九千坊手作りカヌー倶楽部(任意団体)

基礎情報

団体ID

1629062736

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

九千坊手作りカヌー倶楽部

団体名ふりがな

きゅうせんぼうてつくりかぬーくらぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表

代表者氏名

中山頼行

代表者氏名ふりがな

なかやまよりゆき

代表者兼職

NAKAYAMA-BOAT代表

主たる事業所の所在地

郵便番号

866-0898

都道府県

熊本県

市区町村

八代市

市区町村ふりがな

やつしろし

詳細住所

古閑中町2514-3

詳細住所ふりがな

こがなかまち

お問い合わせ用メールアドレス

canoediy@mocha.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0965-32-2702

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0965-32-2702

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1987年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

熊本県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

535名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興

設立以来の主な活動実績

「九千坊手作りカヌー倶楽部」は1987年に設立されました。
30艇に及ぶ試行試験製作でいかに部材を少なく、軽く、
誰にでも簡単に、安価で人が乗れる最小の船ができないか、大いに汗を流しました。
その結果が「九千坊カヌー」です。無駄な物を全て取り去りました。
形は極めてシンプルで、初心者にも安心して乗れる(幅75cmで安定性有)
カヌーとなりました。
船体はベニヤ板(3×6=900mm×1800mm)2枚で
できています。切り口は直線(ストレート)にこだわりました。
ベニヤを直線に切った船のガンネル(デッキ舟べり周り)がきれいなカーブのプロフィールになります。
子供たちが一番不思議に思うところです。
それに加え新たなアイディアとして「組み立て用船台」
を考案致しました。平面の切ったベニヤを曲げながら「組み立て用船台」に入れると目の前に、
カヌーが出現します。
「組み立て用船台」は初心者でもあまり力を入れず、
同じな型のカヌーが組み立てられます。まさに画期的なアイデアです。
今では海外を含め535(2000/06/03現在)人の倶楽部員が作っています。
先日はバングラデッシュから完成報告の写真が送られてきました。
1か所で16艇作った拠点も出現しています。
完成報告写真も掲載が遅れてしまうほど多く寄せられています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

手作りカヌーを通して「物つくり」の面白さと、作る過程での人と人とのふれあい及び交流を促進し、自分で作ったカヌーに乗れる感激と川、海にふれ豊かな自然を満喫する機会を多く作る。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

定期的に球磨川や菊池川ででカヌー教室を開いています。九州圏内出張手作りカヌー教室を開いています。留学生のカヌー教室とカヌーゲームを5年続けてボランテアでやっています。

現在特に力を入れていること

倶楽部代表がカヌーで遊ぶ器具の特許を2010年7月に取得しましたので「マングローブバトルゲーム」と名付け、室内パソコンゲームから屋外の自然の中のカヌーで遊ぶゲームへ体験を通して本物(リアル)、自然の素晴らしさを広めて行きたい。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績