フロムジャパン(その他の法人)
|
団体ID |
1597471950
|
法人の種類 |
その他の法人
|
団体名(法人名称) |
フロムジャパン
|
団体名ふりがな |
ふろむじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
景谷 峰雄
|
代表者氏名ふりがな |
かげや みねお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
188-0014
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
西東京市
|
|
市区町村ふりがな |
にしとうきょうし
|
|
詳細住所 |
芝久保町3-4-45
|
|
詳細住所ふりがな |
しばくぼちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@fromjapan21.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-439-5445
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年3月30日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・代表は過去14年間、欧米諸国の学校・企業にインターンを派遣する事業に従事していました。2009年NPOマネジメント講座受講をきっかけに、日本の地域や社会が抱える課題解決につながる人づくり・まちづくりに、この間の業務経験を活かすため、フロムジャパンを創設しました。
・まず、チームで海外のまちづくりを応援し、人材育成や地域活性化を図るインターンシップを企画しました。第1回派遣は3名の参加を得、世界初のフェアトレードタウン・英国ガースタングで実施しました。合計5つの学校を訪問し、折紙・書道・茶道・日本舞踊に加え、熊本を紹介しました。また、布ぞうりを教え、大変好評を得ました。布ぞうり教室に参加した中学生からは、「今後、チャリティ目的で販売していきたい」との感想を得ました。英国での布ぞうり紹介はこれが初めてと思われますが、大変確かな反応が得られ、今後の活動上大きな礎を得ることができました。また、町の目抜き通りにあるNPOのチャリティショップで、着物や和雑貨を展示・販売しました。ショーウィンドーを和風に飾ったところ、道行く人の注目を集めショップの売上増に大きく貢献し、ショップから感謝状までいただきました。その他、ショップで趣味のちぎり絵作品がすぐ売れる状況から、日本の手づくり品を海外で紹介する自信を得ました。 ・参加した学生からは「今まで教育に関心がなかったが、資格を取ろうと思った」、熊本市民の参加者からは、「熊本市におけるフェアートレードタウン活動の拡大と活発化に生かしたい」という感想を得ました。学生のキャリア形成や、熊本のまちづくりの活性化に一定の影響を与えたことは確かなようです。 |
|
団体の目的
|
日本の文化・エコを伝える海外インターンシップを通じ、国際性と社会性を備えた人材育成を進め、多世代交流・和文化伝承を実現します。同時に日本の手づくり紹介や観光PRを行い、日本の地域活性化につなげます。
|
|
団体の活動・業務
|
●日本各地の参加者がチームを組み、数週間にわたり世界各地のまちづくりを応援しながら、国際性・社会性を身に付ける、海外研修プログラム「コミュニティインターン」を実施しています。これは、海外のまちづくり団体の招聘を受け、まちづくりの一環として、現地の学校や地域で日本の「文化」「エコ」、「てづくり」を伝えたり、日本観光をPRしたりする活動です。この活動を通じて、以下を実現します。
(1)英語の得意な学生と、日本の伝統文化の知識・経験豊富なシニア層が海外で協働することで、多世代交流と和文化伝承を実現します。 (2)シニアや障害者による「日本の手作り」を海外で紹介することで、作り手を励まし活躍する機会を広げながら、日本各地の文化活動活性化につなげます。 (3)日本各地の伝統工芸の紹介や観光情報を提供することで、日本の観光促進につなげます。 |
|
現在特に力を入れていること |
・プログラムの認知度向上
・企画立案に協力、支援してくださるサポーターの募集 ・紹介できる日本文化の多様化 ・現地で人気のあった布ぞうりを広げるための人材育成 ・イギリスでの郷土カルタづくりに挑戦 ・単なる仕事体験ではない、学業に貢献する海外インターンシップの企画 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|