特定非営利活動法人虹色ダイバーシティ
|
団体ID |
1676649641
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
虹色ダイバーシティ
|
団体名ふりがな |
にじいろだいばーしてぃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
虹色ダイバーシティは、LGBT等の性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現をめざす認定NPO法人です。SOGI(Sexual Orientation , Gender Identity)による格差のない社会をつくり、次世代に繋ぎます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
村木 真紀
|
代表者氏名ふりがな |
むらき まき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
530-0043
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市北区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしきたく
|
|
詳細住所 |
天満2-1-6 天満橋MSビル7F
|
|
詳細住所ふりがな |
てんま てんまばしえむえすびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
staff@nijiirodiversity.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-7507-2778
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2011年11月26日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年7月26日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2013年【講演 28回】
NPO法人化。 2014年【講演 102回】 淀川区LGBT支援事業(2022年度まで継続)/LGBTと職場に関するアンケート調査 2015年【講演 117回】 Google「Googleインパクトチャレンジ賞」受賞/共著「職場のLGBT読本」/米国務省IVLP選出/日経WOMAN「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2016 チェンジメーカー賞」受賞 2016年【講演 150回】 LGBTとトイレに関するアンケート調査(LIXILと共同研究)/TEDxUTokyo出演(スポーツとLGBTがテーマ)/日本経済新聞社「日経ソーシャルイニシアチブ大賞 新人賞」/LGBTスピーカー・スキルアップ講座実施/内閣人事局で研修/新公益連盟に加盟 2017年1月〜8月【講演 86回】 渋谷区パートナーシップ証明実態調査/「日本トイレひと大賞」受賞/司法研修所、人事院で研修 2017年9 月〜2018年8月【講演 185回】 共著「トランスジェンダーと職場環境ハンドブック」/企業内のALLYを増やす取り組みに関する調査(JTと共同研究)/労働政策研究・研修機構「LGBTの社会的困難による経済損失の推計」に参画/国際会議Equal Rights Coalitionに参加/文部科学省、厚生労働省、国会図書館で研修/日本教育心理学会/work with Pride「PRIDE指標」作成に参画 2018年9月〜2019年8月【講演147回】 共著「LGBTIの雇用と労働」/冊子「職場におけるLGBT・SOGI入門」/日本心理学会、スポーツ法学会 2019年9月〜2020年8月【講演 75回】 「大阪弁護士会人権賞」/大阪マラソン2019参加/厚生労働省調査「職場におけるダイバーシティ推進事業」に協力/大阪府啓発冊子「知る・学ぶ・考えるDiversity」制作/冊子「LGBT&アライ サポートブック」(ファイザー助成)/冊子「にじいろ子育て手帳」(TENGA助成)/日本産業看護学会 2020年9月〜2021年8月【講演 107回】 単著「虹色チェンジメーカー〜LGBTQ視点が職場と社会を変える〜(小学館新書)」/中小企業経営者向け LGBT基礎知識動画(ファイザー助成)/LinkedInラーニング「LGBTも働きやすい職場環境を作るには」/京都市冊子「Diversity LGBTの視点から考える これからの職場づくり」、淀川区保護者向けリーフ「LGBTQってなんやろ?」/「近畿圏LGBT施策推進プロジェクト」(積水ハウスマッチングプログラム助成)/異文化間教育学会 2021年9月〜2022年8月【講演 118回】 「職場のLGBT白書」を発表/「プライドセンター大阪」開設/東京都「データから見る職場環境」に登壇/レインボーキャンプ実施(米国大使館助成)/大阪大学、関西学院大、同志社大、京都外国語大等で授業/日本NPO学会 2022年9月~2023年8月【講演142回】 「どこでもプライド・キャラバン」5大学訪問/プライド・クルーズ大阪2023開催 2023年9月~2024年8月【講演158回】 「プライドセンター大阪」増床・移転/「どこでもプライド・キャラバン」5か所訪問/オランダ視察 |
|
団体の目的
|
この法人は、性的指向や性自認による格差のない社会をつくり、次世代に繋ぐための社会教育事業を行う。事業を通じて、性的マイノリティとその家族、アライの尊厳と権利を守り、誰ひとり取り残さない社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
主な活動内容
・LGBTQに関する調査研究 ・LGBT施策に関する企業や行政向けの社会教育 ・ホームページ等でのLGBTQに関する情報発信 ・プライドセンター大阪の運営 |
|
現在特に力を入れていること |
2022年4月に大阪初の常設、総合LGBTQセンターである「プライドセンター大阪」を開設し、社会教育、当事者支援のハブとして運用している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
LGBTQに関する法整備の支援、地域のLGBTQ支援ネットワークの構築、企業や行政との連携
|
|
定期刊行物 |
活動報告書(年1回)
|
|
団体の備考 |
書籍「虹色チェンジメーカー LGBTQ視点が職場と社会を変える」
共著「職場のLGBT読本」「トランスジェンダーと職場環境ハンドブック」「LGBTIの雇用と労働」 白書「職場のLGBT白書」 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・Googleインパクトチャレンジ賞
・LUSHチャリティバンク ・Panasonic NPOサポートファンド ・ファイザー助成 ・積水ハウス マッチングプログラム ・TENGA助成「にじいろ子育て手帳」 ・米国国務省 IVLP参加 ・米国大使館助成 レインボーキャンプ実施 ・フィッシュファミリー財団 JWLIボストンプログラム ・新公益連盟 コロナ支援基金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・プライドセンター大阪の運営
・LGBTスピーカー・スキルアップ講座 ・新公益連盟に加盟 ・大阪ボランティア協会 評議員 ・国際会議Equal Rights Coalitionに参加 ・2016 work with Pride「PRIDE指標」作成に参画 ・大阪マラソン2019参加 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・プライドセンター大阪の企業協賛
・nijiVOICE(国政基督教大学ジェンダー研究センター等) ・LGBTとトイレに関するアンケート調査(LIXILと共同研究) ・企業内のALLYを増やす取り組みに関する調査(JTと共同研究) ・LinkedInラーニング「LGBTも働きやすい職場環境を作るには」 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・淀川区LGBT支援事業
・渋谷区パートナーシップ制度共同調査 ・渋谷区パートナーシップ証明実態調査 ・労働政策研究・研修機構「LGBTの社会的困難による経済損失の推計」に参画 ・厚生労働省調査「職場におけるダイバーシティ推進事業」に協力 ・大阪府啓発冊子「知る・学ぶ・考えるDiversity」制作 ・京都市冊子「Diversity LGBTの視点から考える これからの職場づくり」制作 ・東京都動画「データから見る職場環境」に登壇 |