社会福祉法人南部町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1678704196

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

南部町社会福祉協議会

団体名ふりがな

なんぶちょうしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

有谷 隆

代表者氏名ふりがな

ありや たかし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

039-0503

都道府県

青森県

市区町村

三戸郡南部町

市区町村ふりがな

さんのへぐんなんぶちょう

詳細住所

平字広場28-1 南部町名川老人福祉センター内

詳細住所ふりがな

たいらあざひろば なんぶちょうながわろうじんふくしせんたーない

お問い合わせ用メールアドレス

y.nakagawara@nanbusyakyo.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0178-76-2662

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時15分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0178-60-7060

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時15分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

039-0502

都道府県

青森県

市区町村

三戸郡南部町

市区町村ふりがな

さんのへぐんなんぶちょう

詳細住所

下名久井字剣吉前川原1-1

詳細住所ふりがな

しもなくいあざけんよしまえがわら

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年3月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年3月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

85名

所轄官庁

青森県

所轄官庁局課名

健康福祉部 健康福祉政策課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、災害救援、地域安全、人権・平和、市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

南部町社会福祉協議会は、名川町・南部町・福地村の三町村の行政合併に伴い、平成17年12月21日に三町村社会福祉協議会が合併認可を経て、平成18年3月1日に設立しました。
 合併後も合併前の全ての事業を引き継ぎ、在宅福祉サービスの質の向上と事業経営の透明性を確保しながら、「誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくり」を目指して活動を継続してきました。
 主な活動は、「ほのぼの交流協力員事業」による、地域住民の参加・協力による要援護者の見守り体制づくりの構築を図り、小地域ネットワーク活動の強化推進や、高齢者・障害者等の在宅生活自立支援のため、「食」の自立支援事業(配食サービス)、軽度生活援助事業、緊急通報体制整備事業(福祉安心電話サービス)、外出支援サービス事業(移送サービス)等を、行政機関や団体の連携のもとに実施しています。
 また、介護保険事業では、訪問介護事業、通所介護事業、訪問入浴介護事業及び居宅介護支援事業を、行政・地域包括支援センター及びケアマネージャーとの連携により実施しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

南部町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4) (1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5) 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6) 共同募金事業への協力
(7) 居宅介護等事業の経営
(8) 老人デイサービス事業の経営
(9) 老人介護支援センターの経営
(10) 障害福祉サービス事業の経営
(11) 移動支援事業の経営
(12) 生活福祉資金貸付事業
(13) 心配ごと相談事業
(14) 訪問入浴介護事業の経営
(15) 居宅介護支援事業の経営
(16) 指定管理者事業の経営
(17) 屋内ゲートボール場の経営
(18) その他この法人の目的達成のため必要な事業


現在特に力を入れていること

(1) 生活支援体制整備事業の推進
 地域の高齢者が要介護状態にならないよう、生活支援コーディネーターが事業の周知や啓発を行い、地域のボランティア育成やサロン活動を広め、地域支え合いの体制づくりを進めていきます。
(2) 地域ふれあい交流会助成事業・除雪体制構築支援事業の推進
 高齢者の交流の場をつくる「地域ふれあい交流会助成事業」や要援護者の除雪体制づくり「除雪体制構築支援事業」を町内全域で実施できるよう広めていきます。
(3) 子育て支援事業の推進
 子育て支援の一環として、乳幼児の保護者に育児用品を貸出する「子育て応援育児用品貸出事業」を展開し、子育て中の保護者に係る経済的な負担軽減を図り、次世代を担う子ども達の健やかな成長を支援していきます。
(4) ボランティア育成事業の推進
 役割や楽しみを持って生涯現役でいられるような「有償ボランティア」の開拓も視野に入れながらボランティア活動の需要と供給のパイプ役として支援していきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

社会福祉法の改正や新たな地域支援総合事業等、新制度のスタートに伴い、住民が参加しやすい地域に根ざした介護予防活動の推進や見守り活動を、南部町、関係機関、関係団体との連携・協働を図りながら事業を展開するとともに、住民の福祉ニーズにしっかりと向き合い、本会の基本理念の具体化を目指し、住民と共に地域づくりの実現に努めて参ります。

定期刊行物

社協情報誌「ふくしのはぁと」 年6回 町内全戸配布 6500部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成15年度 軽自動車1台(青森県共同募金会)
平成16年度 軽自動車1台(青森県共同募金会)
平成20年度 軽自動車1台(青森県共同募金会)
平成21年度 福祉車両 軽リフト1台(24時間テレビ)
平成28年度 軽自動車1台(青森県共同募金会)
平成29年度 車椅子用中間浴槽1台(公益財団法人JKA)
平成30年度 普通自動車1台(青森県共同募金会)
平成30年度 電気自動車1台(みずほ教育福祉財団)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

「実績なし」

企業・団体との協働・共同研究の実績

「実績なし」

行政との協働(委託事業など)の実績

ほのぼの交流協力員事業 454,000円
食の自立支援事業 11,948,000円
緊急通報体制整備事業 1,260,000円
外出支援サービス事業 4,306,000円
無料法律相談事業 180,000円
老人福祉センター管理運営事業 5,237,000円