公益社団法人福井被害者支援センター
|
団体ID |
1600871063
|
法人の種類 |
公益社団法人
|
団体名(法人名称) |
福井被害者支援センター
|
団体名ふりがな |
こうえきしゃだんほうじんふくいひがいしゃしえんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当センターは、事件・事故等の被害者や、その家族・遺族に対して、精神的支援やその他支援活動を行います。また広報啓発活動を通じて、社会全体の被害者支援意識を高め、被害者の被害の回復を早めたり、二次被害が起きないように活動を行います。またこうした活動を通じて安全で犯罪のない社会を目指しております。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松原 六郎
|
代表者氏名ふりがな |
まつばら ろくろう
|
代表者兼職 |
福井被害者支援センター理事長、財団法人松原病院理事長、医療法人心のクリニック院長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
910-0004
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
福井市宝永
|
|
市区町村ふりがな |
ふくいしほうえい
|
|
詳細住所 |
3丁目8-1
|
|
詳細住所ふりがな |
さんちょうめはちのいち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@fvsc.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0776-88-0801
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0776-88-0820
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~16時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年11月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2008年12月25日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福井県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
福井県
|
|
所轄官庁局課名 |
安全環境部県民安全課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、地域安全、人権・平和、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表者が精神科医であり、犯罪被害者の実情を知り、有志とボランティアで支援組織を作る。最初は電話相談が主体であったが、必要に迫られ、面接相談、直接支援を始める。
現在は電話相談、面接相談をはじめ、医療機関や関係機関への付き添いなどの 直接支援を行っている。また、臨床心理士の相談日を設け、心理の専門家の相談を行っている。 広報・啓発活動として、一年に2回公開講座を開催し、実際に被害者の方を招いて、被害者の声を聞き、一般県民への被害者支援を広報啓発している。また、中学生や高校生が犯罪被害者等への思いやりや、理解を深める契機とし、さらには自分や他人の命を大切にすること、いじめや暴力などの犯罪行為をやってはいけないという意識の啓発に繋げるという目的で、中学校・高校等学校等で「命の大切さを学ぶ教室」を行っている。 |
|
団体の目的
|
事件・事故等の被害者及びその家族または遺族に対して、精神的支援その他各種支援活動を行い、社会全体の被害者支援意識の高揚並びに被害者等の被害の早期回復及び軽減に資するとともに、支援活動を通じて地域の安全に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
面接電話等の相談事業。生活用品等の供与または貸与、役務の提供等の方法による被害者等の援助事業。犯罪被害者等給付金の支給裁定の申請補助事業。自助グループへの支援事業。福井県・警察署等の関係機関、団体等との連携による被害者の援助事業。被害者の実態に関する調査及び研究事業。被害者支援に従事するもの及び職員の養成研修事業。被害者支援に関する広報及び啓発事業。その他
|
|
現在特に力を入れていること |
福井県公安委員会指定早期援助団体になり、被害後の早い時期での支援体制づくりを重点的に取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
重点テーマ「直接支援の充実と支援員養成」
1、基本計画 昨年は当センター第一号となる被害者参加の裁判を、事務局をあげてサポート、これらの中から様々な課題も見えてきています。今後は活動できる相談員の確保、実地訓練による支援活動の向上を図り、被害者支援に対する機動力の強化を目指しています。また人事の刷新等による基盤整備、体制整備を速やかに進め、財政の基盤確立に取り組みます。 2、事業 (1)相談活動の充実を図り、特に直接支援活動に力を入れます (2)社会全体への広報・啓発活動を推進します。 (3)実際に活動に参加できる相談員・支援員の養成、相談員・支援員の資質の向上を図ります。 (4)会員の拡大・自動販売機の設置を通して安定した財政基盤を確立します。。 |
|
定期刊行物 |
機関紙「with you」 年2回発行 (発行部数 毎号1000部)
関係機関や個人などに配布したり、犯罪被害者週間のイベントなどでも配布しております。また、福井被害者支援センターのホームページからも閲覧できるようになっています。 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団・福井県共同募金会・積善会・三谷市民文化振興財団・福井県しあわせ基金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
福井県警から委託を受けカウンセリング事業・研修事業等を行う。
|