特定非営利活動法人多様な学びプロジェクト
|
団体ID |
1658538333
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
多様な学びプロジェクト
|
団体名ふりがな |
たようなまなびぷろじぇくと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
生駒 知里
|
代表者氏名ふりがな |
いこま ちさと
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
213-0014
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
川崎市高津区
|
|
市区町村ふりがな |
かわさきしたかつく
|
|
詳細住所 |
新作1丁目22番13号104号室
|
|
詳細住所ふりがな |
しんさく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
contact@tayounamanabi.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2022年12月21日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<設立の経緯>
2017年に不登校の子の母二人が設立。 学校外で学ぶ親子に居場所を紹介するサイト「街のとまり木」は、約4年で約400団体が参加。フリースクール等のみならず、親の会やカフェなどの多様な街の居場所を紹介する多様さは、不登校関係者の注目を集めている。 2020年からはオンライン事業に力を入れ、子ども向けに「フリーバードキッズ」や「こども哲学カフェ」を、保護者及び支援者向けには「とまり木オンラインサロン」を開始。 団体設立以来、実践的に学ぶ場も重視しており、子どもたちが耕作から販売までを一貫して手掛ける「コドモ農業大学」や、子どもたちが主体的に学ぶ「コドモギルド」を開催。多くの子どもが自ら学ぶ力を身につけている。 一方で、「#学校ムリでもここあるよ」キャンペーンには2019年開始時から参加するなど、他の子ども関係ネットワーク団体との連携活動実績も豊富である。 <代表者の略歴> ● 生駒 知里 元川崎市子ども夢パーク職員。妊娠を機に退職後、子育て支援グループを立ち上げ活動をしながら子育てに専念していた(現在7人の子の母)。長男が小学校1年生の秋に突然「学校がどんな場所かわかった。自分には必要ない場所だとわかった」と学校に行かなくなる。 様々な相談機関、医療機関、フリースクールを訪れるが、そのなかで「行かなくなる子にもその家庭にも大きな問題があるわけではなく、学校に合わない子が行かないことを選択できる選択肢がほとんどない、この社会がおかしいのではないか」と感じる。同時にフリースクールなどに通わず在宅で過ごす不登校児家庭への支援が足りていないことにも気づく。 学校外で学び育つ子ども達が豊かな子ども時代を過ごせるように、との想いでこの活動を立ち上げる。 |
|
団体の目的
|
学校(学校教育法第1条に定める学校をいう。以下同じ)以外の場で学び育つ子どもやその家庭に対して、子どもの多様な学びの機会と地域の居場所等を創発しつつ、各種支援へのスムーズなつながり及び地域・まちの人々に学校外の学びに関する理解を促進する。これによって、すべての子ども達が豊かな子ども時代を送る土壌を生み出すとともに、子どもの権利を広く認め、多様な価値観を認め合い、一人一人が主体的、創発的に生きる社会づくりに貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
2017年の設立以来、学校外で学ぶ親子のために居場所情報を提供したとまり木サイトで各地の学校外の学びの場を紹介。関東(神奈川、東京、埼玉)やオンラインで学びや交流の場を運営し、親子が孤立せずに安心できる環境を提供した。
2020年から開始した居場所運営者向けオンラインサロンでは、講座で教育や経営に関する最新情報を提供したほか、支援者どうしが悩みを相談できる場を提供している。 |
|
現在特に力を入れていること |
・フリースクール等支援者に対する研修事業
・フリースクール等のネットワーク化事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
個人からの寄付以外ありません。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「#学校ムリでもここあるよ」キャンペーンにて2019年開始時以来、他の団体とキャンペーンを実施している。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし。
|