特定非営利活動法人すがもキッズ
|
団体ID |
1664948310
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
すがもキッズ
|
|
団体名ふりがな |
すがもきっず
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
教育の関わりから、子どもたちがより安心して成長していくための環境をつくる
活動を行っています。 子育て支援の一環として「民間学童クラブ運営」、 子どもたちの心のケアとして「カウンセリング事業」、 発展途上の国々の子どもたちへの教育支援として「海外教育支援事業」 を中心に行っています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
古梶 務
|
代表者氏名ふりがな |
こかじ つとむ
|
代表者兼職 |
合同会社S.A.Sホールディングス 代表社員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
252-0328
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
相模原市南区
|
|
市区町村ふりがな |
さがみはらしみなみく
|
|
詳細住所 |
麻溝台6-17-6-3階
|
|
詳細住所ふりがな |
あさみぞだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tkubota@sugamoadvance.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
042-794-6571
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
15時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年2月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年1月17日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
相模原市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民局 市民協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、青少年、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【沿革】
2018年2月 「特定非営利活動法人SASホールディング」として神奈川県相模原市中央区に設立 2019年4月 民間学童クラブ「すがもキッズ麻溝台校」を神奈川県相模原市南区麻溝台に設置 (相模原市の学童クラブとして市からの補助を受けて開所) 2019年9月 同法人本部を神奈川県相模原市南区に変更 2019年12月 「特定非営利活動法人すがもキッズ」に名称変更 2020年3月 カンボジア海外支援事業を開始 カンボジアシェムリアップカンセンル小学校に文具を進呈 2022年4月 民間学童クラブ「すがもキッズ若松校」を神奈川県相模原市南区若松に設置 (相模原市の学童クラブとして市からの補助を受けて開所) 2022年5月 「学習困難児研究会」を開催(全9回) (共催:相模女子大学中学部高等部/後援:相模原市教育委員会) |
|
団体の目的
|
この法人は、広く一般市民に対して、海外における生活、移動、観光、移住、教育等についての支援及び援助に関する事業、外国語の習得、語学教育の振興などを目的とした講座、セミナー、イベント、施設運営等の企画及び実施に関する事業を行い、社会教育の推進及び語学教育の振興を図り、もって広く公益に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
子育て支援の一環として「民間学童クラブ運営」
子どもたちの心のケアとして「カウンセリング事業」 発展途上の国々の子どもたちへの教育支援として「海外教育支援事業」 |
|
現在特に力を入れていること |
現在、子どもたちの教育支援として
「学習困難児」に関する研究会を行っています。 「学習困難児」とは、学力が低い子どもという意味ではありません。 学習に取り組みたいのに努力に見合った成果を出すことに苦労している 子どもたちのことを指しています。 これは外から簡単に見えることではないため、周りが理解したり気付いたりすることが大変困難なため見落とされることが多く、サボりや怠けと判断されてしまい、大人たちが理解してくれないことに失望する子どもも多くいます。 研究会では、どうすることで気付けるようになるのか?を中心に勉強したいと思います。 この研究会には、一般市民の方をはじめ、学校の先生方や子どもと関わりのある企業・団体の方々も 多くご参加いただいています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|