一般社団法人しずく
|
団体ID |
1653417335
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
しずく
|
|
団体名ふりがな |
しずく
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
看取りの文化を地域へ取り戻し、年齢や障がいに関係なくすべての人が最期まで自分らしく生ききることができるまちづくりを行う
・ホームホスピスの運営 ・暮らしの保健室の開催 ・地域住民の集いの場の開催 ・ボランティア養成 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
白谷 美和
|
代表者氏名ふりがな |
しらたに みわ
|
代表者兼職 |
ホームホスピスしずく管理者、ヘルパーステーションはなのしずく管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
819-1601
|
都道府県 |
福岡県
|
|
市区町村 |
糸島市
|
|
市区町村ふりがな |
いとしまし
|
|
詳細住所 |
二丈深江580-1
|
|
詳細住所ふりがな |
にじょうふかえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
shizuku.itoshima@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
092-332-2490
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
092-332-2491
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
819-1601
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
二丈深江580-1
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年9月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2019年9月20日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
福岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
福岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
高齢者
|
|
障がい者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
代表が大学病院、訪問看護での看護師としての経験を通して、今後、少子高齢多死社会となる中で在宅看取りを増やすためには地域コミュニティによる支え合いが必要と考え、ホームホスピスを中心とした地域づくりを目指すため設立。ホームホスピスに適した民家探しを行い、改築をして令和4年5月にホームホスピスを開設した。
|
|
団体の目的
|
その地域の保健、医療及び福祉とつながって、病気及び障がい等で生きることに困難に直面している人とその家族及び一人暮らしで家族の居ない人が、共に暮らしあう関係性を築くこと、更に、痛みや身体的なケアだけでなく、生活者として人生の幕を閉じるまでの看取りの体制を構築することを目的とした事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
ホームホスピスの運営
ヘルパーステーションの運営 地域づくり事業(いのちの学び舎、防災訓練、お祭り広場) 暮らしの保健室の開催 ボランティア養成 |
|
現在特に力を入れていること |
ホームホスピスでの穏やかな看取りをするために、スタッフ教育を行っている。また、ホームホスピスを知ってもらうために講演会や広報を行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
日本財団 高齢者のための「もう一つの家」整備事業の助成19,170,000円
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|