特定非営利活動法人沖縄スーパービジョン研究会
|
団体ID |
1639319886
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
沖縄スーパービジョン研究会
|
団体名ふりがな |
おきなわすーぱーびじょんけんきゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当団体は、福祉人材の教育課程に活用される「スーパービジョン」という指導法について勉強している有志の集まりからスタートしました。福祉・介護分野で働く職員を対象に、福祉専門職としてのスキルを高める活動をしておりますが、任意団体では、社会的な信頼性や認知度が低く、その活動に限界があります。今後、福祉・介護分野の施設・事業所や、社会福祉士会等の職能団体、行政機関との連携を強化するためにも、情報公開により透明性を担保しつつ、社会からの信頼を獲得し、責任のある組織として活動すべく特定非営利活動法人沖縄スーパービジョン研究会を設立しました。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
石川 和徳
|
代表者氏名ふりがな |
いしかわ かずのり
|
代表者兼職 |
Super worker 石川和德社会福祉士事務所 代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
900-0013
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
那覇市
|
|
市区町村ふりがな |
なはし
|
|
詳細住所 |
牧志1-19-20-1301
|
|
詳細住所ふりがな |
まきし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@supervision.okinawa
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-861-1943
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-894-2142
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2014年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年9月25日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、人権・平和、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成26年4月1日 任意団体沖縄スーパービジョン研究会設立
スーパービジョンのセミナーを年間14回開催し、メンバーを募集 平成27年からは、メンバー有志による勉強会を月2回開催 平成29年1月6日 特定非営利活動法人設立準備会開催 平成29年5月8日 発起人勉強会開催 平成29年5月24日 発起人第2回勉強会開催 平成29年7月4日 発起人第3回勉強会開催 平成29年7月29日 設立総会開催 平成29年9月12日 法人認証 平成29年9月25日 法人設立登記 |
|
団体の目的
|
この法人は、主に福祉現場における人材育成や教育、人材の確保や定着等に苦労されている福祉施設・事業所等又は個人に対し、それぞれの職種に応じた、対人援助技術に関するコミュニケーション、人材育成・教育としてのコミュニケーション、権利擁護の視点を意識したコミュニケーション等に関する事業を行い、福祉専門職としてのスキルを高め、対象者への支援の質の向上を図り、福祉施設・介護事業所等の職員の確保・定着に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
① 個人スーパービジョン事業
② スーパービジョン普及・定着事業 ③ スーパーバイザースキルアップ事業 ④ 権利擁護関連事業 ⑤ その他目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
沖縄県のみならず我が国の福祉の現状は、重度な認知症高齢者の増加や、高齢者・障害者・児童への虐待の問題、さらには自殺者や孤独死、生活困窮者や若年失業者、外国人労働者やその子どもの支援など、多様性を見せております。
このような状況において、その解決を支援する福祉専門職への期待は大きいといえます。しかし、福祉・介護の分野においては、職員の離職率が高く、人材が定着しないといった課題があります。その原因として、多くの問題を抱える対象者への支援方法がわからない、正しい支援なのかがわからず達成感が得られにくい、支援場面において非常に高いストレスを感じるが解消の仕方がわからない、経営者・上司・同僚等に相談したいができない、等があげられます。 又、これらのストレス等により、支援対象者へのサービスに悪影響を及ぼしております。これらの問題を解決するため、それぞれの職種に応じた、対人援助技術に関するコミュニケーション、人材育成・教育としてのコミュニケーション、権利擁護を意識したコミュニケーション等に関する事業を行い、福祉専門職としてのスキルを高め、対象者への支援の向上を図り、福祉施設・介護事業所等の職員の確保・定着に寄与します。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成30年4月17日 寄付金受領
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成29年度 沖縄県 児童養護施設等職員処遇改善導入円滑化特別対策事業受託
処遇改善Ⅲの研修及び処遇改善Ⅳの研修開催 |