社会福祉法人温故知新会
|
団体ID |
1602561944
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
温故知新会
|
団体名ふりがな |
おんこちしんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2016年に倉敷市より設立認可を受け創設された社会福祉法人です。
2017年10月 地域密着型特別養護老人ホーム ひかりの里 開設 2018年11月 小規模多機能ホーム 玉北ひかりの里 開所 2021年12月 定期巡回サービスステーション ひかりの里 開所 2021年12月 住宅型有料老人ホーム ひかりの里 開設 2022年4月 地域密着型特定施設 ひかりの里 開設 倉敷市玉島エリアにて、高齢者介護を主とする社会福祉事業を行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
淺沼 秀祉
|
代表者氏名ふりがな |
あさぬま ひでし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
713-8113
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
倉敷市
|
|
市区町村ふりがな |
くらしきし
|
|
詳細住所 |
玉島八島70番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
たましま やしま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@onkochishinkai.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
086-523-2727
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
086-523-2626
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
713-8113
|
都道府県 |
岡山県
|
|
市区町村 |
倉敷市
|
|
市区町村ふりがな |
くらしきし
|
|
詳細住所 |
玉島八島70番地1
|
|
詳細住所ふりがな |
たましま やしま
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年3月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年3月8日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岡山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
47名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
倉敷市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
高齢者、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2017年10月 地域密着型特別養護老人ホーム ひかりの里 開設
2017年11月 小規模多機能ホーム 玉北ひかりの里 開設 2021年12月 定期巡回サービスステーション ひかりの里 開所 2021年12月 住宅型有料老人ホーム ひかりの里 開設 2022年4月 地域密着型特定施設 ひかりの里 開設 代表者は関連法人である(有)シュウテックとして、 2003年より、倉敷市を中心に高齢者福祉に従事。 倉敷市玉島にて小規模多機能型、ヘルパーステーション、 倉敷市中島にてグループホームの運営をして参りました。 介護事業における実績が認められ、倉敷市より社会福祉法人格の取得が認可されました。 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第一種社会福祉事業 (イ)特別養護老人ホームの経営 (2)第二種社会福祉事業 (イ)小規模多機能型居宅介護事業の経営 (ロ)老人短期入所事業の経営 (ハ)老人居宅介護等事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
2017年10月 地域密着型特別養護老人ホーム ひかりの里 開設
2017年11月 小規模多機能ホーム 玉北ひかりの里 開所 2021年12月 定期巡回サービスステーション ひかりの里 開所 2021年12月 住宅型有料老人ホーム ひかりの里 開設 2022年4月 地域密着型特定施設 ひかりの里 開設 年間を通して、様々なイベントを企画し、地域に根差した施設を目指した運営を行っています。 防災についても力を入れており、災害時の避難場所として、地域の防災訓練を定期開催しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
①施設における介護の質の向上
介護主任・ケアマネージャー・生活相談員・看護師を中心として、ユニットケアの質の向上、介護技術の向上に力を入れています。ユニット毎に定期の会議を行ったり、職員の持ち回りで研修会を行う等を行うことで、介護の質の向上を目指しています。 ②職員のストレスケア 現場職員のストレスケアに注力しています。介護ロボット・ICTの導入による身体的な負担軽減や、定期的な職員との個人面談・定期的なコミュニケーションシートの活用などによる精神的な負担軽減に努めています。 ③地域を巻き込んだイベントの企画・運営 利用者様の社会的な繋がりは勿論ですが、地域への還元として、施設内にとどまらない催し物の企画・運営を行っています。また、近隣大学の合唱団による演奏会なども積極的に行っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域における公共の福祉の担い手として、常に「和顔愛語」の精神で公共性、信頼性、専門性を確保しながら地域社会へ貢献します。
|
|
定期刊行物 |
名称:ひかり通信
頻度:随時 感染症対策によってなかなかご面会ができない家族様へ、 日頃の利用者様の様子を文章や写真でお便りをお出ししています。 |
|
団体の備考 |
特にございません。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
倉敷市施設開設準備経費等支援事業費補助金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
倉敷市認知症身元不明高齢者等一時保護事業
災害時における福祉避難所の設置運営に関する協定 |