一般社団法人河内長野市医師会
|
団体ID |
1650011073
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
河内長野市医師会
|
団体名ふりがな |
かわちながのしいしかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
山口 竜司
|
代表者氏名ふりがな |
やまぐち りゅうじ
|
代表者兼職 |
山口診療所 院長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
586-0012
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
河内長野市
|
|
市区町村ふりがな |
かわちながのし
|
|
詳細住所 |
菊水町2-13
|
|
詳細住所ふりがな |
きくすいちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keaplan@kawachinagano-ishikai.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0721-50-0500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日省く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0721-50-0750
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝日省く
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1954年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1954年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、保健・医療
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1954年 河内長野市医師会 設立
1958年 河南准看護学院 設立 1975年 看護専門課程 併設 1977年 河内長野看護専門学校 改名 1993年 河内長野市医師会老人訪問看護ステーション 設立 1996年 河内長野市医師会訪問看護ステーション 改名 1999年 河内長野市医師会ケアプランセンター 設立 2012年 河内長野看護専門学校 閉校 2012年 河内長野市医師会地域連携室 設立 |
|
団体の目的
|
本会は、医道の高揚、医学の発達、普及並びに公衆衛生の向上をはかり、社会福祉を増進することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)医道の高揚に関する事項
(2)医学教育の向上に関する事項 (3)医学と関連科学との総合進歩に関する事項 (4)医師の生涯研修に関する事項 (5)医学、医療の国際交流に関する事項 (6)公衆衛生の指導啓発に関する事項 (7)地域医療の推進発展に関する事項 (8)地域保健の向上に関する事項 (9)保険医療の充実に関する事項 (10)医事法規の整備に関する事項 (11)医療施設の整備に関する事項 (12)医業経営の安定、会員の福祉向上による国民の健康及び福祉の増進に関する事項 (13)医師会相互の連絡調整に関する事項 (14)訪問看護事業に関する事項 (15)居宅サービス事業及び居宅介護支援事業に関する事項 (16)その他本会の目的を達成するため必要な事項 |
|
現在特に力を入れていること |
・医師会に相応しい職員を養成するため、職員教育訓練を進めつつ、職員研修体系の強化を図れるよう、様々な研修を実施する。
・サービスの質の向上を図るため自己評価を行い、ひやりはっとや苦情処理には速やかに対応し、委員会を開催し再発防止へ取り組んでいる。 ・個人情報保護の観点から個人情報の適切な取り扱いと共に厳重な管理を行い、また、個人情報保護の推進を図る。 ・多職種との連携を十分に行い、事業の推進に努める。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|