ビッグ・アイ共働機構(任意団体)
|
団体ID |
1655459921
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
ビッグ・アイ共働機構
|
団体名ふりがな |
びっぐあいきょうどうきこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2011年よりビッグ・アイ共働機構が国から委託を受け管理運営する、国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)は、「国連・障害者の十年(1983~1992年)」を記念して、2001年(平成13年)に厚生労働省(当時は厚生省)が、障がい者の「完全参加と平等」の実現を図るシンボル的な施設として設置しました。
障がい者が自ら行う国際交流活動や芸術・文化活動の場として、また、障がい者のみならず、広く国民の参加する交流の場として整備され、それらの活動を通じ、障がい者の自立と社会参加を促進しています。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
西口 禎二
|
代表者氏名ふりがな |
にしぐち ていじ
|
代表者兼職 |
社会福祉法人 大阪府障害者自立支援協会 理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
arts@big-i.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-290-0962
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-290-0972
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
590-0115
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市南区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしみなみく
|
|
詳細住所 |
茶山台1-8-1 国際障害者交流センター ビッグ・アイ 事業企画課
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゃやまだい こくさいしょうがいしゃこうりゅうせんたー びっぐあい じぎょうきかくか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
57名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援、人権・平和、国際協力、国際交流、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
ビッグ・アイ共働機構
2001年 国際障害者交流センタービッグ・アイが 「国連・障害者の十年」を記念して日本国が大阪府堺市に設置される。 2011年 「社会福祉法人・大阪府障害者自立支援協会」「株式会社ナイス」「大都美装株式会社」の3社がジョイントベンチャーとなり「ビッグ・アイ共働機構」を設立。厚生労働省より運営委託の任を受け、事業の企画運営、宿泊・レストラン運営、ビル管理をおこなっている。 |
|
団体の目的
|
1.障害のある人が芸術文化をとおして社会参加や自立を促す事業を実施する。
2.共生社会のモデルとなるよう障害の有無にかかわらず事業への参加や施設の利用を促進し、多様な人と文化の交流を図り相互理解を深めるとともに、共生社会の理念についての普及・啓発、社会教育の場を築く。 |
|
団体の活動・業務
|
1. ビッグ・アイ アートプロジェクト
①ビッグ・アイ アートプロジェクト作品募集事業 国内外の障害のある人たちを対象にしたアートコンクール ②ビッグ・アイ アートプロジェクト 巡回展 「共振×響心」 東京・横浜・大阪・香港(2015年)など、作品募集で選ばれた優れた作品を国内外で巡回展示している。 ③アートキャンプ 障害のある人もない人によるキャンプ(1泊2日)型のアート共同制作ワークショップ 2.ビッグ・アイ シアタープロジェクト ①ミュージカルワークショップ 障害のあるなしに関らず誰も参加できる舞台芸術ワークショップ ②舞台芸術鑑賞支援 障害のあるなしに関らず誰もが舞台芸術を鑑賞できる公演づくり(視聴覚障害者への情報提供 字幕・副音声ガイド・音声補聴など ③劇場って楽しい 知的・発達障害者を対象にした体験型ワークショップ。劇場内でのマナーや劇場空間を体験すること によって学び、地域の文化施設などで鑑賞ができることを目指す。 ④芸術文化コンテスト 障害のある人の舞台芸術,表現活動発表の機会提供 3.人材育成・啓発 ①芸術文化モデル事業 文化施設を対象にした障害のある人も参加できる公演時の鑑賞支援見学受入れ ②アートセミナー 障害者の芸術活動支援者を対象にしたセミナー、ワークショップ ③相談事業 文化施設、文化事業運営者等を対象にした鑑賞サポート相談窓口 ④災害時要援護者支援ボランティアリーダー養成 ⑤災害時視聴覚障害者支援リーダー養成講座 |
|
現在特に力を入れていること |
・障害のある人がアートや舞台芸術を通じて社会参加を実現できる機会の創出
ビッグ・アイアートプロジェクト 巡回展「共振×響心」 知的障害、発達障害児(者)のための劇場体験プログラム 障害の種別に応じた劇場鑑賞支援 ・障害のある人がアートや舞台芸術を通じて国際交流を図れる機会の創出 ビッグ・アイアートプロジェクト 国外巡回展 ビッグ・アートフェスティバル |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益財団法人 野村財団
独立行政法人 国際交流基金 独立行政法人 日本芸術文化振興会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
筑波技術大学
・文化事業における遠隔情報保障システム導入協力 ・健聴者との合同ダンス公演制作 近畿大学 ・障害者への鑑賞支援 ミュージカル公演副音声ガイド制作 ・聴覚障害者との合同ダンス公演制作 プール学院大学 発達障碍児(者)支援事業 セミナー、相談会の開催 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
厚生労働省
・障害者芸術文化活動支援事業 ・国際交流事業 ・全ての障害者の交流事業 ・災害時要援護者支援事業 文化庁 ・障害者等による文化芸術推進事業 大阪府 ・大阪府障害者芸術・文化カレッジ ・大阪府障がい者芸術文化フェスタ ・大阪府芸術・文化コンテスト 堺市 ・堺市学習と居場所づくり支援事業 |