一般社団法人みとびら
|
団体ID |
1625370893
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
みとびら
|
団体名ふりがな |
みとびら
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
『刑務所の中にあるファッションブランド』を中心とした産官学連携のプロジェクトを運営しています。アパレル産業と法務省矯正局と東京藝術大学 美術学部『Diversity on the Arts Project』が手を取り合い、アートxファッションで、刑務所と社会のあり方を変えていきます。多様な作り手たちと対話し、一緒に考えあうプロセスを大切にしたソーシャルブランドを介して様々な環境の人たちと共存し、ファッションで繋がりあえる心豊かな社会還元をめざしています。
素材はアパレルの残反物資材や着物の反物・帯などを用いています。 縫製は立ち直りの意識をもった若年受刑者が、刑務所内にて縫製の指導を受けて制作し、オンラインショップやポップアップ等を通じて一般消費者へ向けて販売していきます。 こうした活動を通じて、受刑者をめぐる厳しい現状を伝え、社会課題への関心を促すとともに、社会復帰をスムーズにする手助けをしたいと願っています。 現在は、山口県美祢市にある日本初のPFI方式刑務所<美祢社会復帰促進センター>に服役する若年受刑者がプロの縫製指導を受けて作る製品の企画、製作・販売を行っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
藤本 昌志
|
代表者氏名ふりがな |
ふじもと しょうじ
|
代表者兼職 |
国立大学法人神戸大学大学院海事科学研究科 教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
180-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
武蔵野市
|
|
市区町村ふりがな |
むさしのし
|
|
詳細住所 |
吉祥寺北町
|
|
詳細住所ふりがな |
きちじょうじきたまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
nqa52027@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年10月8日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
青少年、地域安全、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
①製品の企画 2022年4月、服飾デザイナーにより見本品を製作。
②企業等との連携 2022年6月、若年女子受刑者向けのプロジェクト立ち上げのため、法務省矯正局及び東京藝術大学美術学部DOORプロジェクト、服飾関連企業・団体4団体と連携・協力体制を構築。 ③広報啓発 2022年6月、法人ホームページを立ち上げ【https://3tobira.or.jp】。7月、再犯防止の広報啓発を目的とする千葉テレビのテレビ番組:X BORDERS【https://x-borders.jp/】に衣装提供として協力。 ④商品の製造 デザイナーが企画した製品の縫製作業を美祢センターで開始し、現在、若年女子受刑者5名が同作業に従事している。受刑者本人や刑務所側からの評価は高く、複数のメディアにも取り上げられている。【毎日新聞】https://mainichi.jp/articles/20220728/ddl/k35/040/227000c 【chant web】https://news.yahoo.co.jp/articles/84501844f9fe440009e5547059bd63c5d6529576 |
|
団体の目的
|
矯正施設出所者の就労・社会参加の機会創出及び環境保全に関わる社会課題の解決に資する事業を通じ、誰もが幸福を追求できる自由で平等な社会の実現に寄与すること
|
|
団体の活動・業務
|
産官学の知見を活用し、以下の事業の企画、運営を行う
①矯正施設におけるアパレル製品の企画、製造及び縫製技術教育に関する事業 ➁製品販売や啓発活動を通じて受刑者を巡る社会課題に対する理解と関心を広める事業 ③その他当法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
①矯正施設における若年女子受刑者への縫製技術、企画、製造、製品管理に関する教育事業
➁製品販売や啓発活動を通じて受刑者を巡る社会課題に対する理解と関心を広める事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|