特定非営利活動法人メリジャパン
|
団体ID |
1671143533
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
メリジャパン
|
団体名ふりがな |
めりじゃぱん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、質の高い医療を日本国内に安全に普及させるために以下の活動を行い、もって医療及び医療消費者保護等の公益の増進に寄与することを目的としています。
1. 最新の医療に関する情報などを医療消費者に提供し、望ましい医療・安全で安心な医療について考える機会を同時に提供する。 2. 献体を使用してのサージカルトレーニングを行うことの出来る枠組み及び施設の実現を目指す。 3. 献体を使用しての医療技術及び機器の研究・開発・検証を行うことの出来る枠組み及び施設の実現を目指す。 4. その他、医療におけるさまざまな問題点について、社会への具体的な提案を行い、質の高い安全な医療の発展に寄与する。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
清水 克時
|
代表者氏名ふりがな |
しみず かつじ
|
代表者兼職 |
岐阜市民病院 脊椎センター センター長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
464-0821
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市千種区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしちくさく
|
|
詳細住所 |
末盛通2-4, はちや整形外科病院内
|
|
詳細住所ふりがな |
すえもりどおり はちやせいけいげかびょういん
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
meri_info@hachiya.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-784-8775
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-751-8169
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2006年9月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年1月25日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
名古屋市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉、保健・医療、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
外科医が手術手技を習得するには、実際の手術を目で見て先輩から説明を聞いて学ぶ方法、模型やシミュレータを使用する方法などがあります。海外では「ご献体」を用いた手術手技実習(CST=Cadaver Surgical Training)が従来より行われていましたが、日本では公には行われていませんでした。患者さんにやさしく、早期社会復帰が図れる低侵襲(傷口の小さな手術)手術は、外科医にとっては特殊な器械が多く、高度で難しい手術です。内視鏡や腹腔鏡を用いた手術での医療事故も少なくありません。10数年前、今後の日本の医療の発展を支えるには、CSTが必要不可欠であると考えた外科医・歯科医を中心にメリジャパンは設立されました。
わたしたちは、CSTを法の下で行えるようにするための特区提案や、医療技術研修の運営補助、医療に関する市民講座の開催などで、「神の手の技術」と言われる高度で難しい医療技術を、より多くの外科医の手に伝える活動をしています。 |
|
団体の目的
|
本会は、本会の趣旨に賛同する者の協力により、質の高い医療を日本国内に安全に普及させるために以下の活動を行い、もって医療及び医療消費者保護等の公益の増進に寄与することを目的とする。
(1) 最新の医療に関する情報などを医療消費者に提供し、望ましい医療・安全で安心な医療について考える機会を同時に提供する。 (2) 献体を使用してのサージカルトレーニングを行うことの出来る枠組み及び施設の実現を目指す。 (3) 献体を使用しての医療技術及び機器の研究・開発・検証を行うことの出来る枠組み及び施設の実現を目指す。 (4) その他、医療におけるさまざまな問題点について、社会への具体的な提案を行い、質の高い安全な医療の発展に寄与する。 (特定非営利活動の種類) 第4条 本会は、特定非営利活動促進法(以下「法」という)第2条の別表に掲げる項目のう ち、医療技術に関連して、次の活動に積極的に貢献する。 (1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 (2) 科学技術の振興を図る活動 (3) 消費者の保護を図る活動 |
|
団体の活動・業務
|
・大学医学部より運営を受託してのCSTの運営事業
(2017年実績 13回開催 延べ173名の医師・看護師参加、2018年度実績 11回開催 延べ115名の医師参加、2019年実績 9回開催 延べ200名の医師・看護師参加) ・最先端医療、健康に関する市民講座の開催(2018年、2019年はNHK文化センター名古屋教室にて外科医による講演会を開催) |
|
現在特に力を入れていること |
CSTの継続的な運営
医療関連のNPO法人等との連携 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
「メリジャパンニュース」を年1~2回、約270部発行をしています。主にCSTに携わる外科医や篤志献体団体の方等へのインタビュー、手術手技のご紹介やCSTに参加した医師・看護師の感想などを掲載しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|