一般社団法人Design Week Kyoto実行委員会
|
団体ID |
1663757308
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
Design Week Kyoto実行委員会
|
団体名ふりがな |
でざいんうぃーくきょうとじっこういいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
Design Week Kyotoは、古来から各種のモノづくりが行われてきた京都市の中心部で開催されるオープンファクトリーイベントを中心に、多様な交流機会の創出を通じてイノベーションを生み出していくことを目的に活動しています。
イベントにおいては、多種多様なモノづくりが行われている京都の工房・工場の現場(SITE)を訪問し、モノが生み出されていくプロセスを体感できます。普段はクローズしている現場(SITE)が期間限定でオープンし、モノづくりの担い手たちの仕事を直接見て、交流することを通じて、互いの視野(SIGHT)が広がり、新たなアイデアやモノづくりに繋がっていくと考えています。 国内外の様々な人と出会う機会を創出することにより、視野を広げ新たなモノづくりのアイデアやコラボーレーションに繋がっていく。そして京都が創造性あふれる街となっていく。そのような目的のために活動しています。 【実施イベント】第1回 Design Week Kyoto(2016年2月19日〜2月26日) 第2回 Design Week Kyoto(2017年2月18日〜2月25日) |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
北林 功
|
代表者氏名ふりがな |
きたばやし いさお
|
代表者兼職 |
COS KYOTO株式会社 代表取締役
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
603-8311
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市北区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしきたく
|
|
詳細住所 |
紫野上柏野町10−1 COS101ビル2F
|
|
詳細住所ふりがな |
むらさきのかみかしわのちょう こすいちまるいちびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@designweek-kyoto.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-202-8886
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年12月27日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
京都が創造性あふれる街、イノベーションあふれる街となっていくために、どのような取り組みが必要かを模索していた際、現代表の北林が、米国で有数のクリエイティブシティとして知られるオレゴン州ポートランド市を訪れた際、多様な人々がその活動現場をオープンし、交流を行なっているイベントである「Design Week Portland」に参加。
同様の仕組みを京都に応用展開することで、京都の多様な人々の交流を促進し、目的に近づけると考え、活動を開始した。 第1回 Design Week Kyoto(2016年2月21日〜2月28日)では、140ヶ所の多様な活動現場の参加を得て実施した。 第2回 Design Week Kyoto(2017年2月19日〜2月26日)では、対象をモノづくりの現場に絞り込み、「オープンファクトリー」を中心としたイベントとして実施。26ヶ所のオープンファクトリー、50ヶ所の関連イベントを実施した。 |
|
団体の目的
|
当法人は、イベント「Design Week Kyoto」をはじめとした地域活性のための事業を企画・開催・運営することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
1.地場産業活性化のためのイベントの企画・開催・運営 2.地域において、国内外のヒト・モノ・コトが交流する場・機会の創出 3.地場産業の活性化に資する各種プロモーションおよびそのための製作 4.前各号に掲げる事業に附帯又は関連する一切の事業 |
|
団体の活動・業務
|
・Design Week Kyotoの企画・開催・運営
京都市内において、様々なモノづくりの現場をオープン(「オープンファクトリー」と呼称)して頂き、国内外のデザイナーやクリエイター、その他モノづくりに興味を持つ多様な人々との交流を促進することでイノベーションが起きるきっかけとなるイベントを実施している。 |
|
現在特に力を入れていること |
・Design Week Kyotoのフォーマットの横展開
イベントの運営を通じて得たノウハウを他の地域(京都北部の丹後など)に展開することで、幅広い地域の活性化に貢献する。 ・商品化と販路の開拓 交流を通じて出てきたアイデアを商品として具現化し、それを実際に販売するところまで繋げていく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【協賛】
株式会社ジェイアール西日本伊勢丹/京都信用金庫/サッポロホールディングス株式会社/株式会社フューチャースピリッツ/WORLD,KYOTO/MTRL KYOTO/株式会社シーマ/京都リサーチパーク株式会社/株式会社ブリッジコーポレーション/株式会社細尾/株式会社響映/株式会社エスケーエレクトロニクス/カゴヤ・ジャパン株式会社/西村証券株式会社 【後援】 京都府、京都市、京都商工会議所、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、一般社団法人京都経済同友会 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|