一般社団法人日本イコモス国内委員会
|
団体ID |
1664421672
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本イコモス国内委員会
|
団体名ふりがな |
にほんいこもすこくないいいんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
イコモス(国際記念物遺跡会議、International Council on Monuments and Sites;ICOMOS)は、1964年の記念物と遺産の保存に関する国際憲章(ヴェニス憲章)を受けて1965年に設立された国際的な非政府組織(NGO)で、加盟各国の文化遺産保存分野の第一線の専門家や専門団体によって構成されています。ユネスコをはじめとする国際機関と密接な関係を保ちながら、文化遺産保護・保存の理論、方法論、科学技術の研究・応用、およびユネスコの世界遺産条約に関しては、諮問機関として、登録の審査、モニタリングの活動等を行っています。
2017年5月現在、参加国は153カ国を数え、会員は10,100人以上にのぼり、文化遺産の価値の高揚のための重要な役割を果たしています。日本イコモス国内委員会は、日本国内のイコモス会員が組織する機関として、これらの目的を果たすための、国際的ネットワーク活動の拠点として、活発な活動を行っています。 |
代表者役職 |
委員長
|
代表者氏名 |
岡田 保良
|
代表者氏名ふりがな |
おかだ やすよし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jpicomos@japan-icomos.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3261-5303
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
水 金
|
|
備考 |
事務局は常駐ではありませんので、メールでの連絡をお願いいたします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1979年1月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
23名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
日本イコモス国内委員会は、2017年6月現在、約460名の会員によって構成されています。総会の他、年4回の理事会・研究会・来日外国人専門家との懇談会などを開催しています。
日本イコモス国内委員会の基礎は、関野克博士(東京大学名誉教授、元東京国立文化財研究所長)によってつくられました。イコモスの第3回総会(1972年、ブタペスト)で日本国内委員会が承認され、関野博士が委員長に指名されました。1979年の総会で日本イコモス国内委員会の規約を採択し、イコモス執行委員会の承認を経て正式に発足しました。 |
|
団体の目的
|
日本委員会は、国内的及び国際的活動を通じ、建造物、伝統的建造物群、文化的 景観、遺跡である記念物及び歴史風土の保存、保全及び活用を振興することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)世界各地の保存の専門家を集め、保存科学の情報についての国際交流を行うこと
(2)国際社会に高度な専門家のネットワークを設けること (3)保存のための原理、方法論、科学技術に関する情報の収集、評価と普及につとめること (4)国内や国際機関と協力し、保存技術の発展のための専門家のための情報センターを設立すること (5)保存、保護そして価値高揚のための原理、方法論、科学技術応用、発展に関する国際条約の実行につとめること (6)世界的なレベルで保存専門家のトレーニング事業のための組織・活動に参加すること 日本イコモス国内委員会は、日本国内のイコモス会員が組織する機関として、これらの目的を果たすための、国際的ネットワーク活動の拠点として、活発な活動をおこなっています。 |
|
現在特に力を入れていること |
日本イコモス国内委員会は、日本国内のイコモス会員が組織する機関として、文化遺産の価値の高揚のための重要な役割を果たすための、国際的ネットワーク活動の拠点として、活発な活動を行っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|