくとともに、生活の中で自立して過ごせる場面を増やし、就労へ向けたステップアップの場とすることも目的としています。
・みんなのたまりば(ちいきでつくる子どもの居場所)
 たまりばはご飯を通じて地域ぐるみで子どもを見守り育てていく、垣根のない居場所を目指します。地域の色々な方と交流して、遊ぶ、学ぶ、お話をする中で、この3年のコロナ禍で希薄にならざるをえなかった人と人とのつながりを再構築していき、様々な人がつながり誰もとりこぼさないあたたかい地域づくりを目指します。

・不登校の保護者の会ひだまりねっと
子どもの不登校に悩む保護者を置き去りにしない、様々な情報交換をすることで一人でも多くの保護者に肩の力を抜いてほしいという思いからスタートいたしました。つながりを大切に同じ悩みを持つ保護者同士のおしゃべりの場を提供していきたいと考えます。

 

現在特に力を入れていること

私たちは三つの方針を大切にして、理念でもあるゆたかな社会の創造を目指します。

○利用者の幸せの追求
信頼感を高める。安心感を与える。
○組織の安定と発展の追求
専門性とマネジメント力を有した組織を目指す。
○つどう人の幸せの追求
働きやすく、働きがいのある職場づくりに努める。

今後の活動の方向性・ビジョン

地域共生社会の実現に向けて、地域にはどのような課題があり、それを解決していくために、我々にはどのような役割や機能が求められているのかを常に考えて支援を実践していきたいと考えています。

 現在みんなの食堂たまりばは高梁市内での運営ですが、つむぎ吉備中央は令和6年度施設整備の申請を準備しております。今後つむぎ吉備中央は地域の色々な人が集う地域交流の拠点地を目指していきたいと考えています。

不登校の保護者の会ひだまりねっとでは現在、高梁エリアと吉備中央町エリアで開催しています。コロナ禍の制限がある中での環境から昨今の物価高騰など多くの困難を抱えるご家庭がある中で、人と人のつながりの場を提供していきたいと考えます。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成実績 
・高梁市市民提案型まちづくり事業(2016~2017)
・公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団様(2017)
・生命保険協会 岡山県協会物品贈呈 言語訓練教材(2019)薬品庫(2020)ランドセル収納棚(2021)
・社会福祉法人岡山県共同募金配分(2019)キッチン整備、薬品庫、会議机やストーブ
・清水基金NPO助成金 公用車(2020)
・高梁市小河原助成金 (2018~)
・令和4年度子どもの居場所づくり促進事業費補助金
・岡山県生活協同組合連合会いよる新型コロナウィルス感染・生活困窮で困っている子どもと家族のための支援金(2022)
・高梁市子ども食堂運営支援事業(2023~)
・ドライブレコーダー寄贈 ソロプチニスト高梁様(2023)
・寄付金 高梁ベンチャークラブ様(2023)
・岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金(2023)
・岡山県障害児通所支援事業における子どもの安全対策事業(2023)
・高梁市パパ・ママ・子育て応援企業奨励金(2023)
・岡山県障害福祉サービス事業所等に対するサービス継続支援事業(2023)
・赤い羽根共同募金配分 つむぎ吉備中央 会議机、椅子、ストーブ2台

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

みんなの第九プロジェクト(町民団体)と音楽イベント「親子でボディーパーカッション講座」を実施(2022予定)

令和5年度 
NPO法人あかね代表理事 中山遼氏 不登校の親の会 ふわさぽ倉敷代表 北村康代氏による講演会
(2023.11月)
川崎医療福祉大学 准教授 諏訪利明氏
川崎リハビリテーション学院 森川芳彦氏
社会福祉法人リンク Withひろば早島との協働による講演会、実践発表(2024.2月)

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

・高梁市 相談支援事業委託(2016~)
・高梁市自発的活動支援事業(2020~)
・吉備中央町地域生活支援事業(理解促進、啓発事業)(2020~)
・吉備中央町療育スキルアップ事業(2020~)
・吉備中央町発達支援事業(2022~)
・吉備中央町要観察教室委託事業(2022~)
・吉備中央町つながりサポート(2022~)