特定非営利活動法人てんぱくプレーパークの会

基礎情報

団体ID

1601181850

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

てんぱくプレーパークの会

団体名ふりがな

てんぱくぷれーぱーくのかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1998年4月、愛知県初のプレーパークとして活動を開始。開園時にはプレーリーダーが常駐し、子どもの「やってみたい」の実現を見守り、子どもと大人の橋渡し役をしている。
0才から120才までと看板を掲げ、誰でも、いつでも、無料で遊べる場を開いている。普段の遊びの中で、人とつながり、子ども自らが持つ力を信じて待つことで、子ども自身が困難を乗り越えたり、辛い気持ちを掃き出せる場所になっている。
異年令の集団だからこそ、日々いろいろなことが起こる。子どもの姿から大人も学び、成長する場になっている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

鹿島 真美

代表者氏名ふりがな

かしま まみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

468-0027

都道府県

愛知県

市区町村

名古屋市天白区

市区町村ふりがな

なごやしてんぱくく

詳細住所

天白町島田黒石 天白公園

詳細住所ふりがな

てんぱくちょうしまだくろいし てんぱくこうえん

お問い合わせ用メールアドレス

info@tenpaku-playpark.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-2348-8521

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金

備考

火曜~金曜(休日は除く)および毎月第3土曜とその翌日。ただし、盆正月の前後2週間ぐらいの休みがあります。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

愛知県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年3月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年4月19日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

愛知県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

13名

所轄官庁

名古屋市

所轄官庁局課名

緑生土木局緑地利活用課、子ども青少年局、天白区地域力推進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、地域・まちづくり、環境・エコロジー、男女共同参画

設立以来の主な活動実績

1982年
・天白公園整備計画を名古屋市が提示して以来、「天白公園を考える会」として学習会講演会、市民参加イベント(野外祭、自然観察会、遊ぶ会など)他、多彩な活動をする。
1998年
・「てんぱく公園を考える会」のメンバーが中心となり、「てんぱくプレーパークの会」を設立。天白公園の整備が進む中、愛知県初の「てんぱくプレーパーク」として週5日(水~日)開園。
1999年
・天白生涯学習センター自主企画講座未就園児親子の集いの場「森は友だち」始まる。
2000年
・「天白公園づくりへの市民参加」として、〈てんぱくプレーパークまつり〉と〈水辺ひろばを考えるワークショップ〉を実施。
2001年~2004年
・プレーリーダー2名体制。
2003年
・メープル廃材を利用し物置小屋をみんなでつくる。
2004年
・シンポジウム「こども・あそび、そしてまちづくり」を名古屋市と共催で実施。
2005年
・プレーリーダー1名体制、週4日(火~金)開園
・【第12回 コカ・コーラ環境教育賞 次世代支援部門 受賞】
2006年
・「野外におけるつどいのひろば事業」実施。翌年東海地区で事例報告、日本女性学習財団のヒヤリングなど反響あり。
・「森は友だち」を「森のひろば」へと改組。
2007年
・名古屋市「いきいきなごやっこづくり研究会」に委員として参加。プレーパークモデル事業実施。シンポジウムにパネリストとして参加。
・【第22回 名古屋都市景観賞 まちづくり部門奨励賞受賞】
2008年
・天野秀昭氏講演会の実行委員会に参加。
2009年
・「天白区民の集い」でプレーリーダーがパネリストとして事例報告。
・鶴舞公園「つるまこうえん・百歳・祭!」にて出張プレーパークを実施。
2010年
・「愛知プレーパーク交流シンポジウム」と大村虔一先生講演会を開催。
2011年
・日本冒険遊び場づくり協会総会・関連企画を実施。
・宮城県気仙沼市あそびーばーにプレーリーダー派遣。
2012年
・放火とみられる不審火により小屋2棟を焼失するも、翌日より再開。
・「子どもの権利条約フォーラム2012 名古屋」に実行委員として参加。
2014年
・名古屋都市センターのまちづくり活動助成金、全国からの支援金にて小屋の再建を果たす。
2015年~2020年
・「こどものまちin天白プレ-パーク」実施
2015年、2016年
・「子育て支援者養成講座」
2018年
・中部プロボノセンター プレミアムプロボノプログラム参加
2019年
・特定非営利活動法人てんぱくプレーパークの会設立

団体の目的
(定款に記載された目的)

天白公園内の冒険の山地域を中心に、子どもたちが、色々な年齢層の人々と関わり、自然にふれ、「やってみたい」と思う好奇心や欲求を、自らの手で実現できるような、自由で開かれた遊び場を目指す。そして子どもと共に健やかな社会づくりに貢献することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

