特定非営利活動法人地域創造ネットワークちば
|
団体ID |
1643099896
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
地域創造ネットワークちば
|
|
団体名ふりがな |
ちいきそうぞうねっとわーくちば
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2007年開設から2009年度の活動
千葉県内のNPO・生協・福祉団体・労働団体・農業団体など、多様な非営利・協同セクターが核になって立ち上げ、団塊世代・高齢者の地域活動参加や就業を支援するために、相談・広報活動・研修などの事業を実施しています。社会的知識や経験の豊富な団塊世代が大量に地域社会に戻ってくる、いわゆる「2007年問題」を地域における最大のチャンスと捉え、一人ひとりが地域社会の中で能力を発揮できるような環境づくりを行っています。2008年度は、市町村との連携による「地域活動インターンシップ 出会いフォーラム」を7ヶ所で開催し、参加者と地域のNPOをつなぐコーディネーターとして活動しています。2009年度は「地域活動インターンシップ 出会いフォーラム」をこれまで未開催の県内5市での開催をしています。 2010年度 千葉ユニバーサル農業ネットワークの活動をスタート 食料自給率の低下、農の担い手の高齢化による荒廃農地の拡大などの状況を何とかしたいと、「ユニバーサル農業ネットワーク」というゆるやかなネットワークの結成を呼び掛けました。 2011年5月に千葉県内でユニバーサル農業を進める団体の交流の場「ユニバーサル農業フェスタ」の開催を準備し、5月が雨天のため10月に第1回ちばユニバーサル農業フェスタを開催。 2013年から、四街道市みんなで地域づくりセンターの協力を得て、四街道市文化センターで開催しています。 2017年度 7回目となる「ユニバーサル農業フェスタ」を開催し、シニア世代の農業参画、就農、福祉施設の農業分野の取組みを支援するために情報交換、視察交流会を実施しました。また、ユニバーサル農業や福祉施設の製品の販路拡大を目的として事業を取り組みました。 2018年度は、11月17日(土)に開催が決まっています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
岡田 勝
|
代表者氏名ふりがな |
おかだ まさる
|
代表者兼職 |
一般社団法人千葉県労働者福祉協議会顧問
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
261-0011
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市美浜区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしみはまく
|
|
詳細住所 |
真砂5-21-12
|
|
詳細住所ふりがな |
まさご
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
souzounet@coast.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-270-5601
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-270-5602
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年1月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年5月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
17名
|
|
所轄官庁 |
千葉県
|
|
所轄官庁局課名 |
千葉市市民自治推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、地域・まちづくり、起業支援、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成19年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施
平成20年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施 平成21年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業を受託して実施 平成23年度千葉県地域支え合い体制づくり事業を補助金交付を受け実施 情報誌「それ!YAPPE」発行 平成23年度第1回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) ユニバーサル農業ワークショップ(佐倉市、木更津市、千葉市で開催) 平成24年度第2回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成25年度第3回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成26年度第4回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成27年度第5回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成28年度第6回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) 平成29年度第7回ちばユニバーサル農業フェスタ開催(実行委員会事務局) |
|
団体の目的
|
「共に手を組み、団塊シニアの手で千葉県を変えよう」という理念のもと、団塊世代やシニア層が持つ豊かな知識や経験を活かし社会貢献できるように、NPOやボランティア活動への参加、就労、就農、起業などの支援のための事業を行い、地域づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
団塊世代、シニア世代を主な対象に、団体情報(NPO、ボランティア、地域事業等)を提供する。起業・グループの立ち上げ・NPO法人設立の支援をする。就農のための情報を提供する。
「ちばユニバーサル農業フェスタ」を引き続き開催し、シニア世代の農業への参画、就農、福祉施設の農業分野の取組みを支援するために情報交換、学びあう場をつくります。 また、ユニバーサル農業や福祉施設の農産物や加工品の販路拡大に取り組みます。 |
|
現在特に力を入れていること |
2018年度事業
1)相談事業 ユニバーサル農業に関する相談や問い合わせに対応します。また、ユニバーサル就労の農業分野での取り組みを推進するために、会員団体や関係機関との連携を図ります。 ユニバーサル農業の課題である販路の拡大をすすめるために、フェスタ出展団体を対象に商談会や栽培相談会を開催します。 2)研修・講座事業 ユニバーサル農業の可能性を共有するための講演会、交流会を開催します。 テーマ:「生きづらさを抱えた人の働くについて 農業分野の事例」 (講師)里見 喜久夫さん NPO法人就労継続支援A型事業所全国協議会(Aネット)監事 一般社団法人農福連携自然栽培パーティ全国協議会(自然栽培パーティ)理事 ㈱ランドマーク代表取締役、㈱はたらくよろこびデザイン室代表取締役 障害者の経済的自立をテーマにした季刊誌『コトノネ』編集長 3)情報収集・提供事業 ・団体ブログは適時更新します。 ・ユニバーサル農業ネットワークのFacebookページで、関係する団体の活動紹介や商品情報を適時発信し、ネットワークを広げます。 4)連携(ネットワーク)事業 ・生活クラブ千葉グループ協議会、千葉県労働者福祉協議会理事として参画します。 ・社会福祉法人生活クラブが主催するユニバーサル農業さくら野菜お届け便円卓会議にメンバーとして参画します。 ・ユニバーサル農業ネットワークちばに参画し、「農業の可能性」「農の価値」を地域に広く伝え、多様な市民が「農」に関わるしくみづくりをすすめます。 ・「第8回ちばユニバーサル農業フェスタ」開催のための実行委員会事務局を担います。メイン会場は四街道市の協力で四街道市文化センターとし11月17日開催、「みんなでかかわる農業」を推進します。地域での開催もすすめ、神崎町、千葉市等での開催を検討します。 ・ユニバーサル農業で生産される農産物や加工品の販売促進を目的に、㈱生活クラブ・スピリッツのカタログ通販事業と連携、該当する県内商品の発掘、紹介を行います。 ・千葉大学清水洋行先生(国際教養学部)、米村千代教授(大学院文学部)からの依頼があり、公開講座「農地を守る新たな経済を学生と考える-ちばユニバーサル農業フェスタの取組みを事例に-」をテーマに講義をします。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
