公益社団法人鹿児島県看護協会

基礎情報

団体ID

1602328567

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

鹿児島県看護協会

団体名ふりがな

かごしまけんかんごきょうかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

平川 涼子

代表者氏名ふりがな

ひらかわ りょうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

890-0064

都道府県

鹿児島県

市区町村

鹿児島市

市区町村ふりがな

かごしまし

詳細住所

鴨池新町21-5

詳細住所ふりがな

かもいけしんまち

お問い合わせ用メールアドレス

kakankyo@orange.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

099-256-8081

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

099-256-8079

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

890-0064

都道府県

鹿児島県

市区町村

鹿児島市

市区町村ふりがな

かごしまし

詳細住所

鴨池新町21-5 鹿児島県看護協会訪問看護ステーションかごしま

詳細住所ふりがな

かもいけしんまち かごしまけんかんごきょうかいほうもんかんごすてーしょんかごしま

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1978年3月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

30名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政監視・情報公開、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

1.地域住民の衛生思想の普及向上に関する事業
  講習会、健康相談及び訪問看護
2.ナースセンターに関する事業
3.看護教育及び研究に関する事業
4.看護業務の改善及び向上に関する事業
5.会員の福祉及び相互扶助に関する事業
6.会館管理及び運営に関する事業
7.関係機関との連絡協調
8.社団法人日本看護協会との連携に関する事業
9.訪問看護に関する事業
10.居宅介護支援委関する事業
11.その他本会の目的達成上必要な事業

団体の目的
(定款に記載された目的)

本会は、公益社団法人日本看護協会と連携し、保健師、助産師、看護師、准看護師(以下「看護職」という)が看護に関する専門教育と研鑽による看護の質の向上を図るとともに医療の担い手である看護職が安心して働き続けられる環境づくりを推進し、併せて地域のニーズに応える看護職による訪問看護等の地域医療の推進を図ることにより、県民の健康な生活の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.看護教育及び学会等学実進行に関する事業
2.看護職の労働環境の改善及び就業促進による県民の健康及び福祉の増進に関する事業
3.看護に係る調査及び研究ならびに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業
4.地域ケアサービスの実施及び促進等による県民の健康及び福祉の増進に関する事業
5.日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業
6.その他本会の目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

本会は最終目的を、「県民の健康生活を実現し公衆衛生の向上に寄与する」としている。その目的達成には、県民の安心・安全の保障は大事であり、看護の質向上や看護業務の改善・労働環境の改善に関する事業、地域包括ケアシステムを視野に入れた地域サービスの充実は重要課題と考える。本県は高齢化率が26%と高く、医療ニーズも多様である。行政をはじめ、地域の関係団体と連携しながら公益事業に取り組みたい。24年度は、看護職の専門性・自律がさらに問われる時代である。まずは、看護職が生き生きと働き続けられる職場環境づくりをめざし、新たな視点で取り組みたい。

1.働き続けられる職場づくり
・ワークライフバランスの推進;ワークライフバランスワークショップ開催、NO残業Dayの推進、
               組織風土づくり
・トップマネージャーの研修(病院・施設経営者、事務局長、看護管理者)
・ナースセンター機能(就業相談、人材活用)の充実
2.在宅・介護領域を支える看護機能の強化・充実
・訪問看護ネットワークシステムの拡大と訪問看護相談支援センターの充実
・介護施設における看護職の現状把握と看護機能の強化に関する検討
・在宅・介護領域を担う人材の育成・活用・支援
3.看護の質の向上
・看護の質評価に関する検討
・継続教育の充実;地区への出前研修
・新人看護職の支援
・クリニカルラダー別研修の充実、人的資源の活用及び支援

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

訪問看護支援事業(2009年、2010年)
 訪問看護相談支援センターかごしま(訪問看護総合相談窓口)の設置
 訪問看護ネットワーク支援システムの構築(行政、各関係団体等)
 PR・広報活動
 訪問看護技術支援マニュアルの作成及び活用
在宅療養支援体制西武事業
 訪問看護アドバイザー育成研修
 地域別研修