社会福祉法人聖ヨゼフ苑
|
団体ID |
1627326174
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
聖ヨゼフ苑
|
団体名ふりがな |
せいよぜふえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
野村 純一
|
代表者氏名ふりがな |
のむら じゅんいち
|
代表者兼職 |
カトリック名古屋教区司教(教区長)
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
920-0377
|
都道府県 |
石川県
|
|
市区町村 |
金沢市
|
|
市区町村ふりがな |
かなざわし
|
|
詳細住所 |
打木町東155番地
|
|
詳細住所ふりがな |
うつぎまちひがし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yosef@s6.dion.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
076-240-6221
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
076-240-2001
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年8月13日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1990年8月17日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
石川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
49名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和53年4月1日カトリック金沢教会(石川県金沢市広坂1-1-54)文化センター(現信徒会館)に、金沢手をつなぐ親の会「広坂授産所」小規模作業所として発足金沢手をつなぐ親の会理事長喜多美由喜氏(金沢市議会議員)の依頼により一室を無償提供。職員2名、利用者6名で始まる。 昭和55年4月1日聖ヨゼフ幼稚園(同一敷地内)園舎3階に移転。職員3名、利用者15名広坂授産所では、縫製、お茶の袋詰、豆の袋詰、電気部品の組立、清掃などを手がける。 平成元年4月1日希望者が多く法人化を計画。金沢市打木町の本野壽三氏の仲介により松山登喜子氏の土地867㎡を紹介される。金沢市打木町東1155地、154番地。平成元年8月10日土地仮契約の内金を納める。仮称、社会福祉法人聖ヨゼフ苑とする。平成元年8月27日土地代金残高支払い完了。 平成2年カトリック金沢教会において、聖ヨゼフ苑建設基金募金運動が始まる。 平成2年8月9日石川県障害福祉課に社会福祉法人設立申請書を提出。石川県厚生部長の今田氏がカトリックの運営主体を承認。初代理事長にカトリック名古屋教区長相馬信夫司教の就任と平成3年4月1日の開所を認める。この事業に国庫補助金1,200万円を受ける。 平成2年8月13日社会福祉法人聖ヨゼフ苑として、認可を受ける。 平成2年8月17日社会福祉法人資格を取得する。 平成3年4月1日精神薄弱者授産施設聖ヨゼフ苑作業所を定員30名で開所。場所:石川県金沢市打木町東155番地。広坂授産所より引継、高野豆腐の袋つめ、ダンボール組立・箱折(大日㈱マルコー紙工)、電気メーター分解(新興商会)豆の袋詰、清掃をする。また、新規に、日光リネンサプライ㈱より作業を得る。鉄道リネン洗濯揃えの作業始まる。 平成7年3月13日食堂および多目的ホールを増設。 平成9年10月1日グループホーム(パンドーロホーム)を開設。 平成15年4月1日グループホーム(はまなすホーム)を開設。 平成16年4月1日パン・菓子工房と聖ヨゼフカフェを増設。 平成22年9月27日野菜作業棟を増設 平成23年4月1日生活介護棟(マリアハウス)を増設。
理事長の略歴 野村 純一 生年月日 昭和12年11月20日 本籍地 高知県高知市本町1丁目28番地 現住所 愛知県名古屋市東葵2丁目6番37号 学歴 昭和37年3月 上智大学大学院哲学研究科修士課程修了 昭和42年6月 教皇庁ローマ・ウルバノ大学神学部博士課程修了 職歴 昭和39年12月 カトリック司祭叙階 昭和42年9月より、カトリック主税町教会、カトリック名古屋教区本部事務局東京カトリック神学院、カトリック小牧教会、カトリック布池教会司祭を順次勤める。 平成5年7月 カトリック名古屋教区司教に叙階、教区長に就任(宗教法人カトリック名古屋教区 代表役員) 兼務の主な職歴 平成5年10月~現在 社会福祉法人カトリック名古屋教区報恩会理事長 平成7年10月~現在 社会福祉法人聖ヨゼフ苑理事長 平成10年4月~現在 社会福祉法人AJU自立の家理事長 平成16年3月~現在 社会福祉法人愛知いのちの電話協会理事長 |
|
団体の目的
|
定款に記載された目的
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域において営むことができるよう支援することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
聖ヨゼフ苑作業所
金沢市、野々市市、白山市から67名の障がいのある方が、日中の福祉的就労の場又は、生活の場として、通っている施設です。 ① 就労継続支援B型事業 なるべく一人ひとりの能力特性に合った作業を提供し、日中仲間と一緒に作業をして過ごし、充実した一日になるように支援をしています。 パン・菓子の製造・販売、ダンボール・箱組立、干芋の袋詰、野菜(主にトマト)のパック詰・箱詰 ② 生活介護事業 日中、一人ひとりの特性に合った活動を提供しています。 活動内容には、作業もありますが、絵画や粘土、音楽鑑賞、散歩などもあり、一人ひとりのニーズに合わせて、少人数での活動をしています。 希望者には、入浴サービスを毎週火曜日と金曜日の午後に実施しています。 生産活動の提供として、鉄道リネンの洗濯物揃えの作業を午前中にしています。 就労移行支援事業 一般企業への就労を目指して、必要な知識や技術の習得や、就職に向けえ支援しています。 アルミ缶リサイクル作業をしながら、就労を目指し施設外就労、企業見学、企業内実習をします。 はまなすホーム 一般就労している障がい者のある方と、聖ヨゼフ苑作業所に通う方とがともに暮らすグループ・ケアホームです。ホームでは、日常生活における介護及び援助を行うことにより、自立を支援しています。 ④グループホーム ⑤ケアホーム |
|
現在特に力を入れていること |
聖ヨゼフ苑作業所
① 就労継続支援B型事業 企業の要請にしっかりこたえられるよう、納期を守り、不良のない製品づくりを目指して、組織一丸となって真摯に取り組んでいます。 また、施設外授産(サクラパックス株式会社石川事業所内でのダンボール加工作業)を平成24年3月より毎日実施しています。 ② 生活介護事業 体力づくり、体力維持を目的に、散歩、リズム体操、風船バレーに取り組んでいます。また、楽しみとして、トランプや昔懐かしいボードゲームをしています。されに、新しい生活スキル獲得のための、作業療法も取り入れています。 ③ 就労移行支援 挨拶練習や通勤訓練をしながら、企業での実習体験(3日、1週間、10日、1ケ月)を積み重ねています。 グループ・ケアホームはまなす 肥満にならぬよう、人によっては、毎日体重を計り、聖ヨゼフ苑作業所の栄養保健委員会と連携し、食と運動で健康維持を計っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
1991 (平成3)年 1,600,000円 丸紅基金 製パン機器購入
1995 (平成7)年23,130,000円 日本自転車振興会 増築1棟 2002(平成14)年 2,520,000円 日本自転車振興会 26人乗り送迎車輌購入 2004(平成16)年67,800,000円 日本財団 作業棟1棟建築・製菓製パン機器購入 2006 (平成18)年 2,800,000円 清水基金 リサイクルペーパーポット機器・作業室 2006(平成18)年 3,000,000円 日本財団 29人乗り送迎車輌購入 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|