てんぱくプレーパークの運営、維持。
週5日の開園費用とスタッフの確保、メンテナンス。
天白公園の遊び環境整備。
就園前親子のための「森のひろば」事業。その他。

現在特に力を入れていること

未就園児とその親が外遊びを楽しめる環境、企画作りを模索している。
名古屋市社会福祉協議会の助成金を2つ受けている。子ども達のやりたいことができる場所として日常的に活動しているが、「子どもの主体的な活動応援事業助成金」によりイベントの開催など実現に向けてより計画的に取り組めるようになった。また、「地域支え合い活動応援助成金」を使い学校に行くことに悩みのある子ども達とその親を対象にした話し合いの事業を行っている。

今後の活動の方向性・ビジョン

一番大切にしているのは、子どもたちの自由な遊び場を続けていくこと。
遊びの大切さと、子どもたちの姿を発信し続けること。
強みは人を育ててきていること。子どもが遊びを通じて成長するのは、もちろん、いろいろな人との関わりで大人も育つ場所になっている。
弱みはお金が付いてこないこと。
その為に、何をすればいいのかは現在模索中。

定期刊行物

てんぱくプレーパーク通信(季刊、会員数100)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

1998年 日本財団 開園に向けて道具を購入
2000年 イオン環境財団 2周年記録誌作成 
     まちづくり市民財団 プレーパーク祭、水辺ひろばを考えるWS
2000年~2003年 名古屋都市センター スタッフ研修、報告パンフレット作成
2003年 ニッセイ財団 メープル材物置小屋
2005年 リコー中部 組織基盤整備、基金リーフ作成
     国立青少年教育振興財団(子どもゆめ基金) 冒険遊び場スタッフ養成講座
2006年 独立行政法人福祉医療機構(WAM) 森のひろばスタッフ研修
2007年 国立青少年教育振興財団(子どもゆめ基金) らくらくこども会
2008年~2010年 名古屋市子ども青年局青年自立支援室いきいき名古屋っ子助成金 中高生サマータイム
2009年 国立青少年教育振興財団(子どもゆめ基金) 魔法クラブ
2010年 独立行政法人福祉医療機構(WAM) 愛知プレーパーク交流シンポジウム、大村先生講演会
2011年 国立青少年教育振興財団(子どもゆめ基金) まるごとプレーパーク 
2011年~2013年 名古屋市社会福祉協議会 パンフレット作成と学習会
2012年 全労済 サマータイム 
2012年~2013年  名古屋都市センターまちづくり活動助成金 まち夢工事 小屋再建 他、本州建設さまより指定寄付、火災発生による全国からの支援金
2015年 名古屋市社会福祉協議会 こどものまち、子育てスタッフ養成
2016年 愛知県名古屋助産師会 渡辺達也・美樹さん講演会
     名古屋市社会福祉協議会 こどものまち、子育て支援の新たな担い手養成講座
    名古屋市 安心安全快適まちづくり活動補助金 日曜青空昼食会・かんぺ-報告会
2017年 名古屋市社会福祉協議会 こどものまち
     名古屋市 安心安全快適まちづくり活動補助金 日曜青空昼食会
2018年 名古屋市社会福祉協議会 こどものまち等
     名古屋市 安心安全快適まちづくり活動補助金 日曜青空昼食会
2019年 国立青少年教育振興財団(子どもゆめ基金) 遊んじゃえ~
     名古屋市社会福祉協議会 こどものまち等
     名古屋市 安心安全快適まちづくり活動補助金 塚本岳さん講演会    
2020年 名古屋市社会福祉協議会 こどものまち等、晴れた日には学校を休んで
     名古屋市 安心安全快適まちづくり活動補助金 チラシ作成
2021年 名古屋市社会福祉協議会 こどものまち等、晴れた日には学校を休んで
2006年~名古屋市緑の協会 緑のパートナーとして資材提供

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2004年 雑木林研究会・天白子ネット他 シンポジウム「こども、あそび、そしてまちづくり」 
2000年 こどもNPO他 てんぱくプレーパーク祭
2011年 日本冒険遊び場づくり協会:総会関連企画 震災支援報告等
2014年 名古屋冒険遊び場普及会・名古屋市緑区 地域シンポジウム
2014年~  天白子ネット 瞳キラキラ
2016年 子ども&まちネット「名古屋子ども白書」
2016年~ こどもNPO 758キッズステーション

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2000年~ 天白区地域力推進室(まちづくり推進室)・天白公園整備クラブ共催 天白もりフォーラム
2004年 名古屋市共催シンポジウム「こどもあそびそしてまちづくり」
2006年~2013年 名古屋市環境局・天白区 大根池かいぼり 
2009年 鶴舞公園100年記念事業
2010年 天白区まちづくり推進室 キャンドル作り
2011年 天白区まちづくり推進室 内田幸一さん後援会
2013年 天白区まちづくり推進室 おこしもの作り
名古屋市森づくりパートナーシップ連絡会