一般社団法人はぴなす
|
団体ID |
1618922304
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
はぴなす
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんはぴなす
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人はぴなすの大切にしていること
こどもたちの可能性を信じ、愛情をもって日々の喜び・悲しみ・苦しみに寄り添い、一瞬の輝きを大切に見守っていきます。 「With You」という言葉を合言葉に、私たちの行動は、お子さんや家族に寄り添うところから始まります。気持ちに向き合い、その感情、現象のもとにあるものは何かに気持ちと目を向けていくこと。根本にあるものの解決に向けて手を差し伸べるということ。全てをひっくるめて受け止めるという覚悟をもって寄り添います。 そして、どんなに障害が重くても住み慣れた地域で家族と共に自分らしく生きる仕組みをつくっていく。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
髙本 美紀
|
代表者氏名ふりがな |
たかもと みき
|
代表者兼職 |
こどもデイうぃず管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
157-0067
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
喜多見7-25-17 サンユーキャッスルⅡ 1階7号室
|
|
詳細住所ふりがな |
きたみ さんゆーきゃっする かい ごうしつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hapi-with@rc4.so-net.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6805-8910
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6805-8910
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
157-0067
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
世田谷区
|
|
市区町村ふりがな |
せたがやく
|
|
詳細住所 |
喜多見7-25-17 サンユーキャッスルⅡ 1階7号室
|
|
詳細住所ふりがな |
きたみ さんゆーきゃっする かい ごうしつ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年10月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年10月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
世田谷区砧と周辺の地域は、成育医療研究センターがあり、重症心身障がい児の人口比率が特化して多いところです。しかし、重症心身障害児や医療ケアのあるお子さんの通所施設はほとんどありません。NICUから直接在宅に戻されることが多く、母は寝る間もなくケアに追われ、心身ともに追い詰められて孤独になっていきます。たくさんの思いを抱えながら孤独に耐えて必死に苦しむ母が減り、お子さんとともに地域で自己実現していけるよう、家族に寄り添い未来をつなぐ支援を目的として設立。
|
|
団体の目的
|
重症心身障害児・者が地域社会の一員としての暮らしができるように、療育のための支援、医療的ケア及び、それらに関する情報提供や利用者の健康状態が心身ともに保てるよう、児童発達支援又は放課後等デイサービス事業所、及び訪問看護事業を行う。これらの事業により、健やかな生活と、利用者の成長を促し、さらにその家族のレスパイトができることを目的とする。また、法人に関わる全ての人々が、幸せと感じられるように寄り添った活動を継続する。
|
|
団体の活動・業務
|
・児童福祉法に基づく児童発達支援事業(主たる利用者が重症心身障害児)
・児童福祉法に基づく放課後等デイサービス事業(主たる利用者が重症心身障害児) ・通所に伴う送迎サービス |
|
現在特に力を入れていること |
人工呼吸器を装着しているお子さんはもちろんのこと、医療ケアがあり、自力で動けるお子さんの通所。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
2018 児童発達支援事業と放課後等デイサービス事業を店舗を分けて2店舗展開する。
2019 主にNICUより退院された在宅未就学児、児童発達支援事業をご利用の方を対象に訪問看護事業設立 2020 児童発達支援事業と生活介護の多機能型事業所設立 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成28年1月 出光文化福祉財団様より、床暖房設置費用
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
該当なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
該当なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
該当なし
|