社会福祉法人フラット
|
団体ID |
1607958038
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
フラット
|
団体名ふりがな |
ふらっと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人フラットは、障害のある児童から成人までの日中や放課後の活動場所の提供、就労支
援、障害を理由とした困りごとなど各種相談の受付、居住場所の提供(グループホーム)などの障害福祉サービスを通じて、障害を持った方々が地域で自分らしく生活をしていけるようサポートしています。 法人名が示す通り、障害があってもそれを感じずに暮らすことが出来る「フラットな社会」の実現を目指して活動しています。障害のある方が地域で暮らしていく上では、福祉サービスや制度、バリアフリー化などのハード面のみならず、地域住民の差別、偏見、理解の不足、誤解などを無くすという、ソフト面の改善がとても重要となってきます。ソフト面の改善は、こちらから一方的に声を上げたところで、もともと興味を持っている人以外にはなかなか言葉が届きにくく、世の中の障害者に対しての差別、偏見は「実はよく知らない」ことが根底にあることがほとんどです。そのためフラットの取り組みは、まずは地域の方たちが興味を持てる内容を仕掛け、そこに障がいを持った方も関わることで、自然なつながりが出来るようにしています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
林 晃弘
|
代表者氏名ふりがな |
はやし あきひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
270-1431
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
白井市
|
|
市区町村ふりがな |
しろいし
|
|
詳細住所 |
根200-37
|
|
詳細住所ふりがな |
ね
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
honbu@flat.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
047-401-3333
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
047-401-3375
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2016年3月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年3月9日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
134名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
白井市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
子ども、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2006年 特定非営利活動法人障害児・者サポートしろい設立
地域生活支援センターさくら開設 2008年 地域活動支援センター「手塩宿」開設 白井市委託相談支援事業所「座ぐり」開設 指定特定相談支援事業所「真名」開設 2009年 「手塩宿」生活介護事業へ移行する 2010年 白井市障害者支援センター指定管理者となる 生活介護事業所「きらり」開設 2011年 NPO法人フラットへ名称変更 基準該当児童デイサービス「ビリーブ」開設 2012年 「ビリーブ」を指定児童デイサービスへ移行 2013年 余暇活動支援事業所(白井市独自事業)「和楽」開設 2015年 共同生活援助「ホームしろい」(グループホーム)開設 2016年 社会福祉法人設立 2016年4月1日 NPO法人フラットの事業すべて移行 2018年4月 クリニックカフェ ~ フラットヴィレッジ拠点開設 就労継続支援事A型、B型事業 「フラットヴィレッジ」開設 児童発達支援事業 「フラヴィキッズ」開設 |
|
団体の目的
|
(目的)
第1条 この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。 (1)第二種社会福祉事業 (イ) 障害児相談支援事業の経営 (ロ) 障害児通所支援事業の経営 (ハ) 障害福祉サービス事業の経営 (ニ) 一般相談支援事業の経営 (ホ) 特定相談支援事業の経営 (ヘ) 移動支援事業の経営 |
|
団体の活動・業務
|
〈通所サービス〉
○生活介護事業所(定員20名、2カ所) ○放課後等デイサービス事業(定員20名) ○余暇活動支援事業(定員10名) ○日中一時支援事業(定員5名、2カ所) 〇児童発達支援事業(定員10名) 〈訪問系サービス〉 ○居宅介護事業 ○移動支援事業 ○行動援護事業 〈相談サービス〉 ○指定特定相談支援事業 ○指定障害児相談支援事業 ○委託相談支援事業 〈居住系サービス〉 ○グループホーム(定員15名) 〈就労系サービス〉 〇就労継続支援A型(定員10名) 〇就労継続支援B型(定員10名) 〈その他事業〉 ○福祉有償運送 ○レスパイト事業 |
|
現在特に力を入れていること |
地域住民との交流をし、垣根なく障害者と地域住民が相互に行きかう社会
市の課題に対して福祉×地域ニーズで地域課題を解決していくこと 医療ケアが必要な障害児者に対してのサービス |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域でニーズがありながらも足りていない福祉サービスを展開。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公共団体
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
福祉人材確保のフォーラム開催
福祉人材のミニ就職フェアの開催 応用行動分析の研修プログラムの作成、研修の開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地域フェスタの開催
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
相談事業の受託
白井市障害者支援センターの指定管理者指名 余暇活動支援事業の受託 研修の開催 |