トコトコの会京都(任意団体)
|
団体ID |
1629368430
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
トコトコの会京都
|
団体名ふりがな |
とことこのかいきょうと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
トコトコの会京都は「地域の中で育っていく障がいのある子供たちのことを正しく理解してもらい、親しみを感じてほしい」「どのような障がいを持つひとであろうとも、差別されることなく排除されることなく、安心してその他の人達と一緒に生活していける社会を実現していきたい」という思いを持った親で構成されています。具体的な活動として、年に一度「しあわせのかたち」という障がい児の写真展を行ったり、看護学校の助産師科で親の心境を話し出産後の母へのサポートを考えてもらう機会を持ったり、写真展参加者を対象にダンスレッスン、言語聴覚士を招いての勉強会、作業所見学等を開催しています。
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
石田 智子
|
代表者氏名ふりがな |
いしだ ともこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tokotokokyoto@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-4649-3027
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
15時00分~22時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
年に一度「しあわせのかたち」という障がい児の写真展を行ったり、また、イベントなどへの巡回写真展示。看護学校の助産師科で親の心境を話し出産後の母へのサポートを考えてもらう機会を持ったり、写真展参加者を対象にダンスレッスン、言語聴覚士を招いての勉強会、作業所見学等を開催しています。
|
|
団体の目的
|
地域の中で育っていく障がいのある子供たちのことを正しく理解してもらい、親しみを感じてほしい」「どのような障がいを持つひとであろうとも、差別されることなく排除されることなく、安心してその他の人達と一緒に生活していける社会を実現していきたい」という思いを持って活動しています。
|
|
団体の活動・業務
|
年に一度「しあわせのかたち」という障がい児の写真展を行ったり、看護学校の助産師科で親の心境を話し出産後の母へのサポートを考えてもらう機会を持ったり、写真展参加者を対象にダンスレッスン、言語聴覚士を招いての勉強会、作業所見学等を開催しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
障がいのある子どもを授かった親へのサポートや、子どものよりよい発達のための学習、親同士や各種団体などへの繋がりサポートを充実させていきたいと考えています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
写真展「しあわせのかたち」の主催と、開催後は各種イベントでの巡回展示、また写真展の写真や子育て情報療育情報などをまとめた冊子を制作し配布します。それらにより広く社会啓発をしバリアフリーな社会の実現を目指しています。また、障がいのある子どもを育てる親や援助者等関わる人へのサポート・交流、繋がり作りをしていきます。障がい故の子育てのしづらさが少しでも解消するように、会の活動を通して子育てのしやすいみんなが暮らしやすい社会に近づけることができたら嬉しく思います。事業としては以下のようなことを考えています。
・写真展「しあわせのかたち」開催 ・冊子「しあわせのかたち」発行配布 ・作業所見学 ・言葉とお口の勉強会開催 ・ダウン症児対象のダンス教室体験会 ・親同士の交流会開催 ・子育てコミュニティベースそらまめへの協力 ・障がいのある子とない子がともに楽しむアート企画・音楽企画・スポーツ企画の開催 |
|
定期刊行物 |
冊子「しあわせのかたち」年1回刊行
|
|
団体の備考 |
連絡先・郵便物送付先:600-8127 京都市下京区梅湊町83-1 ひとまち交流館京都2F 京都市市民活動総合センター MB37
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【今まで助成いただいた団体、助成金】京都新聞社会福祉事業団、京都府地域力再生支援事業交付金、北川奨励賞(コーポレートガバナンス協会)京都こどもファンド、イオン黄色いレシートキャンペーン、モンベルチャレンジ支援
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
写真展の開催(左京区社会福祉協議会の地域ふれあい祭・山科青少年活動活動センターのやませいまつり・京都府しあわせいっぱい育児の日梅小路公園にて)、大阪カヌークラブ・自閉症児を育てる親の会ツチノコ野外倶楽部と共同で水遊びとカヤック体験、hug☆hugとの共催でおんがくあそびの会(京あんしんこども館にて)。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
足立病院と共催で写真展とミニコンサートの開催。写真展の開催(京都府医師会看護学校文化祭・博愛会病院のはくあい健康まつり・京都市中小企業同友会の東南フェスタ・きっずかふぇグランブルー常設展示など)。京都子育てネットワークの子育て支援スペースそらまめに協力団体として参加。京都府医師会看護学校助産師科の講義としての「告知について語る会」に参加。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|