公益財団法人香川県環境保全公社

基礎情報

団体ID

1618338873

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

香川県環境保全公社

団体名ふりがな

かがわけんかんきょうほぜんこうしゃ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

西川 英吉

代表者氏名ふりがな

にしかわ ひでき

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

香川県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1980年3月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

香川県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

47名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

環境・エコロジー、その他

設立以来の主な活動実績

安定型最終処分場(高松港詰田川地区・綾川町東山地区・坂出市総社地区・大内町三本松地区)

【池の浦地区最終処分事業】
本地区地権者が所有する狭小不整形な谷底の土地に、安定型産業廃棄物及び建設残土を埋め立て処分し、その跡地の圃場整備を行うとともに、農道・水路等を改良する土地改良法第95条に基づく土地改良事業(非補助)を行うもの。

【香西地区最終処分事業】
砂・砂利等の内貿物流機能の移転集約、産業廃棄物等の処分地の確保及び背後地域の住工混在の解消を図るため、廃棄物等による埋立事業を実施。

【草壁地区最終処分事業】
下水処理施設整備の立ち遅れを解消するための下水処理場用地、産業廃棄物の処分地の確保及び背後地域の住工混在の解消を図るため、廃棄物等による埋立事業を公社が委託を受けて実施。

【観音寺地区最終処分事業】
観音寺港観音寺地区最終処分事業は、背後地域の住工混在の解消、企業の誘致促進と地場産業の復興を図るための業務施設用地、製造業用地、並びに快適な港湾空間づくりのための緑地等を確保するため、廃棄物等による埋立事業を実施。

団体の目的
(定款に記載された目的)

廃棄物の適正な処理及び環境の保全のための啓発等に関する事業を推進することにより、生活環境の保全を図るとともに、県内産業の健全な発展を期することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)  産業廃棄物及び特別管理産業廃棄物の処理に関する事業
(2)  市町の委託を受けて行う特別管理一般廃棄物及び廃棄物の処理及び清掃に関する法律第6条の3第1項の規定による指定に係る一般廃棄物の処理に関する事業
(3)  廃棄物の減量化及び再生利用についての調査研究、指導研修等に関する事業
(4)  廃棄物の処理技術についての調査研究、指導研修等に関する事業
(5)  廃棄物の処理、地球温暖化防止活動等の環境の保全についての情報の収集及び提供並びに普及啓発に関する事業

現在特に力を入れていること

2007年6月29日、香川県地球温暖化防止活動推進センターに指定されました。
香川県内に37名の推進員を委嘱し、地球温暖化の対策について情報を収集し、発信する役割を担います。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

香川県地球温暖化防止活動推進センターの住所は、
〒760-8570 高松市番町四丁目1番10号 香川県環境政策課内になります。

ブログにはセンターの情報を掲載しますので、
資料等は、こちらまでご送付ください。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績