特定非営利活動法人認定NPO法人 青少年の自立を支える会
|
団体ID |
1587657113
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
認定NPO法人 青少年の自立を支える会
|
|
団体名ふりがな |
せいしょうねんのじりつをささえるかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本会は、義務教育終了後または高校中退し、就労しないなど不安定な生活をしている親と暮らすことができない青少年に対して、自立援助ホーム「星の家」の並びに退所児童等アフターケア事業サロン「だいじ家」の運営を通じて、社会的自立の支援活動をしております。
このような活動に対して、国税庁長官から運営組織及び事業活動が適正であること並びに公益の増進に資することについて一定の法律要件を満たすものとして、個人・法人ともに本会への寄付金に対して税の所得控除の優遇措置が受けられる全国で10番目、栃木県で最初の認定を受けております。また、平成20年度の地方税法改正に伴い個人住民税の寄附金控除が受けられます。 かつては地域社会がそれぞれの子どもたちを一人前の社会人にしていたように、少子高齢化が進む今日“未来を作る社会の宝”である子どもたちを、地域社会の一員である皆様がこの活動に参加して、このような境遇の子どもたちを一人前の社会人に育ててみませんか! |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
星 俊彦
|
代表者氏名ふりがな |
ほし としひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
320-0037
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
宇都宮市
|
|
市区町村ふりがな |
うつのみやし
|
|
詳細住所 |
清住1-3-48
|
|
詳細住所ふりがな |
きよすみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sasaeru@snow.ucatv.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
028-666-6023
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
7時00分~23時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
028-666-6024
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1997年7月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1999年10月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
36名
|
|
所轄官庁 |
栃木県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民文化課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成8年12月 星俊彦自立援助ホーム設立を決意、有志による設立準備会発足
平成9年5月 本会設立準備会集会 平成9年7月 本会設立総会 平成9年9月 自立援助ホーム「星の家」開所 平成10年2月 電話相談「自立のホットライン」開設 平成10年4月 「星の家」が児童自立生活援助事業認可 平成11年10月 本会が特定非営利活動法人として認証 平成14年12月 国税庁長官より認定NPO法人として認定 平成21年4月 自立援助ホーム「星の家」の移転 平成22年1月 サロン「だいじ家」の開設 平成26年1月 ファミリーホーム「はなの家」開設 平成26年7月 子どもの居場所「月の家」開設 *平成28年9月で開所19周年を迎える「星の家」は、既に延べで130名を越える子どもたちが利用しております。 |
|
団体の目的
|
家庭環境に恵まれずに育った青少年の社会的自立支援が目的です。
|
|
団体の活動・業務
|
義務教育終了後または高校中退し、就労しないなど不安定な生活をしている親と暮らすことができない青少年に対しての
・自立に関する相談・援助事業(サロン「だいじ家」の運営等) ・自立援助ホーム「星の家」の運営 を行っております。 自立援助ホーム「星の家」は、家庭的な小規模グループホーム(定員8名)の形態をとり、虐待・家庭崩壊や養育放棄など家庭環境に恵まれずに育った15歳から20歳位までの行き場のない青少年たちに、心を癒す場所を提供し、自立へ向けての相談、生活指導、職業指導および援護などの援助を行いながら社会的自立を助長する活動をしております。 また、サロン「だいじ家」は、退所児童等アフターケア事業として児童福祉施設退所者等のための居場所作りを目的に開設しました。児童養護福祉施設の退所者や親などからの支援、援助が得られずに自立生活をしている青少年たちは、自らの努力で生活基盤を築いていかなければなりません。そして社会に出てからさまざまな悩みやコンプレックスを抱きながら、独りぼっちの生活をしています。サロン「だいじ家」は、この社会的養護を必要とする当事者の悩みや就業に関する相談に応じるとともに、当事者同士が意見交換や情報提供などを行うなどしながらお互いに共感し、助け合えるように当事者の自助グループ活動を支援しながら社会的自立を助長する活動を進めております。 さらには、今虐待などで家庭に居場所がなく浮遊する子どもたちも多く、こうした子どもたちを見守る社会的ネットワークづくりも必要であります。このため研修会の開催やバザー、コンサートなどでの広報活動を通じて、この問題を広く社会に訴え市民参加によるネットワーク作りを進めております。 |
|
現在特に力を入れていること |
来年20年を迎える。これまでの活動を総括しつつも、新たな課題へしっかりと対応していかなければならない。本会は先駆的に活動してきたがゆえに、社会が問題として認識していないことにも気づくことができた。その意味では、さまざまな活動を通して見えてきた課題を社会に訴えていくことも重要な努めである。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
本会が長く活動を継続していくためには、財政基盤の安定は必至のこととなっている。
そのためにも、ホームページのリニューアル、「星の家まつり」と「チャリティーコンサート」の収益事業などを通して、本会を支援する人々の輪を大きくしていかなければならない。併せて広報活動に努めたり、啓蒙活動としての研修会を実施していくことで、活動への理解を広めていくとともに会員の拡大を図っていきたい。 |
|
定期刊行物 |
名称:会報「青少年の自立を支える会通信」 頻度:2回/年、 部数:1,200部/回
名称:「星の家たより」年4回発行 名称:「はなの家たより」年4回発行 |
|
団体の備考 |
ご寄付並びに入会をご希望の方は、本会までご連絡ください。資料、申し込み用紙をお送りいたします。詳細はホームページをご覧ください。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【ボランティア】
食事ボランティア(宇都宮市更生保護女性会など) バザー物品他(各ロータリークラブや労働組合など) 【寄付金等】 栃木県更生保護女性連盟(毎年) 各ロータリークラブ(毎年) (財) SBI子ども希望財団(H17) 日本労働組合総連合会「愛のカンパ」(H19.H20.H21) ILBS国際福祉協会(H21) とちぎコープ生活協同組合(H21)ほか |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
ウイメンズハウスとちぎとの共催による研修会の開催
(暴力の中を生きのびる女性と子ども)H20.12 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
○児童自立生活援助事業(第二種社会福祉事業)に関わる費用の義務的経費支弁(H21年度から)
○家庭裁判所(補導)、宇都宮市などからの委託 |

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
有
