株式会社サンフレム
|
団体ID |
1633932452
|
法人の種類 |
株式会社
|
団体名(法人名称) |
サンフレム
|
団体名ふりがな |
さんふれむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表取締役社長
|
代表者氏名 |
田中 達生
|
代表者氏名ふりがな |
たなか たつお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0033
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市大久保町
|
|
市区町村ふりがな |
うじしおおくぼちょう
|
|
詳細住所 |
西ノ端1-30
|
|
詳細住所ふりがな |
にしのはた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@sunflame.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0774-41-3310
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
611-0033
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
宇治市大久保町
|
|
市区町村ふりがな |
うじしおおくぼちょう
|
|
詳細住所 |
西ノ端1-30
|
|
詳細住所ふりがな |
にしのはた
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1968年8月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
70名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・舶用焼却炉と補助ボイラ用バーナの製造メーカとして、創業から54年間で16000台以上の製品を国内外の船舶に納入
・2005年 拠点を現在所在地(京都府宇治市)に移し、ISO9001を取得 ・2007年日本内航海運組合総連合会の要請により、海洋政策研究財団の助成を受け内航船舶向けの小型焼却炉「OSV2-190S」を開発 ・2009年 ユーザー(日本郵船)との共同開発による、補助ボイラバーナの燃節装置「エマルジョン燃焼システム」を開発 ・2014年 低炭素燃料であるLNGを燃料とするバーナ「SDR-G型」を開発 ・2018年 国土交通省のi-Shipping事業において、ユーザー・造船所と共に「ビッグデータを活用した船舶機関プラント事故防止による安全性・経済性向上手法の開発」に従事 ・2015年より、製品の稼働データ分析による遠隔支援の取り組みを開始。開発したサービスは2021年に日本海事協会が認定する「イノベーションエンドースメント」の「プロダクトアンドソリューション」に舶用メーカとして初めて採用される。 |
|
団体の目的
|
以下の船舶燃焼機器の開発・製造・販売・アフターサービス
・オイルバーナおよびそれらの⾃動化制御機器 ・廃油焼却炉 |
|
団体の活動・業務
|
以下の船舶燃焼機器の開発・製造・販売・アフターサービス
・オイルバーナおよびそれらの⾃動化制御機器 ・廃油焼却炉 |
|
現在特に力を入れていること |
ガス・油二元燃料焚きバーナの開発・製品化
船陸間通信によるサポートシステム「サンフレムスマートサポートシステム」を販売・運用開始 代替燃料対応バーナの開発(アンモニア・メタノール等) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|