特定非営利活動法人ラブファイブ

基礎情報

団体ID

1634923724

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ラブファイブ

団体名ふりがな

らぶふぁいぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

代表理事

代表者氏名

岸 大輔

代表者氏名ふりがな

きし だいすけ

代表者兼職

ユナイテッド株式会社代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

544-0023

都道府県

大阪府

市区町村

大阪市生野区

市区町村ふりがな

おおさかしいくのく

詳細住所

林寺4ー2ー16

詳細住所ふりがな

はやしじ

お問い合わせ用メールアドレス

info@lovefive.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

06-6777-8715

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

06-6777-8715

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2011年11月22日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年8月15日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

 日本には「動物愛護管理法」という法律があり、それに基づき各都道府県には動物愛護センターが設置されています。ここに飼い主にとって「不要となった動物」や、「捨てられた動物」が集められます。集められた動物たちは、ここで新たな飼い主を待つことになりますが、このセンターから新たな飼い主に引き取られる動物は、ほとんどいません。なぜなら、1週間程度で「殺処分」されれしまうからです。そこで私たちは「特定非営利活動法人LoveFive」を設立し、殺処分の「0」を目指し、殺処分の対象になる可能性のある動物を保護、また動物飼育の困難な飼い主に、飼育指導を行い、それでも飼育が困難な場合には、動物を保護し、各地で定期的な「ふれあい譲渡会」を開催し、新しい飼い主を見つけます。また「ふれあい譲渡会」では、市民に動物と触れ合い及び飼育指導を行い、また子供から高齢者及び当法人の定款に掲げている事業を行なっている団体に対して、動物飼育及び動物愛護の学習会等を開催し、動物愛護の精神及び生命の尊さを伝え、「動物と人間が共存する社会」の基盤整備を行うととで社会文化に貢献します。
しかし、活動を実施する上で、様々な契約の際に支障がでることも予想されるため、法人化は急務の課題です。さらにほとんどの役員や援助する方はボランティアで参加しており、営利を目的とする団体ではありません。市民と動物が共存できる環境を整えることは、地域社会の発展に寄与することや、動物愛護管理法では「動物の虐待の防止、動物の適正な取扱いその他動物の愛護に関する事項を定めて国民の間に動物を愛護する気風を招来し、生命尊重、友愛及び平和の情操の涵養に資するとともに、動物の管理に関する事項を定めて動物による人の生命、身体及び財産に対する侵害を防止することを目的とする」と定められていることから、動物愛護団体は営利法人に似つかわしくありません。私たちは、特定非営利活動法人の設立が望ましいと考えています。
代表の経歴
・15年間ペット産業に関わる。
・刹処分を減らす努力を在職時代から指揮。
・適正飼養や終生飼養の啓蒙の徹底。
・販売店にしか出来ない飼養説明の徹底。
・日本中の犬猫販売に関われば捨てられる犬猫が減らせると
本気で思い結果業績をあげる。
・平成22年9月16日 中央環境審議会動物愛護部会
 動物愛護管理のあり方検討小委員会(第3回)ヒアリングに出席。
独立後、動物愛護法人として飼育放棄の抑止や適正飼養の啓蒙、殺処分を減らす活動を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、動物殺処分を防ぐため、動物飼育が困難になった団体及び個人に対して、動物保護活動を行うことを目的とし、また、市民に対して動物愛護の精神及び生命の尊さを伝えるために動物と触れ合える環境を提供し、動物愛護の基盤整備及び社会文化の発展に寄与する事を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

処分対象の犬猫の保護、そして保護犬の譲渡適正トレーニング、基本トレーニングなどの訓練、譲渡活動。
・犬・猫の譲渡活動。
・地域の子供たちとの動物との触れ合う場所の提供
・地域の動物業界就職希望学生のインターンシップ場所
・飼育説明やしつけの指導
・飼育状況の相談
・地域猫のサポートに協力
・老人ホームなどへの慰問サービス
・障害者の就労移行支援施設でのサポート
犬ネコふれあい譲渡会の詳細
5匹~10匹程度の犬を、約4m×4mのサークル(ドッグラン)で展示し、直接触れ合っていただいて里親様を探しています。
里親希望の方には、
1、 マイクロチップの装着
2、 狂犬病予防の接種と登録
3、 ペットの受療の権利
4、 繁殖の制限
5、 飼い主の負担の軽減
上記を約束頂ける方の中から事前アンケートや人柄や家庭環境などを面談・ヒアリングさせていただいたうえで、里親様として相応と判断した場合に限り、里親になっていただいています。

私達はマイクロチップの普及活動にも力をいれています。
マイクロチップをいれておけば、盗難や脱走、迷子、災害があったときなどに、もとの飼い主さんのところに戻ってきやすくなるのと同時に、遺棄の抑止効果もあると考えてします。
そこで、私達はマイクロチップの無償装着会を行っています。
譲渡するだけでは問題の解決とはいえず、その後、再び捨てられることがなくなるようにする必要があり、その方法としてマイクロチップの装着が有効だと考えているからです。私どもが保護・譲渡を行う犬猫にはすべてマイクロチップの装着、及び私どもで登録まで行っております。

2013年2月28日現在で、421頭の里親決定・2129頭にマイクロチップ装着

現在特に力を入れていること

愛知県岡崎市に、就労支援と犬猫のシェルターを協業とした施設を立ち上げました。
精神疾患や身体障害をお持ちの方の社会復帰のために、保護した犬猫の世話をしてもらう施設です。人と接することが苦手な方でも、犬猫を通してならコミュニケーションをとりやすいことから、それを通じて社会復帰していただければと考え、2012年11月中旬に立ち上げました。
保護犬猫も、就労支援犬猫として適した子を選別し、安心して世話をすることができるように配慮して活動しています。
 また、社会復帰するために、トリミングの資格をとれる制度も完備しており、具体的に社会に通用するための手段も用意しています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

大阪府共同募金会

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

大阪市社会福祉協会アクションプラン参加。
大阪市環境月間 「ECO縁日2012~気づき、体感し、実践につなげよう!環境のこと~」参加。
大阪市港区 天保山祭り

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績