特定非営利活動法人とっておきの音楽祭
|
団体ID |
1667037186
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
とっておきの音楽祭
|
団体名ふりがな |
とっておきのおんがくさい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・当法人が主催している、とっておきの音楽祭は障害のある人もない人も一緒に音楽を楽しみ、音楽のチカラで「心のバリアフリー」を目指すストリート音楽祭である。合言葉は「みんなちがって みんないい」。
・2001年に仙台で始まり、2016年現在、全国18カ所の地域でも、地元の市民ボランティアの実行委員会で開催している。当法人は、その企画・運営等についてのアドバイスを行っている。この趣旨の音楽祭では国内最大規模を誇る。 ・音楽祭規模(仙台) 第16回とっておきの音楽祭―2016年6月5日開催。29ステージ、340グループ、約2600人出演。観客数延べ25万人 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
菊地 昭典
|
代表者氏名ふりがな |
きくち あきのり
|
代表者兼職 |
シナリオライター 映画監督 ノンフィクション作家
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
980-0014
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし
|
|
詳細住所 |
青葉区本町2-9-3 第3産伸ビル6階
|
|
詳細住所ふりがな |
あおばく ほんちょう だいさんさんしんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@totteokino-ongakusai.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-265-0980
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-716-5717
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
980-0014
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし
|
|
詳細住所 |
青葉区本町2-9-3 第3産伸ビル 6階
|
|
詳細住所ふりがな |
あおばく ほんちょう だいさんさんしんびる
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年6月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年6月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
仙台市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、人権・平和
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・2001年の宮城国体、第1回全国障害者スポーツ大会のムーブメントとして、市民ボランティアが実行委員会を結成し、「とっておきの音楽祭」を開催。1回限りの企画だったが、市民の要望により、継続することになる。
・「心のバリアフリー」というメインコンセプトのもと、音楽祭開催ばかりではなく通年活動も積極的に推し進めるため、音楽祭実行委員が中心となって、NPO法人オハイエ・プロダクツを設立。とっておきの音楽祭実行委員会SENDAIと、2016年に統合し、新名称となった。 ・理事長の菊地昭典は、定禅寺ストリートジャズフェスティバル実行委員会の元副委員長、事務局長を経て、とっておきの音楽祭を企画・設立し、事務局長を経て、企画プロデューサーも担当。 ・これまでの主な活動は、とっておきの音楽祭主催、とっておきの音楽祭のドキュメンタリー映画「オハイエ!」配給と上映活動、オハイエ・カホン隊結成・演奏活動、市民活動サポートセンター市民活動シアタータイアップイベント開催、とっておきの音楽祭支援CD制作、とっておきの時間~山元加津子を迎えて、東北大学植物園ライブ、支援学校ワークショップ、仮設住宅や被災地等でのライブやワークショップなどの復興支援活動。ロンドンでの復興支援コンサート「絆プロジェクト」開催協力。 |
|
団体の目的
|
主としてボランティア活動により、音楽を通して心のバリアフリーを実現するための活動や、障害のある方、児童や高齢者等の文化的活動、社会的自立を支援。
|
|
団体の活動・業務
|
・とっておきの音楽祭主催
・主に障害のある方、高齢者、福祉関係のイベント、祭り、演奏会の企画、制作。 ・CD制作。NPO法人としては初めて音楽出版社として、社団法人日本音楽著作権協会の認証を受け、 作詞、作曲などの著作権の管理などのお手伝い。 ・楽器演奏、リズムワークショップの開催、講師派遣。 ・主に障害のある方、児の音楽教室主催。 ・とっておきの音楽祭のネットワーク ・とっておきの音楽祭の企画・運営等のアドバイス。 |
|
現在特に力を入れていること |
・とっておきの音楽祭の安定的継続と全国展開
・障害のあるミュージシャンの発掘 ・2020年東京パラリンピックの芸術的ムーブメントへの積極的参加 ・障害のある人もない人も一緒に楽しむことができるワークショップ ・障害のある児童の音楽・パフォーマンスによる自己表現 ・障害のあるミュージシャン。パフォーマーの招聘 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・とっておきの音楽祭の安定的継続
・とっておきの音楽祭開催地の増加、全国展開 ・全国のとっておきの音楽祭主催者との協力関係の強化・協働事業 ・海外でのとっておきの音楽祭の開催と、主催者や出演者との交流 ・障害のある人とない人が日常的に表現等で交流できる場づくり(例えば、スタジオやライブハウス所有) ・音楽ばかりではなく、様々なジャンルの障害者芸術発展への貢献 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
・音楽祭実行委員約40人。学生、20代から30代の女性、障害のある人も多く、積極的に活動をしている。実行委員は音楽祭運営の他にイベントなどの通年活動のスタッフとしても関わっており、即戦力となっている。
・当法人の理事、会員には音楽、福祉、イベント、広告等各分野の経験豊富なプロが数多くおり、スタッフを自前で揃えることができる。 ・とっておきの音楽祭に協力をしている高校、専門学校、大学、企業等への協力依頼が可能。 ・全国のとっておきの音楽祭との連携、協力を得ることができる。 主な受賞歴 ・18年度バリアフリー化推進功労者表彰 内閣府特命担当大臣表彰 ・第3回日本イベント大賞 イベント大賞受賞、社会貢献部門賞受賞 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・音楽祭開催補助金―宮城県
・音楽祭開催補助金―仙台市 ・独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業リズムワークショップ開催 ・インクルーシブアートの日開催 財団法人仙台市文化事業団重点支援事業 ・宮城県「障害者アート啓発事業」助成とっておきのアートライブ制作 ・赤い羽根「災害ボランティア・npo活動サポート資金」 ・日本財団roadプロジェクト ・公益社団法人日本フィランソロフピー協会助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・仙台市市民協働事業提案制度「表現活動による障害者差別解消・障害理解促進に関するpr事業」
|