特定非営利活動法人NPO法人 まちくらネットワーク熊本
|
団体ID |
1590083778
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人 まちくらネットワーク熊本
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじん まちくらねっとわーくくまもと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中川勝則
|
代表者氏名ふりがな |
なかがわかつのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
861-8082
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとし
|
|
詳細住所 |
兎谷2丁目3-20
|
|
詳細住所ふりがな |
うさぎだににちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
joinus-coffee@pure.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-341-5800
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-341-5833
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2006年5月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年4月27日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
就労支援・労働問題、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1.設立趣旨
「障害者自立支援法」の施行に伴い、障害者に対して、利用したサービスの量や所得に応じた公平な利用者負担が求められている。このことは、地域で暮らす障害者や施設から地域移行を目指す障害者にとって大きな不安材料である。また、働く意欲と能力のある障害者が働きたくても働く場がないのが現状である。障害者の地域での生活を考える場合、これからは働く場がなければ充実した生活を送るのは困難である。そこで、このような障害者に対して、就労・創作的活動及び生活交流を目的とした事業を行うとともに、生活・就労支援等地域生活に関する情報提供を行い、障害者が「もっと働ける社会」を目指し、福祉ニーズに即応するサービスの実践且つ地域福祉への貢献に繋げるために法人化したいと考える。 尚、この法人は、「すべての人が、それぞれに人間として豊かに!」を会の理念とし、地域で暮らし(まちでくらし)ながら充実した生活を望まれる障害者に対して様々な角度から総合的な広義の生活支援を行うことを活動方針とする。 |
|
団体の目的
|
障害者に対して、ノーマライゼーションの考えのもと、障害者の就労・創作的活動及び生活交流を目的とした事業、また、生活・就労支援等地域生活に関する情報提供や相談業務を行い、福祉ニーズに即応するサービスの実践且つ地域福祉の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)障害福祉サービス事業
障害者の就労・創作的活動及び生活交流を目的として、就労継続支援事業所 の運営。 障害者の知識・能力の向上や企業等とのマッチングを図り、就労等に結びつ ける就労移行支援事業所の運営。 (2)地域交流事業 障害者の仕事場としての地域交流事業。 (3)相談援護事業 障害者・児、その家族に対して、生活・就労支援等地域生活に関する情報提 供や相談業務。 (4)在宅支援事業 障害者に対し共同生活住居において入浴、排泄及び食事の介護、その他の日 常生活上の支援 |
|
現在特に力を入れていること |
現在、120名を超える障害者が当法人で就労されており、その方々の経済的な自立をサポートしている。作業としては、コーヒー・パンの製造・販売を中心に、受託作業を多数請け負っており、その内容も多岐にわたっている。コーヒー製造においては、熊本のお土産となるような新商品を開発し、観光客向け商品の販売に力を入れている。
また、障害者の社会参加を促進する観点から、九州新幹線開通に伴う熊本県のおもてなし事業への参加や、熊本城周辺で開催される「みずあかり」にも、当日使用する竹燈篭やキャンドル作りなど積極的に参加をしている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|