特定非営利活動法人なでしこ会
|
団体ID |
1591935307
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
なでしこ会
|
|
団体名ふりがな |
なでしこかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
福渡地域で続いて来た作業所運営が事業の中心なので、地域との連携がとれている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
湯川 統郎
|
代表者氏名ふりがな |
ゆかわ むねお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
709-3111
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
岡山市北区建部町
|
|
市区町村ふりがな |
おかやましきたくたけべちょう
|
|
詳細住所 |
福渡465-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ふくわたり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-722-2388
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 木 金
|
|
備考 |
火曜日は14:30~16:30なら連絡可能
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-722-2388
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年3月24日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
岡山市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民協働局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
NPO法人なでしこ会の主な事業は地域活動支援センターⅢ型の「なでしこ共同作業所」の運営です。前身の作業所は平成9年から家族会が運営していましたが、平成18年の障害者自立支援法の施行、平成19年の建部町と岡山市の合併を経て、平成21年4月から障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターⅢ型へ移行するため、関係機関・地域の方々の支援を受けて運営母体のNPO法人化を行いました。
利用者の生活を支える観点から、作業所のある福渡地域の地域づくりにも町内会や他の団体と連携して取り組んでいます。 |
|
団体の目的
|
この法人は、障害者に対して、日常生活の指導や支援、作業訓練とふれあいの場を提供し、また、地域の中で自立した生活が営めるよう支援する事業を行い、地域社会の福祉に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・障害者自立支援法に基づく地域活動支援センターⅢ型事業
・障害保健福祉に関する啓発事業 ・地域交流に関する事業 ・その他障害保健福祉に関する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・地域交流に関する事業
障害がある人も、高齢者も、子どもも、働き盛りの世代も、みんなが安心して笑顔で暮らせる地域づくり |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
平成28年4月1日より、岡山市が運営している障害者生活支援センター(地域活動支援センターⅠ型)を指定管理制度の指定を受けて当会が運営することになりました。
|
|
定期刊行物 |
「なでしこだより」約150部/年4回発行(法人会員対象)
「機関紙 こら~れ」約100部/年12回発行(施設利用者対象) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【助成金・補助金・寄付金等の実績】
・岡山市地域生活支援事業補助金 ・吉備中央町地域生活支援事業委託料 ・NHK歳末たすけあい配分金 ・岡山市社会福祉協議会建部支部地域活動助成金 ・ろうきんNPO寄付システム2015年度寄付金 【受賞】 ・アルミ缶回収協力者表彰(平成26年度) ・岡山市くらしやすい福祉のまちづくり表彰(平成28年度) 【指定】 岡山市市民協働推進モデル事業(平成28年) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・ふくわたり・ふれあい・ふくし祭りを開催
平成21年から年に1回開催 【目的】 福渡の町には、行政、医療、福祉、金融などの機関・事業所が集中し、商店街には、飲食、食料品、衣料品、理容、電化製品、雑貨など、日々の生活を支えるお店が今も揃っていて、高齢者や障害者が暮らしやすい町である。このような町でイベントを開催することで、今一度地域の良さを見直し、賑わいにつなげたい。 【内容】 飲食店・バザー・手芸品販売・飲食&談話コーナー・音楽広場・展示・ポスターコンテスト・ビンゴ大会など 【協力団体】 町内会・公民館・商工会・観光協会・小学校・地域の福祉事業所・ボランティア団体など |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
一般財団法人日本総合研究所の視察受け入れ
平成29年度 老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 「地域共生社会を実現するための新しい包括的支援体制と住民主体の地域づくりの構築事例の収集 及び自治体、地方厚生(支)局等の役割に関する研究事業報告書」(https://www.jri.or.jp/wp/wp-content/uploads/2018/04/2017chiikikyousei.pdf) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|