社会福祉法人米原市社会福祉協議会
|
団体ID |
1633107113
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
米原市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんまいばらししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
誰もが住み慣れたところで、人と人とが交流し、その人らしく
生きがいをもって、安心して暮らせるまちづくりのために、地域住民やボランティア・ 福祉・保健などの関係者・行政等が協力し、地域福祉を推進する民間の組織です。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
吉田 正子
|
代表者氏名ふりがな |
よしだ まさこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
521-0023
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
米原市
|
|
市区町村ふりがな |
まいばらし
|
|
詳細住所 |
三吉570番地
|
|
詳細住所ふりがな |
みよし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
maibarashi-shakyo@leto.eonet.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0749-54-3105
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0749-54-3115
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年10月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
221名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域福祉を推進するため、自治会をはじめとする地域や各種団体・各関係機関等と連携し、それぞれの役割を認識しながら、暮らしの課題に応じた福祉活動が行えるよう支援してきた。
併せて、高齢者や障がい者等に対する各種福祉サービス・事業を直接的に実施する中で職員一人ひとりが福祉のプロとして地域社会のニーズに即した活動を行うよう努めてきた。特に多様なニーズに対応するため、地域に根ざした拠点の整備を進めながら、小規模多機能・小規模デイ・障がい者就労支援の各事業にも積極的に取り組み、また、これらの拠点を活用して各自治会が行う福祉活動への支援・住民の困り事等に対応する相談活動を行う事により、小地域福祉活動への支援にもつなげている。また、支援が必要となった時に、本人の意思が尊重される様、地域福祉権利擁護事業や法人後見事業にも積極的に取り組んでいる。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法第109条に地域福祉を推進する中核団体として位置づけられ、米原市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により地域福祉の推進を図ることを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
小地域福祉活動の支援やボランティア育成などを通じて地域における住民参加型活動を推進するほか、学童保育や子ども食堂の開設支援などの子育て支援、居宅介護支援やホームヘルプサービス・デイサービスなどの介護保険事業の実施、障がい者作業所や障がい者ホームヘルプサービスによる障がい者福祉サービスの提供や地域福祉権利擁護事業・法人後見事業など住民の相談支援活動等、地域のあらゆる福祉ニーズに対応するべく事業・サービスの提供のほか関係機関との連携による地域福祉の向上に努めている。
|
|
現在特に力を入れていること |
(1)地域支え合い活動の推進強化
(2)総合的な相談支援体制の整備と寄り添い支援の充実 (3)災害時支援体制の連携・支援体制の確立 (4)社協組織力を充実し強化 以上4つを重点目標に掲げている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
住民相互の支え合い活動の充実と多様なサービス提供主体の参画を求めながら、地域総ぐるみにより、全ての世代がお互いに支え合う地域を目指し事業を展開してきました。
平成30年度は、引き続き地域のあらゆる住民が役割をもち、他人事を我が事に変え、互いに支え合いながら自分らしく活躍できる地域づくりを推進するとともに、世帯全体の複合化・複雑化した課題を丸ごと受け止める包括的・総合的な相談支援体制の整備をすすめます。 また、医療、保健、福祉をはじめ、他のサービス事業者との連携を密にしながら、各事業所が地域連携の拠点としての機能を発揮し個々のニーズやサービスを提供することで、住み慣れた地域でいつまでも自分らしく主体的に暮らせるよう支援していきます。 さらに、高い公益性を求められる社会福祉法人として 組織のガバナンス強化や透明性の向上をすすめ、市内社会福祉法人との公益的な取り組みの協働や活動支援により地域福祉の推進を図ります。 |
|
定期刊行物 |
広報誌「てとて」年間4回発行
|
|
団体の備考 |
平成17年2月に山東町社会福祉協議会・伊吹町社会福祉協議会・米原町社会福祉協議会が合併し法人が設立され、平成17年10月、近江町社会福祉協議会と合併し、あらためて米原市社会福祉協議会が設立された。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
移動販売用商品の保管倉庫(2棟)他(公益財団法人ダイトロン福祉財団)
福祉車両購入助成金 (日本財団) 福祉車輛購入助成金 (24Hテレビ) 滋賀県社会福祉協議会からの事業補助 米原市からの運営費補助 滋賀県共同募金会からの助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
介護実習生の受入れ
学生等の福祉体験受入れ 介護人材の育成事業 等 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
協力商店による移動販売の実施 等
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
生活課題に取り組む団体の活動支援等を行う「地域支え合いセンター事業」を展開。
また、子育てにおける相互援助活動を支援するための「ファミリー・サポート・センター事業」「放課後児童クラブ」等を受託。その他自立相談支援事業、高齢者及び障がい者外出支援事業などの受託。 社会福祉大会の市との共催。 |