一般社団法人暮らしランプ
|
団体ID |
1617789373
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
暮らしランプ
|
|
団体名ふりがな |
くらしらんぷ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
暮らしのほんの少しが、ほんの少し明るくなる。そんなランプのような、何気ない日常の
少し先にあるワクワクする楽しみなこと。そんな仕組みや取組みを障がい者の就労支援や 障がいを持つ児童の放課後の療育を通して生み出すことを目的に設立された法人です。 焙煎したてのコーヒーが飲めること、少し変わった植物が楽しめること。 出会った作家さんたちを小さなお店で紹介していくこと。アトリエでのびのびと 描いたり作れたりすること。 障がいの有無を問わず、自分が暮らすまちの中の一部となって 少し先が明るく「ほっ」とする出来事を丁寧に重ねていきます。 京都市西京区・向日市・長岡京市が主な活動地域になります。 1、就労継続支援B型「こきゅう」>ひとりひとりの仕事をオーダーメイドする <主な仕事> ■NAKANOTEI COFFEE 天王山 カフェの運営 ■珈琲(ピッキング、焙煎、ドリップパック作り等) ■園芸(公共施設の庭手入れ、育苗、鉢植えづくり、公共花壇の手入れ、畑作業等) □常庭(百貨店・販売店への作品出店や展示会などの開催有) ■Lamp products (イラスト、さをり織り、木工・竹・麦製品制作) 2、放課後等デーサービス「あくあ」>いろいろな経験が、少し先の未来を明るくする □アートプログラムを通した美術療育を中心に活動(京都市西京区) 3、居宅介護等事業「STEREO SCOPE(ステレオスコープ)」 □居宅介護・重度訪問・同行援護・行動援護・移動支援 4、国指定有形文化財中野家プロジェクト「なかの邸」 □長岡京市の観光視点である「中野家」を修繕し、障がいを持ったスタッフが 夜間就労でき、お酒とおばんざいが楽しめます。 □NAKANOTEI COFFEE西山 カフェの運営 5、グループホーム.サテライトホーム.ショートステイ「colle」「colle長岡京」 あたらしいくらしをささえる □指定共同生活援助事業 □短期入所事業 6、相談支援事業所「貝」 幸せや居心地の良い暮らし探しのおてつだい □相談支援事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
森口 誠
|
代表者氏名ふりがな |
もりぐち まこと
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
610-1106
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市西京区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしにしきょうく
|
|
詳細住所 |
大枝沓掛町9番地7
|
|
詳細住所ふりがな |
おおえくつかけちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kurashi-lamp.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-874-4727
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-874-4222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
610-1106
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市西京区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしにしきょうく
|
|
詳細住所 |
大枝沓掛町9番地7
|
|
詳細住所ふりがな |
おおえくつかけちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2017年3月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年3月14日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
京都市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
暮らしランプは、「暮らしの少しさきが明るいとほっとする出来事や、モノを障害の有無を問わずチームとなって自分たちが暮らす街に届けたい。」そんな思いを持って設立された団体です。
障害福祉サービス事業を中心に、児童分野(放課後等デイサービス)でも活動してきました。 就労継続支援事業所を2事業、それに伴う飲食店を3店舗展開し、うち1店舗は地域の病院の中でカフェを運営しています。 生活介護事業所を1事業、共同生活援助事業所(グループホーム)を2件、サテライトホームを4室運営し、移動支援や居宅介護サービス等を含むヘルパー事業も展開しています。 そして2023年10月には相談支援事業所「貝」を設立し、今後さらに地域に根ざした質量の伴う福祉サービスの提供を行うこと、を目指しています。 また地域イベントでワークショップを開催したり、コミュニティースペースの運用などにより、地域に暮らす人たちとともに、近い将来に楽しみが生まれる活動を展開しています。 自分を大切に好きになれる環境を、これからも展開していきます。 |
|
団体の目的
|
この法人は、市民活動を中心とした寛容な社会形成に対して、障がい者支援・子育て支援に関する事業を行い、社会福祉に寄与することを目的とする
|
|
団体の活動・業務
|
1、児童福祉法に基づく放課後等デイサービス事業
2、障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 3、離乳食教室などを通して行う食育を中心とした子育て支援事業 4、地域の交流と美化活動につながる園芸療法活動 5、地域の交流の拠点となるカフェ事業 6、介護事業・福祉事業に関するコンサルティング業務 7、各種コンサルティング業務 8、古物営業法に基づく古物の売買 9、障碍者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業 10、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく相談支援事業 11、児童福祉法に基づく障害児相談支援事業 12、前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
おばんざいとお酒のお店「なかの邸」を長岡京市にて、コーヒーとサンドウィッチを提供する「NAKANOTEI COFFEE 西山」を京都済生会病院内にて、植物とコーヒーショップを提供する「NAKANOTEI COFFEE天王山」を大山崎町にて運営している。
食事の提供や、コーヒー豆の選別、焙煎を、障害のある方がおこない、それを販売している。 近隣の園芸会社と共同で、多肉植物の育成・管理を障がいのある方がおこなっている。販路としては、京都市・大阪市の大手デパートなどに陳列している。 日本財団「はたらくNIPPON!計画」に共鳴。活動がそれにエントリーされている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|