MORE企画(任意団体)

基礎情報

団体ID

1599070149

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

MORE企画

団体名ふりがな

もあきかく

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

環境に関する活動(事業)を行うことにより、伊豆半島を中心に山・川・海の環境改善と保護、また啓蒙活動をすることを目的に設立された。

MORE企画は、伊豆半島の山・川・海環境を良くするためにダイバー3人で発足した非営利環境活動団体です。山の不法投棄回収、川や街中、海岸の清掃、更にダイバーだからこそできる水中清掃まで行っています。そして、それらの活動を多くの人に伝えるため、海と山の学校の運営やイベント、展示会、講演会、付随する美化活動などを実施しています。

代表者役職

代表

代表者氏名

白井 ゆみ

代表者氏名ふりがな

しらい ゆみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

静岡県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

sea.ocean.beach.2086@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

070-7542-7902

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

静岡県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年6月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

障がい者、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

【代表プロフィール】
学生時代から現在まで、チャリティーコンサート、環境イベント、展示会、講義を開催。MORE企画の設立、環境問題や水中でのゴミ拾いスキルを学べるダイバーのための学校MORE SCHOOLを開校。2023年にPADI ダイビングインストラクター資格を取得。

【設立の背景】
PADI ダイビングインストラクターであり、地球を山から海まで清掃する非営利環境団体「MORE 企画」の代表も務めています。違法に廃棄されたゴミの撤去や川や海の清掃、様々な地域における美化プロジェクトの運営と企画、啓蒙活動に取り組んでいます。2023年にはダイバーが環境問題を学び、安全に水中清掃を行うスキルを身につけるためのMORE SCHOOLを設立。現在は、世界で100名ほどしかいない、世界最大シェアを誇るダイビング認証団体の「PADI」の公式アンバサダイバー。

【活動実績】
■2021年■
環境展示会3回(伊東市内2回、修善寺1回)
伊東市立宇佐美中学校での講演会
不法投棄回収2回(伊豆市)

■2022年■
環境展示会3回(伊東市内3回)
伊東市立南中学校での講演会
落書き消し2か所(富戸港、伊東港)
環境フェスティバル1回(伊豆市)
海のゴミ箱設置1か所(川奈)
不法投棄回収12回(伊豆市)
水中清掃10回

■2023年■
落書き消し1か所(奥野ダム)
環境フェスティバル1回(川奈)
海のゴミ箱設置1か所(富戸)
海と山の学校MORE SCHOOL開校
水中クリーンイベント開催2回(川奈・沖縄)
不法投棄回収24回(伊豆市)
水中清掃10回

■2024年■
海のゴミ箱設置1か所(八幡野)
大池小学校前フェンス掃除
マリンダイビングフェア(PADI)
環境フェスティバル開催・出店2回(川奈・用宗)
プロダイバー水中清掃開催(6月)
ブルーオーシャンフェスKANSAI登壇(大阪)

団体の目的
(定款に記載された目的)

環境問題の解決と改善を行うとともに、県民を始めとする全ての人々に対して環境問題に関する普及啓発事業を行い、快適で健やかに暮らせる地域づくりに寄与する事を目的とする。

<最終目的>
「ゴミを作らない、出さない、減らす、拾う」、多方向からの行動をして行き、すでに山や海へ捨てられているゴミを一掃するとともに、これ以上地球環境を汚さないシステムを作り継続していくことを目的とする。

<中長期 ※3年後>
私たちの活動を見て、事業者はゴミを作らず出さない仕組みを考え、消費者はゴミを買わず減らしていく工夫を考えるようになってほしい。また、水中清掃はダイバーにしかできないことなので、直接的・間接的に活動に協力したいと手をあげてくれる人が増えると考える。拾っている者が身近にいれば、皆の意識が変わる。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.ダイバーが普段入らないエリアでの清掃活動
ダイビングポイントとして開放されていない場所(東伊豆から西伊豆までの各漁港内やシーズン前の海水浴場、マリーナ内など)は、永遠にゴミがたまり続けます。車が海底から出てきたこともありました。これらのポイントをプロダイバーの協力も得ながら、清掃していきます。

2.展示会やセミナー、講演会、イベントを通しての啓蒙活動
皆様からの寄付で、私たちが水中や山の中に入ってゴミを拾うと共に、一緒に活動をしてくれる方や個人でゴミ拾いを始める方をもっと増やしていきたいと考えています。

3.落書き消し、公的設備の修繕、伊豆半島の美化活動
行政の手が回らないところや企業への委託をするほど予算が取れない場所など、美化に関係する内容であれば、私たちがボランティア(または委託)で修繕・修理していきます。

4. 海のゴミ箱設置場所の拡大
海に遊びに来た個人が、海岸や水中の清掃を実施した際に、拾ったゴミを捨てられる「海のゴミ箱」を設置していきます。現在、川奈・富戸・八幡野(予定)に設置済み。

現在特に力を入れていること

<今後の注力>
私たちは、個人では入れないであろう場所へ交渉をして水中清掃を行っていきたいと考えています。
ダイバーがレジャーで入ることができるのは、「ダイビングポイント」として開放されているところのみです。そのような場所は、常にダイバーが出入りしているので比較的綺麗な状態が保たれています。しかし、ダイビングポイント以外の場所(釣り場や漁船、マリーナ内)は、水中のゴミが蓄積されていく一方です。ヘドロの原因にもなりますし、水質汚染の原因にもなります。

