社団法人土佐清水市観光協会
|
団体ID |
1621941465
|
法人の種類 |
社団法人
|
団体名(法人名称) |
土佐清水市観光協会
|
団体名ふりがな |
とさしみずしかんこうきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
山本 常好
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと つねよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
787-0337
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
土佐清水市
|
|
市区町村ふりがな |
とさしみずし
|
|
詳細住所 |
養老303
|
|
詳細住所ふりがな |
ようろう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shimizu-kankou.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0880-82-3155
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0880-82-3156
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2003年8月14日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年8月14日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
30名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
国際交流、食・産業、漁業、林業、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域の特産品の認証、販路拡大。宿泊、観光地等観光客誘致活動。海関連イベント開催による交流人口拡大。体験型観光の商品開発。ジョン万次郎資料館を含む海の駅あしずり交流拠点施設の指定管理業務。
平成22年度は、大河ドラマ龍馬伝のサテライト会場を運営約7万人の方にお越し頂いた。 |
|
団体の目的
|
当協会の運営目的は、見る・見せる観光から地域生活、文化の体験、地域とのふれあい交流が体験できる観光を推進し、「土佐清水市を知ってもらう」「土佐清水市に来てもらう」「土佐清水市の魅力を創造する」「土佐清水市へ来てよかった」と思って頂くを基本目標に土佐清水市への誘客につなげるための取り組みを実施することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.情報発信
体験型メニューやイベント情報、宿泊情報等、さらなる情報内容を充実し、土佐清水市の観光情報の受発信の窓口として詳細な情報発信ができるホームページ、パンフレット等をメイン媒体とした情報発信を強化。ホームページ「土佐清水ぐるっと旅」「四万十・足摺まるごと体験」、物産展の開催。 2.セールス・誘致活動 土佐龍馬であい博(本年度は志国高知龍馬ふるさと博)の活用事業による誘客を目指し、旅行誘致支援を行うとともに、旅行会社へのセールス活動の充実強化を図る。 3.観光資源の資産(商品化)促進 地域の観光資源の特性を踏まえた体験型観光商品や個人型旅行者の利便向上に向けた商品開発の取り組み。地域一体となった商品造成、造成商品の販売促進。 4.ジョン万次郎資料館の運営 海の駅あしずり交流拠点施設の指定管理業務を市より受託。施設内のジョン万次郎資料館の誘客促進を図る。 |
|
現在特に力を入れていること |
観光客誘致対策事業、観光圏整備事業(首都圏・近畿圏の旅行エージェント・一般客を招き食・泊・体験等を分離とした着地型旅行商品作りを行い、旅行商品のモニタリングを行う。)
団体観光客誘客事業(団体観光客誘客の促進を図る為、貸切バスに対し支援し本市への宿泊を推進する。) 観光物産PR事業(四万十・足摺エリア観光圏事業で認証した特産品の宣伝を実施し観光客誘客につなげる。) ジョン万次郎資料館の運営(ジョン万次郎資料館の展示資料・海関連イベントを充実させ、誘客を図る。) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|