特定非営利活動法人おおいた環境保全フォーラム
|
団体ID |
1598024089
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
おおいた環境保全フォーラム
|
団体名ふりがな |
おおいたかんきょうほぜんふぉーらむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
人類の生存基盤である生物多様性を保全し将来の世代へ継承するために、森から海へと続く持続可能な生態系ネットワークと自然と共生した地域社会の構築を目指す。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
内田 桂
|
代表者氏名ふりがな |
うちだ けい
|
代表者兼職 |
環境技術士事務所 代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
870-0901
|
都道府県 |
大分県
|
|
市区町村 |
大分市
|
|
市区町村ふりがな |
おおいたし
|
|
詳細住所 |
西新地2丁目6番50号 ライオンズマンション大洲304
|
|
詳細住所ふりがな |
にししんちにちょうめろくばんごじゅうごう らいおんずまんしょんさんぜろよん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kei_hi.uchida@yellow.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
097-529-5046
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
18時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
携帯電話は、終日連絡可能 (080-6419-6273)
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
097-529-5046
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
876-1401
|
都道府県 |
大分県
|
|
市区町村 |
佐伯市
|
|
市区町村ふりがな |
さいきし
|
|
詳細住所 |
米水津大字浦代浦字間越1751番地
|
|
詳細住所ふりがな |
よのうずおおあざうらしろうらあざはざこ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年1月6日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大分県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
大分県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活・男女共同参画課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、環境・エコロジー、助成活動、行政への改策提言、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
私たちNPOは、環境保護団体として特に生態系及び生物多様性の保全、再生
活動を主体に次に挙げるプロジェクトを中心に活動をしています。 ・里山里地保全プロジェクト:中山間地域の多くは農林業の衰退などで美しい 里山景観と豊かな生物多様性が急速に失われています。私たちNPOは、里山 里地環境を保全し生物多様性を維持するための活動を地域との協働で実施して います。またそれらの活動を通して竹材や間伐材などを活用した地域振興策を 提案し地域との協働による活動を展開しています。 ・ため池、湿原保全プロジェクト:微妙な環境バランスで成立している閉鎖性 水域であるため池や湿原は農業用水利用の減少や周辺の市街化による水質悪化 や土砂堆積、ゴミの不法投棄などで急速に荒廃が進行しています。 私たちNPOは地域に根ざした貴重な水辺空間であり憩いと安らぎの場として の水環境と生物多様性に優れた生態系の保全活動を地域との協働で実施してい ます。 |
|
団体の目的
|
私たちNPOは、自然環境(生態系)の保全、再生活動や地域の環境保護活動を通じ、生物多様性の重要性を多くの人達に伝え、自然と共生した持続可能な住み良い郷土を次の世代に伝承することが広く公共の利益に寄与することを主なる目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
平成24年4月~:大分西部森林管理署と阿蘇くじゅう国立公園猪の瀬戸国有林における事業の協定を締結し遊々の森自然学校を開設。
平成25年4月~:大分県沿岸域においてウミガメ保全を目的とした系統的生息産卵調査を開始。 平成26年4月~:佐伯市米水津、間越地区においてウミガメ調査の拠点整備事業に着手。 平成27年4月~:佐伯市米水津、間越地区において渚の交番施設建設を開始。 平成28年6月~:佐伯市米水津、間越渚の交番「はざこネイチャーセンター」事業を開始。 平成28年7月~:佐伯市との協働による「海と日本」助成事業を受諾。 平成28年10月~:大分県の業務委託を受け、鶴見半島エコツーリズム事業を開始。 平成29年6月~:大分県と共同による「海と日本」助成事業を受諾。 平成29年10月~:九州地方環境事務所の業務委託を受託し九州地方アライグマ防除推進事業を開始 平成30年6月~:佐伯市と協働による「海と日本」助成事業を受諾。 平成30年10月~:大分県の業務委託を受け、大分県北西部アライグマ防除推進事業を開始。 平成30年11月~:文科省の調査委託を受託し、宇佐神宮境内保存・環境調査業務委託を開始。 平成31年4月~ :さいきプラスチックフリープロジェクトを開始. 令和元年10月~:環境省野生動物観光推進事業が採択され、事業活動を開始。 |
|
現在特に力を入れていること |
・絶滅危惧種アカウミガメの保護と産卵地保全活動
理由-大分県は、我が国唯一のウミガメ産卵等に関する未調査県であり関係機関、保護団体から早急な対応が求められている。 ・特定外来種アライグマ防除のための系統的生息調査研究 理由-生物多様性に脅威となる特定外来生物の防除体制の構築が危急の課題であり早急な対策の強化が求められている。 ・日豊海岸国定公園/鶴見半島エコツーリズム事業 理由:少子高齢化と漁業衰退により地域荒廃が急激に進行している地域の振興と活性化は最重要課題である。 ・海洋環境の保全のための教育啓発事業 理由:海プラによる海洋汚染が地球規模の環境問題となっていることから次の世代に豊かなで健全な海洋環境を継承することが危急の課題となっている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
○海、川、森林の各生態系を活動フィールドとし、生物多様性の保全活動を積極的に推進し自然と共生した地域社会の構築に貢献、寄与する。
○地域ESD拠点登録による持続可能な開発のための教育施設としてのSDGs推進事業の展開を図る。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
環境省九州地方環境事務所、文部科学省文化財課、大分県生活環境企画課、大分市環境対策課、独法)環境保全再生機構、地球環境基金助成金・東洋ゴムグループ環境基金助成金・損保ジャパン環境保護助成金・コメリ緑資金助成金・セブンイレブン記念財団助成金・JT NPO助成金・TOTO水基金・高原記念環境財団・国際花と緑の博覧会記念協会/花博自然環境助成・みなと総研/未来のみなとづくり助成・
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人屋久島うみがめ館、鹿児島大学、福津市/ウミガメ産卵地固執性実証学術調査
・北海道大学、大分県、大分市/アライグマ被害防除法実証調査 ・東京大学大気海洋センター共同研究調査 ・大分大学減災・復興デザイン教育研究センター連携協働業務 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・九州電力大分支社CSR協働事業
・キヤノンふるさと基金協働事業プロジェクト |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
佐伯市/平成22年度より継続 うみがめ保護監視委託業務