また、それらを発信して日本中からダイビングポイント以外の場所を清掃する機会を得られると、国を挙げてのムーブメントになるのではないかと思います。ビーチクリーンやタウンクリーンにばかり注目されていたが、海洋生物の世界や水質を守るため、改善するためには蓋をされてきた海底のゴミを一掃しなければいけないと思います。

残念ながら、海外へ日本のゴミが流れているのも報告されていますし、漁業の国として漁具が水中に捨てられていることは、世界中が知っています。サンゴに絡まり、生き物に絡まり、酷い状況になっています。漁業関係者の意識改革がこれからの海の未来に必要不可欠です。釣り関係者の意識改革も必要です。根がかりは仕方がない、飛んで行ってしまった餌のケースは仕方がない、たばこの吸い殻を足元に捨てる・・・これを続けてきた結果が、私たちダイバ―の見ている海の中です。

そう言った、これまでの風習や習わし、良くない連鎖はそろそろ断ち切る必要があると思います。まずは、静岡県からダイビングポイント以外の水中清掃の機会を設けてもらいます。この2-3年でマリーナの管理会社や漁協関係者と繋がりを作ってきました。まずは、静岡県の港からはじめて、その後は他の地域へ行ってイベント形式、もしくはプロジェクト形式で同じように交渉から入り、プロを集めて開催したいと思います。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

【団体構成】
代表:白井ゆみ (会社員、PADI インストラクター、PADI公式アンバサダイバー2024)
デザイン担当:有森南央 (会社員、イラストレーター・デザイナー)
ダイビング担当:大石彩夏 (PADI インストラクター)
営業担当:陶国友紀、瓦間友基

【公式・臨時サポーター】
15名以上(職種:IT職、税理士、一級建築士、中小企業診断士、銀行員、看護師、出版業、薬剤師、SE、介護福祉士、公務員、保育士、自営業など)

【活動内容・頻度】
不法投棄回収:月2回、伊豆市の山林にて実施
水中清掃:月2~3回、伊豆半島~清水方面
海岸/街中/川清掃:月2~3回、伊豆半島、江の島、荒川、沖縄、奄美大島等
環境イベント開催:年3~4回、年によって実施内容は異なる
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2024年04月 (公財)日本財団
2024年03月 静岡銀行(しずぎんふるさと環境保全基金)
2024年02月 一般社団法人中部地域づくり協会
2024年02月 伊東市SDGs補助金
2023年10月 ​大成建設(大成建設自然・歴史環境基金)
​2022年03月 静岡銀行(しずぎんふるさと環境保全基金)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

【Happy Life】
落書き消しと海のゴミ箱に使用するペンキの寄付と落書き消しの指導をしていただきました。

【モンディアル 株式会社】
沼津市出身の代表が作ったデザインと深海葬の会社。ひもの型の脱プラ洗濯ばさみ「HOSSY」の寄付とイベント出店等でご支援いただきました。

【進和化学工業株式会社】
"進んで和を求める"を創業の理念として、40年を超える実績を誇る作業用ヘルメットの専業メーカー。山の不法投棄回収をする際のヘルメットを40人分寄付していただきました。

【珈ノ鳥COFFEE】
珈ノ鳥(こうのとり)は静岡県伊東市にある素敵なマスターが営む、自家焙煎の珈琲店。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

【株式会社伊豆太郎】
伊東港で水揚げされた新鮮な魚介類をお店に直送。お寿司、海鮮丼、てんぷらなどどれもが逸品。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

【abflabo】
毎週金曜と土曜の夜に現れる、「音楽と本と珈琲」がテーマの伊豆高原の夜カフェ。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【まぼろし博覧会】
静岡県伊東市の伊豆高原にあるキモカワ代表のミュージアム。みんな気になってしょうがない。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【ベーカリーウミ】
伊東市川奈駅前にある「Bakery Umi」は30種類以上のパンが並びます!どれも美味しい。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【万里食堂】
伊東市玖須美元和田にある定食屋さん。いつ行ってもお客様でいっぱい!何を食べても美味しい。
KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【奏の森(リゾート)】
大室山のふもとに新しくできた複合施設。飲食店からグランピングまで自然を間借りした空間設計。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【株式会社市川製茶】
創業大正8年。減農薬やEM菌を取り入れて、環境に優しく美味しい!昔ながらの製法のお茶屋さん。KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

​【おてつだいや さくちゃん】
伊東市内を中心に、芝刈りや伐採などのお悩み解決。優しくて頼れるオーナーが駆けつけてくれます♪KAWANA Earth Festa 2024に寄付していただきました。

【株式会社パディ・アジア・パシフィック・ジャパン】
​世界最大シェアを誇るダイビング認証団体のPADI。イベント時に貸し出しできるオリジナルカトラリーを寄付していただきました。使い捨てのゴミを減らすための取り組みです。

【株式会社イシグロ】
​東海地方から中部地方まで広い範囲で多くの釣り人から愛される釣り具店。海の中の釣り具回収を行っているMORE企画と釣り人たちとの協力体制が実現。イベント等で寄付のお礼に配布する商品を寄付していただきました。

【有限会社OH!LIFE(オーライフ)】
総合保険代理店のオーライフ様。お客さまの人生の節目に合わせた最適な提案をしてくださいます!普段からゴミ拾いや整備をしている社長様「海ゴミ買い取り費用」と「マリーナ清掃の飲食費」を寄付していただきました。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

2024年 大池小学校前のフェンス掃除(4.5㎞)