山東まちづくり会(任意団体)
|
団体ID |
1590983514
|
|
法人の種類 |
任意団体
|
|
団体名(法人名称) |
山東まちづくり会
|
|
団体名ふりがな |
さんどうまちづくりかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・わがまち「山東」を、「もっと素敵な魅力ある楽しい地域に」を合言葉に、地域資源を活用した
イベント開催や耕作放棄地などの景観活動、農業体験などの四季を通じた活動を行っています。 ・会員は、20代から80代までさまざまな世代が集まっており、会員相互の自由な意見交換をもと に活動を企画・実行しています。 ・山東地域、まち会活動に興味のある方は、入会可能です。 ・会議やイベントへの参加は自由。(各自の都合にあわせ参加) ・ゆるキャラ(変キャラ?)「たけのこまん」も人気です。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
湯川 正純
|
代表者氏名ふりがな |
ゆかわ まさずみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
640-0301
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
和歌山市
|
|
市区町村ふりがな |
わかやまし
|
|
詳細住所 |
山東中54-4
|
|
詳細住所ふりがな |
さんどうなか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sandomachikai@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-5159-1235
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
連絡先(事務局 吉田)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
073-478-2636
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
26名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・「紀州・山東 裸詣り」(毎年1月成人の日)
・手作り市「四季の郷クラフトフェア」(毎年4月上旬) ・「うちのにゃんこ写真コンテスト」(毎年4月上旬) ・アマチュアバンド等による「ナチュラルコンサート」(毎年4月) ・「山東DE田んぼ」(田植え・泥んこ遊び、稲刈り・案山子づくり)(毎年6月、10月) ・「紀州・山東 足形七夕祭り」(毎年7月) ・キャンドルイベント「竹燈夜in山東」(毎年8月) ・「竹燈夜フォトコンテスト」(毎年8月) ・「紀州・山東 案山子めぐり」(毎年10月) ・「案山子コンテスト」(毎年10月) ・山東の風景(景観)啓発,向上活動 ・ハイキングルートの開拓 ・地域特産品を活用した、模擬店出店 ・耕作放棄地対策として、景観植物や野菜の栽培 ・放置竹林の整備 ・ゆるキャラ「たけのこまん」を活用した広報活動や地域イベントへの参加 ・わかやま電鐵や地域の神社の催しへの参加 |
|
団体の目的
|
・和歌山市郊外の里山に囲まれた盆地である山東地区において、四季の郷公園、伊太祁曽神社、わかやま電鐵貴志川線、農産物などの様々な資源を生かした地域づくり推進、住民の相互の交流促進、住民自らによるまちづくりを推進し、楽しく活気ある住みよいまち「山東」、誇りの持てるまち「山東」づくりを目指します。
・キャッチフレーズは「感動(Can Do)・山東(Sun Do)」 「山東の人をつなぎ、山東で人をつなぐ」 |
|
団体の活動・業務
|
・月1回の定例会による、情報交換・勉強会開催
・四季の郷公園を中心としたイベントの企画運営 ・わかやま電鐵㈱、貴志川線の未来をつくる会など連携による鉄道利用促進 ・耕作放棄地や放置竹林対策 ・地域の資源を生かしたまちづくり ・景観啓発 ・空家対策 ・和歌山市との協働事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・四季の郷公園や貴志川線を生かした地域活性化
・耕作放棄地や放置竹林対策 ・山東盆地の景観向上 ・「たけのこまん」による、地域活性化 ・地産品の開発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・和歌山市山東地域の魅力アップや里山景観の保全も図り、誇れるまちづくりを進めます。
・アート、音楽、農業、歴史、スポーツ等、さまざまな視点から、活動を行っていきます。 ・イベント活動が主体となっていますが、今後より地域に根差した活動を行います。 ・より多くの地域の方々が参加できる体制づくり。 ・地域資源を観光資源としての価値も高めます。 ・他団体との交流を深め、連携した活動を進めます。 ・地域の景観向上活動を進めます。 ・放棄地や空き家などの対策も進めます。 ・子育て支援活動を始めます。 ・地域の歴史やものなどについて、伝承活動も行います。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
・ わかやま市民協働大賞 大賞受賞「感動CAN DO 山東SUN DO」(H23.10)
・ わかやま市民協働大賞 大賞受賞「雑賀崎 巨大流しそうめん」(H30.11) ・和歌山市 景観まちづくり推進団体 認定(H30.11) ・「和歌山県花を愛する県民の集い」功労者感謝状(R2年) ・和歌山市文化表彰 奨励賞(R3.2) |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・花王ハートポケット倶楽部地域助成・スタートアップ助成金(H22年度)
・わかやまの底力・市民提案実施事業(和歌山市、H23年度) ・移住交流による地域活性化支援事業(地域活性化センター、H25年度) ・わかやまの底力・市民提案実施事業(和歌山市、H26年度)子育て支援 ・わかやまの底力・市民提案実施事業(和歌山市、H27年度)浄水土活用 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人「地域の風研究会」及びNPO法人「ヒーローズ」との協働による
「ノルディックウォーキングin四季の郷公園」の開催(H22.11) ・「Soa(swich on art)」との協働イベント開催 ・「プロジェクトNoL」との協働イベント(Night of Light ~夜の美術展)の開催(H25.8) ・「わたぼうしクラブ」との協働イベント コスモスロード実施(H25.9) ・「わかやま自慢遺産探険隊」との協働(自慢遺産の発掘・活用) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・和歌山電鐵㈱とのイベントの相互協力
・(有)四季の郷との協働によるイベント開催 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・H22年度 わかやまの底力・市民提案実施事業「翌年度で実施したい部門」優秀企画提案表彰
・H25年度~ 和歌山市との協働による四季の郷公園でのイベント開催や公園の利活用勉強会 ・H25年度 竹林整備事業(和歌山市) ・H25年度 和歌山電鐵 伊太祈曽駅前 観光マップの製作協力 ・H26年度 わかやまの底力・市民提案実施事業(和歌山市)子育て支援 ・H26年度 山東盆地の風景を考える会 ワークショップ開催(和歌山市) ・H26年度 わかやまの底力・市民提案実施事業(和歌山市)浄水土活用 |