あなたらしく生きるまちづくりの会(任意団体)

基礎情報

団体ID

1620589968

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

あなたらしく生きるまちづくりの会

団体名ふりがな

あなたらしくいきるまちづくりのかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当会は、妊産婦の孤独とメンタル不調、子どもへの人権の軽視の解決を目的とし、その土地に産まれる命をその土地に暮らす人々が祝福して迎え入れる文化を形成し、出生数の増加と多様な価値観を受け入れるコミュニティを構築し、連帯を実感できるまちづくりを目指す団体です。

その具体的な施策として
〇無農薬野菜の無料宅配を機会に、妊婦と地域の先輩ママ等(配達員)との繋がりを作る
〇上記活動を、企業や地域住民へ周知と寄付の募集により祝福する文化を醸成する
〇妊産婦が安心して意見を表明でき、意見交換が行えるオンラインサロンの開設する
〇妊産婦や家族の相談内容により、連携先への架け橋となる

といった活動を行っています。

活動主要メンバーには、助産師・保育園経営者・保育教諭・農家等を要しており、2021年8月29日に設立。静岡県東部を中心に活動しています。

厚生労働省は2021年2月22日、「人口動態統計速報(2020)」を公表しており、出生数が87万2,683人で過去最低となっています。
少子化社会では
①貴重な子どもが親の依存対象になりやすく、育児ノイローゼや児童虐待が起きやすい
②親が子どもの気持ちを理解しようとせず、逆に親の葛藤が子どもに向けられやすい
③家庭内にビジネス原理が持ち込まれ、子どもの心が緊張しやすくなる
④核家族化のため基本的に家族構成が確立しにくく、子どもの成長に伴う変化によって親の葛藤が再熱しやすくなる(①~④妊産婦のメンタルヘルスケアマニュアル(公益社団法人 日本産婦人科医会)より)

といった問題を含んでおり、妊産婦のメンタルヘルスや子どもの人権に関する課題は、自己責任の範囲はとうに超えており、家族や市町村ぐるみで、意識の変容を求められています。

その意識の変容に寄与し、これから誕生するかけがいのない命を、地域のみんなで優しく、そして、温かく迎える。そんな「まちづくり」を行っていきます。

代表者役職

会長

代表者氏名

大澤 豊

代表者氏名ふりがな

おおさわ ゆたか

代表者兼職

社会福祉法人翼会理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

411-0917

都道府県

静岡県

市区町村

駿東郡清水町

市区町村ふりがな

すんとうぐんしみずちょう

詳細住所

徳倉1155番地の9

詳細住所ふりがな

とくら ばんち

お問い合わせ用メールアドレス

anamachi.kai@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-1824-2711

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時30分~18時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

ご連絡の際は「anamachi.kai@gmail.com」までお願い致します。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2021年8月29日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

3名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

子ども、福祉、保健・医療

設立以来の主な活動実績

【活動実績】
①会員による定期的なミーティング
②パンフレット・ロゴ・名刺の作成
③連携先(仕入先)の確保
④活動業務フローの詳細設計
⑤地域企業・住民への活動の周知
⑥無農薬野菜等の配達
⑦年2回の懇親会の実施

【会長の略歴】
会計事務所を経て、税理士法人と合わせ税務会計業界に約10年。クライアントの税務申告書の作成の他、経営会議への参加や経営計画書の作成、企業再建の支援等を行い、銀行交渉を得意としていました。
2015年、娘の保育園入学を機に幼児教育の世界に転身。2016年1月に小規模保育所を開園以降、2024年4月現在、非認知能力の向上にウエイトを置いた活動や教育的ドキュメンテーションの作成、デジタルツールの活用等、先進的な幼児教育を実践し、認定こども園1園と認可保育所1園、小規模保育事業所3園の運営を指揮しながら、当会の会長を務める。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当会は、地域に暮らす妊産婦や乳幼児に対して、農作物や加工品の提供、それに関する事業を行う。これにより、父母は地域の連帯を感じられ、朗らかに子育てを行えるコミュニティを創造する。これらの活動を通じて、その土地に産まれる命をその土地に暮らす皆で祝福する文化を醸成し、希望に満ちた社会の実現に強く寄与することを目的とし、2021年年8月29日設立する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

① 妊娠、子育て中の孤立を防ぎ、健康を増進するために行う妊産婦・乳幼児への農作物・加工品の提供事業
② 妊産婦とその家族が安心して意見を表明でき、意見交換が行える場づくり事業
③ 妊産婦とその家族からの相談内容により、各専門家とのマッチング事業
④ その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

2023年度は、予算の関係で2024年1月から新規の利用者募集を止めざるを得ない状況となり、収入に課題が生じているためその具体策を実施していく。(2024年度)

2022年4月から開始する無農薬野菜の無料宅配活動の準備と周知。(2022年度)

今後の活動の方向性・ビジョン

①無農薬野菜の無料配達活動の継続と市町村の拡大
②その他事業の開始

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

清水町協働まちづくり認定団体