千葉県が抱える課題である農地を守る活動を広げるために、「農」に関わる様々な主体と連携し、「ちばユニバーサル農業ネットワーク」を推進していきます。地域の遊休農地の保全、就農支援、援農支援等、農業の分野でも団塊シニア世代の持つ力に期待が高まっています。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成23年度千葉県地域支え合い体制づくり事業補助金
・ちばユニバーサル農業フェスタ開催事業 千葉市で開催・約1000名参加 ・ユニバーサル農業ワークショップ開催事業 3会場で開催・91名参加 ・ユニバーサル農業研究会の設置事業 平成27年度長寿社会づくりソフト事業補助金 ・ちばユニバーサル農業フェスタ開催事業(ちばユニバーサル農業フェスタ実行委員会として) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人NPO事業サポートセンターが受託している「農商工連携人材育成事業」(経産省)への協力要請を受け、県内での「地域担い手塾」への参加協力、県内状況の調査ヒアリングなどを実施。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・千葉県シルバー人材センター連合会の就労支援事業との連携により出会いフォーラム参加者増につながる。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成19年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業)
・はじめよう!NPO・地域事業入門講座 13会場で開催・189名参加 ・団塊シニアの出発(たびだち)フォーラム 千葉市で開催・100名参加 ・情報誌「それ!YAPPE(やっぺ)」発行(創刊号~4号) 平成20年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業) ・地域活動インターンシップ 出会いフォーラム 7会場で開催・135名参加・体験参加者75名 ・県内市町村の団塊世代等地域デビュー事業推進施策に関する調査 ・団塊世代等の地域デビュー推進ネットワーク会議の開催 平成21年度千葉県団塊世代等地域デビュー支援事業(委託事業) ・地域活動インターンシップ 出会いフォーラム 5会場で開催・125名参加・体験参加者65名 ・県内市町村の団塊世代等地域デビュー事業推進施策に関する調査 ・団塊世代等の地域デビュー推進ネットワーク会議の開催 |

最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
330,000円
|
315,000円
|
330,000円
|
寄付金 |
21,035円
|
46,500円
|
50,000円
|
|
民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
288,786円
|
88,603円
|
150,000円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収入 |
0円
|
93,079円
|
100,015円
|
|
当期収入合計 |
639,821円
|
543,182円
|
630,015円
|
|
前期繰越金 |
-81,126円
|
14,266円
|
246,352円
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 |
当期支出合計 |
544,429円
|
311,096円
|
520,196円
|
内人件費 |
0円
|
0円
|
0円
|
次期繰越金 |
14,266円
|
246,352円
|
356,171円
|
備考 |
|
|
|
<収入の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
330,000円
|
315,000円
|
330,000円
|
受取寄附金 |
21,035円
|
46,500円
|
50,000円
|
|
受取民間助成金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
自主事業収入 |
288,786円
|
88,603円
|
150,000円
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
委託事業収入 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収益 |
0円
|
93,079円
|
100,015円
|
|
経常収益計 |
639,821円
|
543,182円
|
630,015円
|
<支出の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | 当年度(2018年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
426,586円
|
208,048円
|
410,000円
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
管理費 |
117,843円
|
103,048円
|
110,196円
|
|
(うち人件費) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常費用計 |
544,429円
|
311,096円
|
520,196円
|
当期経常増減額 |
95,392円
|
232,086円
|
109,819円
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常外費用計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
95,392円
|
232,086円
|
109,819円
|
|
前期繰越正味財産額 |
-81,126円
|
14,266円
|
246,352円
|
|
次期繰越正味財産額 |
14,266円
|
246,352円
|
356,171円
|
備考 |
|
|
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
108,250円
|
232,956円
|
固定資産 |
38,640円
|
38,640円
|
|
資産の部合計 |
146,890円
|
271,596円
|
<負債の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
132,624円
|
25,244円
|
固定負債 |
0円
|
0円
|
|
負債の部合計 |
132,624円
|
24,244円
|
<正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
14,266円
|
246,352円
|
<資産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
108,250円
|
232,956円
|
固定資産合計 |
38,640円
|
38,640円
|
|
資産合計 |
146,890円
|
271,596円
|
<負債及び正味財産の部> | 前々年度(2016年度)決算 | 前年度(2017年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
132,624円
|
25,244円
|
固定負債合計 |
0円
|
0円
|
|
負債合計 |
132,624円
|
24,244円
|
|
正味財産合計 |
14,266円
|
246,352円
|
|
負債及び正味財産合計 |
146,890円
|
271,596円
|

意志決定機構 |
総会及び理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員/個人 1口5,000円/13名
団体 1口10,000円/14団体 賛助会員/個人 1口5,000円/0名 団体 1口10,000円/0団体 |
加盟団体 |
なし
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
14名
|
3名
|
|
常勤職員数 |
0名
|
||
役員数・職員数合計 |
17名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
10名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2017年度(前年度)
|
|||
2016年度(前々年度)
|
|||
2015年度(前々々年度)
|
|||
2014年度
|
|||
|
|
|
|
2013年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2018年度(当年度)
|
|
2017年度(前年度)
|
|
2016年度(前々年度)
|
|
2015年度(前々々年度)
|
|
|
|
2014年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら