子ども福祉会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1613186749

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

子ども福祉会

団体名ふりがな

こどもふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

この団体は、世界人権宣言・児童の権利に関する条約・日本国憲法・児童憲章・社会教育・社会福祉・児童福祉・子ども・子育て支援などの精神に則り、児童少年が社会のあらゆる分野において、年齢及び発達の程度に応じて、その意見が尊重され、その最善なる利益が優先して考慮され、児童少年の日常生活の保全及び情緒の安定を図り、一人ひとりの個性や発達段階などに応じて、心身ともに健やかなる育成を図ることや次の目的を達成するために必要な事業を行うことを目的とする。
(1)我が国や地域社会における子どもの居場所的かつ機会的な貧困問題の解消を図り、児童少年の日常生活の保全及び情緒の安定を図り、自主性・主体性・感受性・共感性・協調性・協同性・共同性・人間性・社会性などを高め、一人ひとりの個性や発達の段階などに応じて、全人格的に心身ともに健やかなるこころとからだの育成を図ること
(2)子ども・大人・障がい者・高齢者等のさまざまな人が暮らしている地域社会において「共に生きる」明るい地域を目指すとともに、自助力・共助力・地域力の向上を図り、地域共生社会の実現及び地域福祉の増進に寄与すること
(3)学校教育に属さない体育やレクリエーションなどの事業を通じて、児童少年の自主性や主体性を大切にしつつ、日常生活の練習・感覚的教育・言語的教育・文化的教育などを行いもって環境などの変化に順応し、周囲と協力して環境づくりを図り、思いあるこころや感性豊かな人財の育成を図ること
(4)通所型学校外教育・居宅等訪問型学校外教育・オンライン型学校外教育などの教育事業を通じて、児童少年の学習に関する理解や興味・感心を深め、学習意欲や学習能力などの向上と学習機会の確保等を図ること
(5)原則として、幼等教育・保育課程にある3歳から中等教育課程にある第3学年までの児童少年が何らかの事由によって登園・登校することを拒否するなどして、通常保育・通常教育を受けることが困難な児童少年に対し、相談援助・カウンセリング・心理分析・行動分析・心理検査などを行い、専門的な観点から一人ひとりの児童少年に応じた指導や助言等を行いもって児童少年の社会的な自立を図ること
(6)我が国や地域社会における課題・問題の抽出し、調査研究を通じて、我が国や地域社会における課題・問題の解消を図ることに寄与する
(7)そのほか、目的等を達成するために必要な事業を行うことを目的とする。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

武田 誠也

代表者氏名ふりがな

たけだ せいや

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

大阪府

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

kodomohukushikai@outlook.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-7410-0025

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

通話内容は、迷惑電話防止・記憶喚起・電話対応の向上のため、録音させていただいておりますこと予めご了承ください。

FAX番号

FAX番号

06-7410-0025

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

557-0042

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市西成区

市区町村ふりがな

おおさかしにしなりく

詳細住所

岸里東2ー11ー10 コートエクシブ507号

詳細住所ふりがな

きしのさとひがし こーとえくしぶ ごう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年6月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

大阪府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、地域安全、人権・平和

設立以来の主な活動実績

2016年6月20日  愛知県名古屋市にて工作事業
2016年6月25日  愛知県犬山市にて社会教育事業
2017年8月10日  二泊三日の宿泊事業
2017年8月25日  大運動会
2018年7月23日  ザリガニ捕り体験
2018年8月15日  鬼ごっこ
2018年9月23日  サッカー
2018年9月30日  愛知県名古屋市における業務妨害等事案により活動の休止決定
2019年2月25日  名古屋市教育委員会所管の初等教育機関による業務妨害事案により活動の休止
2020年12月28日 名古屋市の一部地域のみ活動を再開を決定
2020年12月28日 2021年4月1日から活動の再開を決定

団体の目的
(定款に記載された目的)

この団体の目的は、児童の権利に関する条約の精神や児童に関する法令に則りつつ、児童の権利や利益を尊重しこれを最大限に追求かつ保証することや子どもの居場所的かつ機会的な環境づくりを行い子どもの貧困問題の解決を図るとともに、地域に根ざした活動を行い地域における児童関連課題の解決を図ることをもって子どもの健やかなる成長・発達及び自立に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