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
1,860,000円
|
1,925,000円
|
2,000,000円
|
寄付金 |
7,065,608円
|
6,900,365円
|
7,000,000円
|
|
民間助成金 |
350,000円
|
250,000円
|
|
|
公的補助金 |
200,000円
|
|
200,000円
|
|
自主事業収入 |
3,655,270円
|
3,603,718円
|
3,500,000円
|
|
委託事業収入 |
50,147,119円
|
50,946,967円
|
49,919,000円
|
|
その他収入 |
2,243,863円
|
2,751,926円
|
2,729,000円
|
|
当期収入合計 |
65,521,860円
|
66,374,976円
|
65,348,000円
|
|
前期繰越金 |
44,760,977円
|
49,345,489円
|
52,368,646円
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 |
当期支出合計 |
60,799,618円
|
67,351,819円
|
65,348,000円
|
内人件費 |
40,104,577円
|
44,036,201円
|
393,562,000円
|
次期繰越金 |
49,345,489円
|
52,368,646円
|
52,368,646円
|
備考 |
|
経常外収益400万円は人件費引当金取崩額
|
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
1,860,000円
|
1,925,000円
|
2,000,000円
|
受取寄附金 |
7,065,608円
|
6,900,365円
|
7,000,000円
|
|
受取民間助成金 |
350,000円
|
250,000円
|
|
|
受取公的補助金 |
200,000円
|
|
200,000円
|
|
自主事業収入 |
3,655,270円
|
3,603,718円
|
3,500,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
50,147,119円
|
50,946,967円
|
49,919,000円
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
2,243,863円
|
2,751,926円
|
2,729,000円
|
|
経常収益計 |
65,521,860円
|
66,374,976円
|
65,348,000円
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
54,698,523円
|
60,059,037円
|
58,998,000円
|
(うち人件費) |
37,305,874円
|
41,312,341円
|
390,530,000円
|
|
管理費 |
6,101,095円
|
7,292,782円
|
6,350,000円
|
|
(うち人件費) |
2,798,703円
|
2,723,860円
|
3,032,000円
|
|
経常費用計 |
60,799,618円
|
67,351,819円
|
65,348,000円
|
当期経常増減額 |
4,722,242円
|
-976,843円
|
0円
|
|
経常外収益計 |
|
4,000,000円
|
|
|
経常外費用計 |
137,730円
|
|
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
4,584,512円
|
3,023,157円
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
44,760,977円
|
49,345,489円
|
52,368,646円
|
|
次期繰越正味財産額 |
49,345,489円
|
52,368,646円
|
52,368,646円
|
備考 |
|
経常外収益400万円は人件費引当金取崩額
|
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
41,098,544円
|
42,599,235円
|
固定資産 |
36,094,141円
|
35,703,659円
|
|
資産の部合計 |
77,192,685円
|
78,302,894円
|
<負債の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
1,366,824円
|
2,414,976円
|
固定負債 |
26,480,372円
|
23,519,272円
|
|
負債の部合計 |
27,847,196円
|
25,934,248円
|
<正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
49,345,489円
|
52,368,646円
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
41,098,544円
|
42,599,235円
|
固定資産合計 |
36,094,141円
|
35,703,659円
|
|
資産合計 |
77,192,685円
|
78,302,894円
|
<負債及び正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
1,366,824円
|
2,414,976円
|
固定負債合計 |
26,480,372円
|
23,519,272円
|
|
負債合計 |
27,847,196円
|
25,934,248円
|
|
正味財産合計 |
49,345,489円
|
52,368,646円
|
|
負債及び正味財産合計 |
77,192,685円
|
78,302,894円
|

意志決定機構 |
総会 有り 年1回(毎年5月)
理事会 有り 適宜 (今年度4回実施) 運営会議 有り 適宜 (自立援助ホーム「星の家」の運営に関して) 事務局会議 有り 毎月 (定例日:第一火曜日) |
会員種別/会費/数 |
平成22年度末の会員総数 683名(平成22年3月末現在)
正会員 5,000円/年間 266名 *正会員は、総会議決権を持って会の運営に参加します。 賛助会員A 個人 5,000円/口・年間 賛助会員B 個人 1,000円/口・年間 賛助会員の合計 417名 団体 20,000円/口・年間 9団体 *賛助会員は、継続して金銭面で支援するもので総会議決権はありません。 ただし、賛助会費は寄付金として扱われ租税特別措置法に基づき所得控除並びに個人住民税の寄附金控除の優遇措置が受けられます。 |
加盟団体 |
全国自立援助ホーム連絡協議会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
|
非常勤 |
2名
|
15名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
|
非常勤 |
13名
|
|
|
常勤職員数 |
6名
|
||
役員数・職員数合計 |
36名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
150名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定あり
|
認定年月日 |
2013年11月28日
|
認定満了日 |
2018年11月27日
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2017年度(前年度)
|
|||
2016年度(前々年度)
|
|||
2015年度(前々々年度)
|
|||
2014年度
|
|||
2013年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2018年度(当年度)
|
|
2017年度(前年度)
|
|
2016年度(前々年度)
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|
2014年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら