特定非営利活動法人NPO法人DAREDEMO HERO

基礎情報

団体ID

1645110048

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人DAREDEMO HERO

団体名ふりがな

だれでもひーろー

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

NPO法人会計力検定

認証日:2024年10月6日

団体の概要

この法人は、フィリピンの貧困層の子どもたち等に対して、教育支援等に関する事業を行い、貧困問題の解決に寄与することを目的とする。また、文化交流事業等を通じてグローバル人材を育成するほか、災害に対する緊急支援及び、貧困層の生活水準向上のための自立支援事業を行う。

代表者役職

理事長

代表者氏名

内山 順子

代表者氏名ふりがな

うちやま じゅんこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

662-0051

都道府県

兵庫県

市区町村

西宮市

市区町村ふりがな

にしのみやし

詳細住所

羽衣町7-30 夙川グリーンタウン3F

詳細住所ふりがな

はごろもちょう しゅくがわぐりーんたうん

お問い合わせ用メールアドレス

info@daredemohero.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

050-6865-6966

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

住所

800 Highway 77 Talamban

郵便番号

6000

国名

PHILIPPINES

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2013年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2019年5月9日

活動地域

海外

中心となる活動地域(県)

海外

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

兵庫県

所轄官庁局課名

西宮市市民協働推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

国際協力

 

子ども、青少年、保健・医療、教育・学習支援、文化・芸術の振興、災害救援、国際交流、助成活動、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

フィリピンには絶対的な貧富格差があり、貧困層が自らの力で貧困から抜け出すことは非常に難しい。当団体では、貧困層から意識の高い子どものみ選抜し、大学卒業までの徹底した学習支援を行っている。奨学生がそれぞれの夢を実現し、各分野のリーダーとなり、貧困問題の根本的解決を図ることを目標としている。   

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、フィリピンの貧困層の子どもたち等に対して、教育支援等に関する事業を行い、貧困問題の解決に寄与することを目的とする。また、文化交流事業等を通じてグローバル人材を育成するほか、災害に対する緊急支援及び、貧困層の生活水準向上のための自立支援事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

<奨学生58名に対する徹底した教育支援>
貧困層からやる気のある子どもを選抜し、大学卒業までの徹底した教育支援を行うことで、貧困層のリーダー育成を行い、貧困問題の根本解決を目指す。
<最貧困層の子どもたちに対する教育支援>
最貧困層の子どもたちに、学ぶ機会と喜びを提供するために、ラーニングセンターを運営。
<最貧困層に対す自立支援>
最貧困層の自立に向けた長期的支援として、栄養、衛生セミナー、女性の権利向上、ライフスキル、農業技術指導、口腔衛生向上事業を展開。

現在特に力を入れていること

・奨学生に向けたリーダーシップトレーニング
・最貧困層に対するスキルトレーニング
・零細農家に対する農業技術指導

今後の活動の方向性・ビジョン

DAREDEMO HEROの長期的、最終目的は、貧困問題の根本解決である。そのためには、各分野で問題の根本を正すリーダーを育成していく必要がある。そのために、現在支援している奨学生をはじめ、志のある子どもたちに徹底したリーダー教育を行い、社会に輩出していく必要がある。彼らがグローバルな視点で問題の解決に取り組めるよう、日本をはじめとした海外との交流は不可欠である。それらの交流を通じて、より多くの子どもたちに世界の問題を「自分事」として捉える機会を提供していきたい。
同時に目の前で、その日食べるご飯もなく、学校に行くことさえできない子どもたちの支援を継続していく必要がある。長期的な展望と、目の前の課題両方にアプローチを行い、包括的に貧困問題の解決に取り組んでいく。

定期刊行物

会員向け会報 毎月

団体の備考


このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

ロータリークラブグローバル補助金
JICA基金 世界の人びとのためのJICA基金
公益財団法人ウェスレー財団
大阪コミュニティー財団
公益信託 今井記念海外協力基金
公益財団法人味の素ファンデーション
公益財団法人風に立つライオン基金
公益財団法人テルモ生命科学振興財団
一般財団法人 日本国際協力システム
特定非営利活動法人関西NGO協議会
株式会社ジャックス
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

拓殖大学国際学部 新田目 夏実 教授
貧困地区の水とトイレの調査

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

バランガイ INAYAWAN,BUDLAAN,TAPTAP,CARETTA,TALAMBAN