特定非営利活動法人どうぶつ弁護団
|
団体ID |
1618343469
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
どうぶつ弁護団
|
団体名ふりがな |
どうぶつべんごだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本法人は,愛玩動物への動物愛護管理法に違反する殺傷,虐待,遺棄事件に関し,捜査機関への告発事業を行う。
告発にあたっては,動物愛護団体等と連携する他,ホームページを通じて一般市民から広く情報収集した上で,弁護士が専門知見に基づいて事実や証拠の整理を行い,告発するか否かの判断を行う。また,獣医師と連携し傷病原因の特定も行う。 さらに,検察庁が不起訴処分とした動物虐待事件に関し,検察審査会への審査申立てを行う。 弁護士を介しての告発は,弁護士費用が発生するため,虐待を関知した個人・団体が告発することに躊躇していたが,本法人は,担当弁護士と個別に契約を締結した上で告発を行うため,一般市民や団体が弁護士費用を負担する必要がなくなり,これまで看過されていた虐待事件において,適切な処罰を求めることが可能となる。 この他,学校等の教育現場への動物愛護法令に関する講演,セミナーを実施し普及啓発活動を行う。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
細川 敦史
|
代表者氏名ふりがな |
ほそかわ あつし
|
代表者兼職 |
弁護士
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
664-0858
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
伊丹市
|
|
市区町村ふりがな |
いたみし
|
|
詳細住所 |
西台1丁目2−11 C-3ビル5階
|
|
詳細住所ふりがな |
にしだい しーさんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@animal-dt.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年9月14日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
県民生活部 県民生活課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
地域・まちづくり、人権・平和、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
主として,弁護士,獣医師が中心となって動物虐待事案に対して,刑事告発を含めた対応を検討する。理事長は,動物虐待事案について,これまで多数の案件を扱ってきた弁護士であり,構成メンバーのほとんどが弁護士である。
設立間もないが,ホームページを開設し,広く情報や,寄付を募って,活動を展開していく予定である。 |
|
団体の目的
|
動物の殺傷,虐待,遺棄(以下,これらをまとめて「動物の虐待」という。)を防止するため,動物関係法令等に対する提言や普及活動を行うとともに,実際に動物の虐待が発生した場合に適切な処分がなされるように求め,もって,人と動物の共生社会を実現することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
令和元年改正動物愛護管理法で厳罰化が進んだものの,猫を含む愛玩動物への悪質な虐待事件は後を絶たない。動物虐待は,性質上,認知や検挙が難しい上に,人に対する重大犯罪の前兆となりうる旨の指摘もあり,地域社会の安全という観点からも,動物虐待を未然に防止する必要がある。また,動物の多頭飼育から発生する鳴き声や臭いにより,周辺住民の生活環境が損なわれるため,多頭飼育による動物虐待に適切な対応をすることも必要である。
動物に関する法制度やその運用にはまだ不十分な点が多く,取り扱った虐待事件を社会に周知するとともに,法政策に対する提言を行うとともに,動物虐待は重い刑罰が科される犯罪であり,社会的に許されるものではないことの普及啓発も重要な活動となる。 |
|
現在特に力を入れていること |
ホームページの開設による,虐待事案に対する情報収集など。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益財団法人 京都地域創造基金 猫基金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
神戸市獣医医師会を始めとする諸団体と連携しています。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|