特定非営利活動法人むさしの福祉会

基礎情報

団体ID

1661939841

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

むさしの福祉会

団体名ふりがな

むさしのふくしかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長 

代表者氏名

冥賀 正雄

代表者氏名ふりがな

みょうが まさお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

183-0035

都道府県

東京都

市区町村

府中市

市区町村ふりがな

ふちゅうし

詳細住所

四谷3-52-31

詳細住所ふりがな

よつや

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-362-8722

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木

備考

上記以外の時間でもケアホーム職員が応対します。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年5月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

代表者略歴
元東京都(福祉保健局)事務職員。定年退職後、平成16年より現職
民間移譲前の武蔵野福祉作業所、調布福祉作業所、府中授産場、七生福祉園、
障害者会館(港区)にて主に知的障害者福祉司として奉職
また、町村部の事務移行前は、西多摩福祉事務所福祉司(ケースワーカー)として、
都外施設や山村部各家庭などを巡り、都内の知的障害者の於かれている問題点を感じ
地域福祉、地域生活の在り方を考えるようになる。

設立の経緯
現理事長 冥賀正雄が、東京都職員時代に地域住民代表として協働し、交流のあった
故 長谷川次郎(前理事長・当時の日野市民生委員)とともに地域に知的障害者の
生活の場を提供したい思いが重なり、多くの賛同者を得てNPO市民活動として発足。
ケアホーム(当時の生活寮)整備を2002年から開始する。その後も、多摩地域
を中心に38人定員の5ユニットを整備する。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、障害があるがために社会生活上困難をきたしている人々が、地域社会の一員として、障害のある人もない人も共に協力し、自立生活を実現するための支援活動を行い、福祉の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

障害者自立支援法に基づく、共同生活援助・共同生活介護の運営。
東京都内在住の知的障害者を対象に、5ユニット38人定員のケアホームを運営している。
サービス管理責任者2名を配置し、個別支援計画を策定、管理者、世話人及び生活支援員と連携して
各個人に適するきめ細やかな支援を行うことを目標にしている。
また、夜間支援体制として各ユニットに夜間支援員を配置し、365日対応型ケアホームとして
社会的事情を考慮して利用者を受け入れている。

現在特に力を入れていること

生きる喜び、QOLの向上を支援することを目標に掲げている。
総合的に支援する必要性が大きくなっているため、地域生活支援事業(移動支援事業)の運営を
考えている。
また、権利擁護が叫ばれる昨今、性善説に基づいた、利用者の金銭管理を排し、成年後見人等の手助けを借りて、しかっりと利用者の財産を守ることを実践している。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

ケアホームまんがん   平成16年4月1日
ケアホーム一里塚    平成21年2月1日
ケアホームけやきの樹  平成18年4月1日
ケアホームひばりの里  平成22年4月1日

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

東京都障害者通所施設等整備費補助金 施設整備5ユニット 約  一億円
同                 基盤整備(消防設備)約100万円
同                 設備整備      約400万円 
協同組合TDR            寄付          50万円
東京善意銀行            寄付および催事招待
JT日本たばこ            寄付利用者用アルミ製灰皿 4基

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

バックアップ施設 社会福祉法人 仁和会 はるみ福祉園
         社会福祉法人 福生学園

協力施設     社会福祉法人 東京リハビリ協会
         社会福祉法人 ひばり福祉会
         社会福祉法人 滝乃川学園
         社会福祉法人 ゆめふうせん
  

企業・団体との協働・共同研究の実績

日本福祉教育専門学校 ボランティア学生の受け入れ
           ソーシャルワーク実践研究会 研究報告
           学科別スペシャルイベント 講演

社会福祉法人福生学園 音楽療法研究会 参加研究



行政との協働(委託事業など)の実績