土浦市桜ケ丘町町内会(その他の法人)

基礎情報

団体ID

1672774054

法人の種類

その他の法人

団体名(法人名称)

土浦市桜ケ丘町町内会

団体名ふりがな

つちうらしさくらがおかまちちょうないかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

会員相互の親睦と福祉の増進をはかり、良好な地域社会づくりを目的とした町内会です。
新公民館建設に合わせ町内会が保有する不動産を町内会名義で登記する為に2005年8月15日、土浦市より地縁団体の認可を取得しました。
町の規模は2017年10月現在、住民基本台帳による町内世帯数は917戸、人口2,221名です。桜ケ丘町は元々民家はそれほどなく、1960年当時は大半が田畑や林だった地域で、そこに1980年代に入り、2つの大型住宅団地建設が行われ、現在の町を形成しています。
よって現在住者の殆どが町外から越してきたという住民構成になっています。
こういった町形成の特徴から、町内会では町内在住者の親睦を深める為に、子ども会育成会、中学生育成会、敬老会等の町内各種団体と連携し、夏まつり、盆踊り、防災訓練、もちつき大会等の行事を企画実行しています。
また、安心安全なまちづくりを目指し、防犯パトロール隊、自主防災会を組織し、精力的に活動しています。

代表者役職

町内会会長(地区長)

代表者氏名

柳橋 実

代表者氏名ふりがな

やなぎばし みのる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

300-0832

都道府県

茨城県

市区町村

土浦市

市区町村ふりがな

つちうらし

詳細住所

桜ケ丘町23-1

詳細住所ふりがな

さくらがおかまち

お問い合わせ用メールアドレス

sakuragaokamachi@jcom.home.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

029-822-1598

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

土 日

備考

桜ケ丘町公民館には常駐しておりませんので留守電に入れていただければ折り返しご連絡いたします。

FAX番号

FAX番号

029-822-1598

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~20時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

常時FAX受信可能です。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1950年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年8月15日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

茨城県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

茨城県

所轄官庁局課名

土浦市
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、地域・まちづくり、環境・エコロジー、地域安全、その他

設立以来の主な活動実績

1991年:子どもたちへのふる里桜ケ丘町の想い出作りを目的として子ども主体の夏まつりを開始
1995年:桜ケ丘町自主防災会発足、町内防災諸活動を開始
2000年:夏まつり10周年を記念して土浦市きららまつり踊りコンテストへの参加を開始
     (優勝経験あり)
2005年:土浦市地縁団体認可、桜ケ丘町防犯パトロール隊発足、町内防犯パトロールを開始
2006年:もちつき大会を開始
2007年:新公民館竣工
土浦市わがまち活性化推進事業ほう賞を受賞(防犯パトロール活動)
2010年:茨城県警・県防犯協会より地域安全ボランティア団体表彰を受賞
2012年:桜ケ丘町防災訓練開始
2014年:茨城県集団回収優良団体表彰受賞(廃品回収活動年数と受賞年回収量が県内1位)
2018年:日本財団の支援を受け、青パト車を配備、出発式後に新青パト車での防犯活動を開始
2020年:茨城県警・県防犯協会より地域安全功労団体表彰を受賞
2022年:防犯ボランティアフォーラム関東ブロックで防犯パトロール活動を茨城県代表として発表

団体の目的
(定款に記載された目的)

町内会は、会員相互の親睦と福祉の増進をはかり、良好な地域社会づくりを目的とし、目的を達成するため、次の事業を行う。
  (1) 会員相互の親睦と福利厚生に関すること。
  (2) 生活環境の維持及び改善に関すること。
  (3) 生活文化の向上に関すること。
  (4) 防災、防犯及び交通安全に関すること。
  (5) 共用施設の設置、維持管理、運営及び廃止に関すること。
  (6) 官公庁及び公共諸団体との連絡協調に関すること。
  (7) 回覧、掲示板及び機関紙の発行等による、会員相互への情報提供に関すること。
  (8) その他町内会の目的達成に必要なこと。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

毎年、町内会関係組織と連携して、主に以下事業を実施しています。
4月:桜ケ丘町定期総会
5月:ゴミゼロ作戦(市清掃キャンペーンに呼応した町内一斉清掃)
6月:春季町内親睦ゴルフコンペ
7月:桜ケ丘町夏まつり
8月:桜ケ丘町盆踊り大会
9月:敬老お祝い品お届け、桜ケ丘町防災訓練(協力:土浦消防南分署、土浦消防団)
10月:土浦市市民体育祭参加(小学校区ごと町単位)
11月:秋季町内親睦ゴルフコンペ
12月:桜ケ丘町もちつき大会
毎月:広報紙・回覧物配布作業、防犯パトロール隊会議
その他として以下事業を実施、支援しています。
 ・町内会運営委員会、役員会(7回/年程度)
 ・子ども会廃品回収支援(9回/年)
 ・町内防犯パトロール(約350回/年)
 ・その他地域関係諸団体行事参画等
※コロナ禍でここ数年、一部活動を中止もしくは縮小しています。

現在特に力を入れていること

町内在住の方々の親睦を深め、更なる一体感の醸成を図る事と、町内防犯活動の充実及び、もしもの時に備えた防災活動の充実深化。

今後の活動の方向性・ビジョン

町の生い立ちからマンモス団地と同じように同年齢層が居住しており、過去には近隣町内でも最も子どもの人数が多い町であったが、60歳以上の人口が急増中。近隣他町内に比較して高速度で少子高齢化が進んでいる今、高齢者に優しく、安心安全で暮らせるまちづくりを目指す

定期刊行物

不定期で『町内会からのお知らせ』で町内会及び関連団体の活動を町内会会員に向けて回覧。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

市役所より各種補助金、助成金を受けています。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

「実績なし」

企業・団体との協働・共同研究の実績

「実績なし」

行政との協働(委託事業など)の実績

土浦市地区長連合会、桜南ブロック地区長会、土浦地区防犯協会、土浦市防犯連絡協議会桜南分会、土浦地区保護司会、土浦市まちづくり市民会議、土浦市交通安全協会、土浦市障害児(者)育成会、四中地区市民委員会各委員会等の関係諸団体と連携し、活動に参画しています。