一般社団法人鹿児島県フードバンクセンター
|
団体ID |
1663135505
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
鹿児島県フードバンクセンター
|
団体名ふりがな |
かごしまけんふーどばんくせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
広く一般県民に対して、食品ロスに関する事業等を行い、福祉の向上、子どもの健全育成と国民の豊かな生活の実現に寄与することを目的とするとともに、その目的に資するため事業。
1 食品ロス削減推進事業 企業食品ロスと家庭食品ロス削減事業 ◯ 企業食品ロス削減 情報を整備して活用することで廃棄される食品の削減を目指す事業。 企業は小売店の情報から在庫管理ができ賞味期限、消費期限の情報をフードバンクに届けることによって食品ロス削減ができます。 ◯ 家庭食品ロス削減 本来食べられるのに消費されずに捨てられてしまういわゆる食品ロスをなくそうという運動を持続可能なものにしていきたいという思いや何か家庭の生活に取り入れるきっかけになる事業。 2 フードバンク推進事業 食材を子ども食堂、大人食堂などに有効活用しフードバンク活動を通して、貧困対策を推進する事業。 未利用食材には、企業系と家庭系がありますので両者への啓蒙活動を実施します。 フードロス食材の回収引取、食材支援を必要とする各団体や施設へ寄付 3 災害対策等被災者支援 |
代表者役職 |
担当理事
|
代表者氏名 |
山本 求之
|
代表者氏名ふりがな |
やまもと ひろゆき
|
代表者兼職 |
鹿児島海洋深層水協議会会長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
892-0814
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
本港新町3北埠頭ターミナル内
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんこうしまちさんきたふとうたーみなるない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tj05291104@icloud.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-8884-6718
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
050-8884-6719
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
892-0814
|
都道府県 |
鹿児島県
|
|
市区町村 |
鹿児島市
|
|
市区町村ふりがな |
かごしまし
|
|
詳細住所 |
本港新町3北埠頭ターミナル内
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんこう しまち さん きたふとうたーみなる ない
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2021年10月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2021年10月22日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
鹿児島県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
鹿児島県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、国際交流、男女共同参画、市民活動団体の支援、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
災害対策と貧困家庭支援として食材を必要としている方々への食材配布活動を行う目的で設立
担当理事 山本求之 経歴:・元鹿児島県会議員 ・鹿児島海洋深層水協議会 会長・こしき海洋深層水株式会社 取締役 ・KAGOSHIMA熱闘会議 顧問 |
|
団体の目的
|
当法人は広く一般県民に対して、食品ロス削減に関する事業等を行い福祉の向上、子供の健全育成と国民の豊かな生活の実現に寄与する事を目的とするとともに、その目的に資するため次の事業を行う。
① 食品ロス削減の推進事業(未利用食品の有効活用及びに啓発活動) ② フードバンク事業と県内各フードバンクとの連携強化 ③ 災害対策支援事業(災害者等支援) ④ その他フードバンクセンターが必要と認めた個人、団体等へ支援 |
|
団体の活動・業務
|
・食品ロス削減の推進活動
・未利用食品の有効活用 ・フードバンク事業として各子ども食堂との連携 ・民間施設へ食材の配布 ・フードドライブ推進活動 ・ウクライナ被災者支援 |
|
現在特に力を入れていること |
現在特に力を入れているところは、災害対策支援事業で被災者等支援に力を入れています。
被災者が安心して生活できる環境作り、衣食住の確保。子供達に対し教員経験者がZoom等で英語や日本語等の教育支援。 火災者の健全育成と豊かな生活の実現に努めます |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|