特定非営利活動法人キリンこども応援団
|
団体ID |
1631916929
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
キリンこども応援団
|
団体名ふりがな |
きりんこどもおうえんだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大阪府南部を中心に、子ども達が自分の未来に踏み出せるよう支援を実施しています。
2022年度現在は、泉佐野市内に「キリンの家」という施設を運営し、子ども食堂やフリースクールの開催を通して子ども達の居場所創りを行っています。なお、2022年には家から出ることが難しい全国の子ども達を対象にオンラインスクールも立ち上げました。 他にも、子育て世帯に対して食材配布の活動や、子ども食堂の立ち上げ支援を実施しています。 子ども達や子育て世帯が困ったときに頼れる場所になれるよう日々活動しております。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
水取 博隆
|
代表者氏名ふりがな |
みずとり ひろたか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
598-0071
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
泉佐野市
|
|
市区町村ふりがな |
いずみさのし
|
|
詳細住所 |
鶴原820-9
|
|
詳細住所ふりがな |
つるはら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kirinkodomo.soumu@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-475-6364
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年10月26日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
泉佐野市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【活動実績】
2018年7月に地域の子ども達の居場所創りを行うため、「さのだい子ども食堂キリンの家」を開催しました。コロナウイルスの流行があり、施設を借りれなくなったために2020年12月に空き店舗を改修して活動を再開しました。 2021年11月には日本財団の子ども第三の居場所として拡張することができ、現在は毎月16~18回開催し、毎月延べ300人以上の子ども達が通ってくれています。 また、拡張したことで施設の日中利用として、不登校の子ども達が学ぶ場・過ごせる場である「フリースクールキリンのとびら」を開設いたしました。小学校・中学校と連携し、出席扱いや定期テストを施設で受けることができるなど、連携を深めていっています。 【代表者の経歴】 水取博隆(みずとり・ひろたか)NPO法人「キリンこども応援団」代表理事。 PTAなどの活動を通じ「信頼できる人に会える居場所の大切さ」を実感し2018年7月に子ども食堂を運営開始。子ども食堂を通して多くの子ども達と出会うことで、不登校問題に直面。 その後市の職員を退職し、2021年10月「キリンこども応援団」を立ち上げる。子どもたちからは「オッチャン」の愛称で親しまれている。居場所活動に加え、現在は講演活動なども行なっている。 |
|
団体の目的
|
この法人は、自分の未来に自信をもって踏みだせる人たちであふれた社会の実現に寄与することを目的とする。上記の目的のもと、子どもたちを含めた青少年を対象に、ひとりひとりがそれぞれのペースで過ごせる居場所を作り、自分の可能性を信じて主体的に社会に踏みだせるためのさまざまな学習及び体験の機会を提供する。これによって、青少年が「生きる力」を高め、自分の人生に希望と夢を持って社会に参画できるようになることを目指す。
|
|
団体の活動・業務
|
〇子ども食堂
毎月16~18回開催しており、登録者は165名(2023年4月現在)。感染症リスク低減のため、現在は学年別に開催している。2022年度は175回開催し、延べ3392人の子ども達が利用。 〇不登校支援 ・フリースクールキリンのとびら 不登校の小学生・中学生の学ぶ場・過ごせる場として、対面のフリースクールを運営。地域の学校と連携し、出席扱いや定期テスト受験も協議可能。 ・オンラインスクールClulu 居場所に通うことが難しい不登校の子ども達のためにオンラインスクールを運営。 平日毎日12時~16時まで勉強やクラブ活動を通して、勉強と社会性を育む活動を実施。 〇フードパントリー 毎月150世帯の子育て世帯に食材配布を実施。また、給食がない春休み・夏休み、行政支援が止まる年始年末に食材配達を実施。 〇フードバンク泉佐野の運営 泉佐野市の運営委託によりフードバンクを運営。 子ども食堂など子ども達の居場所創り立ち上げも支援。 |
|
現在特に力を入れていること |
キリンの家は、子ども達の挑戦を応援することをとっても大事にしています。
2022年度は42回もの体験活動を実施しました。 中学生12人で毎月1回運営するこどもカフェや、プログラミング、絵画展、音楽祭など事業を実施しております。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|