大分県/平成24年度森林保全推進事業 大分県/平成24年度絶滅危惧種保護事業 大分県/平成25年度大分県アライグマ生息実態調査業務委託 大分市/平成25年度大分市アライグマ生息実態調査業務委託 大分県/平成26年度生物多様性地域セミナーフィールドワーク委託事業 大分市/平成26年度大分市アライグマ生息実態調査業務委託 大分市/平成27年度大分市アライグマ生息実態調査業務委託 大分市/平成28年度大分市アライグマ生息実態調査業務委託 環境省/平成29年度九州地方アライグマ防除推進業務委託 大分県/平成30年度大分県北西部アライグマ防除推進業務委託 佐伯市/平成30年度~ 蒲江地区ウミガメ産卵調査委託業務 |

最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
39,000円
|
32,000円
|
225,000円
|
寄付金 |
114,684円
|
319,860円
|
500,000円
|
|
民間助成金 |
8,440,000円
|
7,213,030円
|
4,720,000円
|
|
公的補助金 |
0円
|
1,600,793円
|
5,000,000円
|
|
自主事業収入 |
4,648,778円
|
5,244,065円
|
5,700,000円
|
|
委託事業収入 |
9,380,655円
|
7,991,740円
|
4,850,000円
|
|
その他収入 |
24,533円
|
8,631円
|
500円
|
|
当期収入合計 |
22,647,650円
|
22,410,119円
|
20,995,000円
|
|
前期繰越金 |
43,552,840円
|
41,848,653円
|
39,636,017円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
24,351,837円
|
24,621,855円
|
20,900,000円
|
内人件費 |
11,069,585円
|
9,255,763円
|
8,700,000円
|
次期繰越金 |
41,848,653円
|
39,636,917円
|
39,731,017円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
9,028,584円
|
6,664,574円
|
固定資産 |
34,769,769円
|
33,681,429円
|
|
資産の部合計 |
43,798,353円
|
40,346,003円
|
<負債の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
1,949,700円
|
709,086円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
1,949,700円
|
709,086円
|
<正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
41,848,653円
|
39,636,917円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
39,000円
|
32,000円
|
225,000円
|
受取寄附金 |
114,684円
|
319,860円
|
500,000円
|
|
受取民間助成金 |
8,440,000円
|
7,213,030円
|
4,720,000円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
1,600,793円
|
5,000,000円
|
|
自主事業収入 |
4,648,778円
|
5,244,065円
|
5,700,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
委託事業収入 |
9,380,655円
|
7,991,740円
|
4,850,000円
|
|
(うち公益受託収益) |
6,747,065円
|
5,914,000円
|
4,850,000円
|
|
その他収益 |
24,533円
|
8,631円
|
500円
|
|
経常収益計 |
22,647,650円
|
22,410,119円
|
20,995,000円
|
<支出の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | 2020年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
22,172,537円
|
23,051,975円
|
19,500,000円
|
(うち人件費) |
9,149,585円
|
8,055,763円
|
7,500,000円
|
|
管理費 |
2,179,300円
|
1,569,880円
|
1,400,000円
|
|
(うち人件費) |
1,920,000円
|
1,200,000円
|
1,200,000円
|
|
経常費用計 |
24,351,837円
|
24,621,855円
|
20,900,000円
|
当期経常増減額 |
-1,704,187円
|
-2,211,736円
|
95,000円
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常外費用計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
-1,704,187円
|
-2,211,736円
|
95,000円
|
|
前期繰越正味財産額 |
43,552,840円
|
41,848,653円
|
39,636,017円
|
|
次期繰越正味財産額 |
41,848,653円
|
39,636,917円
|
39,731,017円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
9,028,584円
|
6,664,574円
|
固定資産合計 |
34,769,769円
|
33,681,429円
|
|
資産合計 |
43,798,353円
|
40,346,003円
|
<負債及び正味財産の部> | 2018年度(前々年度)決算 | 2019年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
1,949,700円
|
709,086円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
1,949,700円
|
709,086円
|
|
正味財産合計 |
41,848,653円
|
39,636,917円
|
|
負債及び正味財産合計 |
43,798,353円
|
40,346,003円
|

意志決定機構 |
総会及び理事会
|
会員種別/会費/数 |
一般会員 35名 賛助会員(企業他) 3社
|
加盟団体 |
グリーン連合/九州ウミガメ連絡会/大分ウミガメネットワーク事務局
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
2名
|
非常勤 |
1名
|
2名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
2名
|
10名
|
|
常勤職員数 |
3名
|
||
役員数・職員数合計 |
8名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
35名
|
報告者氏名 |
内田 桂
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
8320005002456
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
絶対値基準
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2019年度(前年度)
|
|||
2018年度(前々年度)
|
|||
2017年度(前々々年度)
|
|||
2016年度
|
|||
2015年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2020年度(当年度)
|
|
2019年度(前年度)
|
|
|
|
2018年度(前々年度)
|
|
|
|
2017年度(前々々年度)
|
|
|
|
2016年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら