協同組合魚津漁業協同組合
|
団体ID |
1661321263
|
法人の種類 |
協同組合
|
団体名(法人名称) |
魚津漁業協同組合
|
団体名ふりがな |
うおづぎょぎょうきょうどうくみあい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
漁業者を主体とする協同組合で、正組合員204名、准組合員1,190名となっています。主な漁業種類は、定置網漁業、いかつり漁業、かごなわ漁業、刺網漁業、小型底曳網漁業となっています。協同組合としては、市場運営の販売事業を基幹事業として、共済、購買、製氷、利用、加工、無線事業と幅広く組合員向けを中心に行っています。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
濱住 博之
|
代表者氏名ふりがな |
はまずみ ひろゆき
|
代表者兼職 |
富山県漁業協同組合連合会代表理事副会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
937-0000
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
魚津市
|
|
市区町村ふりがな |
うおづし
|
|
詳細住所 |
漁港定坊割
|
|
詳細住所ふりがな |
ぎょこうていぼうわり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
h.hamazumi@jf-uozu.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0765-24-0068
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
937-0008
|
都道府県 |
富山県
|
|
市区町村 |
魚津市
|
|
市区町村ふりがな |
うおづし
|
|
詳細住所 |
東町15-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1996年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1996年1月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
富山県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
44名
|
|
所轄官庁 |
富山県
|
|
所轄官庁局課名 |
水産漁港課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
食・産業、漁業、林業
|
|
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成8年1月に魚津市内3漁協が合併してできた漁業協同組合です。日本人の健康増進に欠かせない動物性たんぱく質の供給を使命とし、魚食普及活動も兼ねて安全・安心できる、かつ、美味しい水産物を消費者に供給している。
代表者は、富山商船高等専門学校航海科を卒業、太平洋航路の木材運搬船に乗船、その後、地元に戻り乗船経験を活かすため漁協に就職し、今日に至る。 |
|
団体の目的
|
水産資源の管理及び水産動植物の増殖、水産に関する経営及び技術の向上に関する指導。組合員の事業及び生活に必要な物資の供給や必要な共同施設の設置。組合員の漁獲物その他生産物の運搬、加工、保管及び販売。水産動植物の増殖事業、畜養事業その他自営事業。組合員の福利厚生に関する事業、組合事業に関する組合員知識の向上を図るための教育及び情報提供等を行うことを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
魚市場の開設、運営や組合員の福利厚生のための共済事業、利用事業、組合員の教育や情報提供のための指導事業をはじめとして、水産資源の管理や増殖に注力している。一方、加工事業も行っており、自営工場での製品を全国の生協や外食へ販売、魚食普及の一環として学校給食への供給を行っている。最近では海外輸出も手掛けている。
|
|
現在特に力を入れていること |
魚食普及の一環として自営食堂、都市間交流の拠点として簡易宿舎も運営している。また、地球温暖化対策として海藻の増殖に力をいれている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|