この団体は、子どもの健全育成や社会教育、人間性教育、心の教育、学習支援、いじめ防止対策推進事業、虐待防止対策推進事業、体罰防止対策推進事業、調査・研究事業を主たる事業として以下に記載する業務を行う。
1.事業体験プログラム
2.自然体験プログラム
3.社会体験プロクラム
4.社会教育(体育分野)プログラム
5.社会教育(文化分野)プログラム
6.社会福祉教育プログラム
7.平和文化教育プログラム
8.そのほか、目的達成するために必要な事業活動を行うこととする。

現在特に力を入れていること

子どもが自主的かつ主体的に活動に参画することや意見や意志を述べる機会はどんな年齢の児童であっても設けられるべきである。また、どんな年齢の児童であっても意見や意志を述べることは児童の権利に関する条約に定められる権利であるからにしてそれをフォローすることが弊団体の責務であることや弊団体に在するすべての児童の生命・身体を守ることが責務であることを認識し子どもの意見や意志を尊重し子どもの心の声に寄り添いながら子どもがステージの上でスポットライトを浴びるために弊団体は黒子としてその環境などを整えることや自主的かつ主体的に活動に参画するための制度として児童委員会制度を設け子どもが企画立案や実施、運営、予算、管理などを行う環境を整え子どもの居場所的かつ機会的な環境づくりに力を入れております。

今後の活動の方向性・ビジョン

現代の我が国や地域

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円未満

会計年度開始月

 

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)予算 2025年度(当年度)予算
内訳 会費
 
 
 
寄付金
 
 
 
民間助成金
 
 
 
公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
その他収入
 
 
 
当期収入合計
 
 
 
前期繰越金
 
 
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)予算 2025年度(当年度)予算
当期支出合計
 
 
 
内人件費
 
 
 
次期繰越金
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産
 
 
固定資産
 
 
資産の部合計
 
 
<負債の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債
 
 
固定負債
 
 
負債の部合計
 
 
<正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
 
 

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)予算 2025年度(当年度)予算
内訳 受取会費
 
 
 
受取寄附金
 
 
 
受取民間助成金
 
 
 
受取公的補助金
 
 
 
自主事業収入
 
 
 
(うち介護事業収益)
 
 
 
委託事業収入
 
 
 
(うち公益受託収益)
 
 
 
その他収益
 
 
 
経常収益計
 
 
 
<支出の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)予算 2025年度(当年度)予算
内訳 事業費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
管理費
 
 
 
(うち人件費)
 
 
 
経常費用計
 
 
 
当期経常増減額
 
 
 
経常外収益計
 
 
 
経常外費用計
 
 
 
経理区分振替額
 
 
 
当期正味財産増減額
 
 
 
前期繰越正味財産額
 
 
 
次期繰越正味財産額
 
 
 
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動資産合計
 
 
固定資産合計
 
 
資産合計
 
 
<負債及び正味財産の部> 2023年度(前々年度)決算 2024年度(前年度)決算
内訳 流動負債合計
 
 
固定負債合計
 
 
負債合計
 
 
正味財産合計
 
 
負債及び正味財産合計
 
 
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

弊団体の組織運営等における意思決定機構は、議決権を有する正会員らが総会において議題の検討を行いもって意思決定等を行う。

会員種別/会費/数

     < 会員種別 >
正会員
非会員
賛助会員

     < 会  費 >
正会員     3,000円(保険料を含む。)
非会員       800円(保険料を含む。)
賛助会員
 団 体    5,000円/一口から(法人格を含む。)
 個 人    1,500円/一口から

     < 会員数 >
正会員   4名
非会員   1名
賛助会員  1名

加盟団体

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
0名
0名
非常勤
0名
0名
無給 常勤
1名
 
非常勤
3名
1名
常勤職員数
5名
役員数・職員数合計
5名
イベント時などの臨時ボランティア数
0名

行政提出情報

報告者氏名

武田 誠也

報告者役職

代表理事

法人番号(法人マイナンバー)

認定有無

認定なし

認定年月日

 

認定満了日

 

認定要件

 

準拠している会計基準

 

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

未実施

監視・監督情報

このページの先頭へ

添付資料

定款・会則

最新役員名簿

パンフレット

 

入会申込書

 

退会申込書

 

会員情報変更届

 

研究費・助成金申請書

 

その他事業に関する資料

 

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2024年度(前年度)
 
 
 
 
2023年度(前々年度)
 
 
 
 
2022年度(前々々年度)
 
 
 
 
2021年度
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2025年度(当年度)
 
 
2024年度(前年度)
 
 
2023年度(前々年度)
 
 
2022年度(前々々年度)
 
 
2021年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら